(先日,5年生の保護者の方より担任に会ってお話をしたいとの連絡がありました。担任はもとよりわたくしも『何のお話?』とちょっとドキドキして待っていたのですが・・)

(実はお家でお酢とたまごで実験したとのこと。そのことを担任にお知らせするために,お母さんとお子さんが一緒に来校)
(で,お二人の了承を得られたので紹介します)
「動機は・・・
学校の夏祭りで『はずれ賞』のおもちゃのたまごをもらった。ぷよぷよしていて気持ちよかった。 このおもちゃみたいなたまごが出来るといいなと思ったから。」【5年:Hさん】

「酢につけるだけで出来るのかなぁ。つけると泡が出始めた。おぉ~すげ~!からがとけている。どうなってんの!?」

「赤たまご(からが赤茶色のたまご)の色がはがれてきた!」

「『やさしいお酢』の方が早く開始したからすっかり白卵!」


「あわだらけ」
「指でさわってみるとざらざらしている。からが薄くなっているけどまだ固い」

「からがむけたところが,もうすでにプヨプヨしている。りんご酢の方が変化が早いことにびっくりした」


「やさしいお酢(左)とりんご酢(右)の大きさが全然ちがう」

「まだ固い」

「からがなくなってプヨプヨしている。中の黄身がすけて見える」

「やさしいお酢の方もやっと完成」

「光に当てると黄身が見えてきれいー。酢の力ってすごいー」

「おもちゃのたまごと見た目は似ているけど,実験たまごはにぎるとつぶれそうでこわい。でも成功してうれしかった!」
(こんなHさんのような来校は大歓迎! 夏休みならではの学びですね)
朝の10:00前です
掲示委員会のこの作品をまだ紹介していませんでしたね
7月の掲示です 今日は7/31なのでぎりぎりセーフ?


職員室前のクスノキで鳴くセミがうるさいのなんのって・・ その中でプール水泳の準備が始まっています

プールの景色は涼しげですが-
-プールサイドの気温はこんな有様!(温度計に少々日が当たってましたが)
少しでも日が陰ってくれればいいのに
昨日も今日も和歌山市は暑い(って熱い) 猛暑日ならぬ灼熱日(しゃくねつび)?
稲の写真を撮りに行ってきました

株がかなり太くなっています
土にひびが入っていますがそれはなぜでしょう?

井上さんが昨日,田んぼの消毒をしてくれたとのこと
消毒の前には作業しやすくするために水を抜きます それでかわいていたわけですね
田んぼのすぐ横のバナナが花をつけていました 珍しいのでパチリ!


せっかくきれいに咲いていますがこのままだと上にのびるだけとのこと
国体の花のことです
心を鬼にして散髪!

こんなになりました
(1年の担任2名のお手伝いがあったので早くすみました)
昨日と一昨日で懇談会が終わり今日からプール指導が・・
と思ったらまたもや雨 もちろんプールは中止

で,教室で何をしているかというと-

-6日間ある夏休み学習会の初日でした


初日が雨なんてね・・
でも勉強に来たみんなはえらい!

4年生へわたくしMからの挑戦状!
去年の6年同様100問漢字テストです
50問のそれも送り仮名つきのテストくらべて覚えるのも大変だったと思いますが-

-100点満点が3名で学年平均が85点越えとは・・
う~む・・ なかなかやるな


暑い中,勢いと笑顔で焼いてくれています
それだけでおいしそう!

今年も『社会を明るくする運動』で来校していただいた方々です
(毎年ながら感謝しています)

会議室では会計さんがスタンバイ
それから地区部員さんたちは自転車の誘導をしてくれています


お化け屋敷の出演者(男の子です)
当然,お母さんの協力があってこそ




ここへくるまでいったい何人の役員・部員さん,地域の方々の協力があったのでしょう
お祭りが終わると川永の夏が本格的に始まります
朝から役員さんや部員さんが準備してくれました

大人数なのであっという間です

こんな看板を見るとすぐにお祭り気分になってしまいますね

暑いですが雨が降ったり,ましてや警報なんかが出るよりましです
お化け屋敷は児童会が朝からセッティング

昨日できなかったのでいそがしそう(汗)

涼しい顔で立っているのはこの人形だけ・・
近くの郵便局様のご厚意で今年もハガキをいただきました
3年1組のを紹介します
そういえばわたくしも手紙やハガキを書く機会はあまりありません
子どもたちならなおさらです

夏休みの宿題で子どもたちが一番苦になるのは作文や感想文
何を書いていいのか・・ 思ったことを素直に書けと言われても・・
教える大人の方も計算問題とちがって????かもしれません

いろんな場で子どもたちに書く機会を与えることが必要 経験がものをいいますから
今年もわざわざ学校まで持ってきていただいた郵便局の方に感謝!