2月19日の続き-
4年生でのノート指導のこと

白黒でスキャンしたので少々見えずらいですが・・

まずはインデックス-
月日と教科書のページを書かせること
それは復習,おさらい,ふりかえりがすぐにできるようにということ

当たり前で簡単なことに思いますが,子どもたちに定着させるには少々,骨が折れると思います

ノート指導を研究している学校では,1年から6年まで学年・発達に応じて一貫した指導をしていると聞きました

学習はもちろん,仕事や作業を速く正確に片づけるコツは,「分類と整理」が速く正確にできるか否かで決まるらしい・・

ノートに見出しをつけて整理することは,学習の第一歩かもしれませんね


この前,子どもセンターがありました
和歌山大学キャラバン隊の先生や学生さんが来校し,「音で遊ぼう」&「バランスバード作り」をしていただきました
今回はお家の方もたくさん来て子どもたちと一緒に体験
昨年度もそうでしたが,和歌山大学の方々にはこれまで本当にお世話になっています






今年も楽しい体験 ありがとうございました!




卒業式を目の前にしてバスケットのお別れ試合がありました
メキシコ帰りのH君

ベテラン指導者Uさん

主任指導者のS君

ここには登場しませんが陸上も含めて指導していたM君
これら4人のコーチ陣でした

6年のみなさんはもちろん,指導者にも「おつかれさま」の言葉をおくりたいです
20日(金)に入学説明会がありました

今現在,入学予定は61名
お家の方々は早くから来校し,熱心に話に耳を傾けていました

「先生,これからよろしくお願いします!」と,終わってからあいさつしてくれたお家の方がいらっしゃいました
「こちらこそよろしくお願いします!」
春は出会いの季節でもあります
最後の学習参観 その2
6年生の国語の授業の様子
グループでの話し合い活動をしています

3年生の算数
自分で問題を解き発表しています

4年生の算数
学んだことをすぐにふりかえることができるノート指導をしています

先日出席した[小中高 教育実践発表会]でこんなプレゼンがありました
中学校の生徒にアンケートをとった結果-
Q 授業の中で「楽しいな」と感じたときは?
<上位回答>
・グループで考えるとき、活動するとき
・問題が解けたとき、答えがわかったとき
Q 授業の中で「つまらないな」と感じたときは?
<上位回答>
・先生の一人話、話ばっかり
・授業の内容が理解できなかったとき
・最初から最後までノートを書く授業
・問題が解けなかったとき
※「学び上手な生徒」「支え上手な先生」がつくる粉中スタイルを目指して(発表者:紀の川市立粉河中学校 鈴木 英雄 校長先生) より
中学校も小学校も,生徒も児童も,授業のつぼは同じだと言えるのではないでしょうか
本年度最後の学習参観日だった昨日
校長室では,学校関係者評価委員会が行われました

校長より説明があり,そのあと意見が交わされました
評価委員さんより子どもたちのあいさつについてお話がありました

いつものことながらお家の方の自転車はきれいに置かれています
僕はラインを引いたことは一度もありません・・ にもかかわらずです
この前の事件のときには,わが子だけでなく登下校する子どもたちを見守ってくれたお家の方がたくさんおられました
その際,お家の方から職員へあいさつしてくれる方も多かったです
これが川永の地域の底力(そこぢから)かも


あいさつを進んでできる子-
あいさつを大きな声でできる子を育てるための第一歩は,自分も含めた職員の心がけ?・・
先日の講演会で聞いた話です
〇〇が変われば 心が変わる
心が変われば 態度が変わる
態度が変われば 行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
運命が変われば 人生が変わる
※「紀の国わかやま国体から始まる夢」 和歌山県国体推進局 競技力向上推進課長 星 香里 講師の資料より
皆さんの場合,〇〇に何が入りますか
今日の場合,「あいさつ」が入りますね
昨日,校長室に6年生が給食をもって来ました
卒業前に行われている『校長先生とのお食事会』で,昨日がその1回目でした

小学校生活で心に残ったことや思い出-
それから進学してからのことなどを話していました


6年生が登校するのはあと20日と少し
お別れの季節は希望ふくらむ季節でもあります

学校保健安全委員会が昨日行われました
なんと今年で13回目とのこと

「川永小学校の児童が,心身ともに健やかに成長していくことを願い,家庭の協力を得て,健康に関する意識の向上を目指して」開催しています

6年生児童と育友会役員の方々が,校医先生からいろいろお話を聞きました

校医の先生方ありがとうございました
育友会役員の方々おつかれさまでした
東警察署の方が来校して不審者侵入を想定した避難訓練を行いました

警察の方が演じる不審者は3階までいきます
詳しくは言えませんが,各教室は施錠する手はずになっています

ここでは「さすまた」を使用しています
もちろん使う物はこれだけではありません
いろんな場合や方法を想定しています

終わった後,すぐに確認を行いました
実施しておしまいでは進歩はありませんから

最後に警察の方より今日の成果と課題についてご指導が,そして今後の方針についてお話がありました
もちろん来年もこの訓練を行います