今日が1年生の集団下校2日目
金曜日に続いてあいにくのお天気でした
帰る方向は赤・黄・青・緑の4方向
それぞれ職員がついて帰ります
校区には交通量の多い国道が通っているので,渡るときは気を付けなければなりません
これが西向きで-
-これが東向き
朝夕はもっと車が多くしかもスピードが出ています
歩道橋のたもとでレンゲ畑を発見!
今度はいいお天気のときに撮りたいですね
わかやましりつ かわながしょうがっこう
3学期終業式ですが平成26年度の終了式でもあります
6年生がいない体育館はなんだか雰囲気がちがいます
校長先生のお話のあと-
-生活指導の担当より春休みの過ごし方について話がありました
そして若い職員に川永小学校のみなさんへ,生活指導について思いや願いを語ってもらいました
【Hさん】
・チャイムを守って行動することが大事
・あいさつは少しずつできてきていると感じた
【Yさん】
・そうじは進んですることが大切
・何事にも一生懸命に取り組む子が多かった
【Fさん】
・廊下を走ることはけがにつながります
・ていねいにそうじに取り組んでいる子がいるのでうれしい
【K君】
・いままで学校で教えてもらったことを,ひとつひとつしていこう
「してはいけないことや禁止されていることにはちゃんと理由があります」とは,生活指導主任の言葉
みなさん一人一人がこの春休みを大切にしてほしいと願います
4月に笑顔いっぱいのみなさんと会える日を楽しみにしていますね
卒業したみなさんへ
詩を紹介します-
-これは昨年度6年担任だったM先生から教えていただいたものです
小さい勇気をこそ 東井義雄
人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビののスリルドラマや漫画にばけて
わたしを誘惑するとき
すぐそれがやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい
もう五分くらいねていたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下からささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
紙くずがおちているのを見つけたときは
気がつかなかったというふりをして
さっさといっちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ
不潔じゃないかと呼びかける
小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそわたしはほしい
どんな苦難ものり切れる
大きい勇気もほしいにはほしいが
毎日小出しにして使える
小さい勇気でいいから
それがわたしは
たくさんほしい
それに
そういう小さい勇気を軽蔑していては
いざというときの
大きい勇気もつかめないのではないだろうか。
東井義雄
(1912~1991)
明治45年4月9日、兵庫県豊岡市但東町佐々木に生まれる。小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。
※以上,但馬の百科事典より抜粋