和歌山市立 川永小学校

収穫の秋

DSCF2604

心配された雨も上がり,5年生が稲刈りに行ってきました

DSCF2608 DSCF2610

井上さんとJAの方が刈り方を教えてくれます

DSCF2611

刈り方よりも大事なのはくくり方とのこと

いざ稲刈り開始!

DSCF2615 DSCF2616

DSCF2619 DSCF2621

みんなでよってたかって-

DSCF2622

DSCF2624
-これだけになりました

 

稲刈りは午前中に無事終了

雰囲気バッチリ

5・6年生がわかやま国体に行ってきました

DSCF2541 DSCF2543 DSCF2546 DSCF2547

バスに乗って会場に行き,いすに座れば気分は

DSCF2559 DSCF2560
高校生が応援の仕方やマナーを教えてくれます

DSCF2562 DSCF2568 DSCF2570 DSCF2576 DSCF2581 DSCF2582 DSCF2591DSCF2594

貴重な体験ができました

DSCF2597 DSCF2602

写真だけでは会場の雰囲気は伝わらないのでこちらをどうぞ

 

日ごろから

今朝の川永タイムの様子です

≪5年生≫

DSCF2519 DSCF2520

≪2年生≫

DSCF2521 DSCF2524

≪3年生≫ に行くと漢字のプリントに取り組んでいました

「この字,習ってない・・」「わからない・・」という声がちらほら

教室を見渡すと-

DSCF2526 DSCF2527 DSCF2528 DSCF2529

-知らない間に何人かが国語辞典で調べて書いていました

日ごろから使っているからこうなるのでしょう

今年は秋らしく

学校のまわりの田んぼの様子

子どもと外に出たときに撮ってきましたDSCF2503

大きな災害もなくこうして無事に稲刈りができることに感謝しなければなりません

と,わかった風なことを言っていますが,それは経験しているものだけが感じることかもしれませんね

DSCF2504

遠くに見えるたくさんのクレーンは高速道路の工事のもの

DSCF2506DSCF2507 DSCF2511

早生(わせ)や晩生(おくて)によって稲穂の色がちがいます

DSCF2509

校区内の保育園の子どもたちが稲刈りに行くとのこと

いいお天気でよかったですね

 

おっと黄色の彼岸花を発見

DSCF2510

彼岸花はどれひとつとして自然に増えたものはないとのこと

すべて人の手で植えられ増やされたと聞きましたが・・ 本当でしょうか

 

今年の秋は秋らしく涼しくていいですね  ただし雨は多いですが

たしかめさせてもらいます

わたくしMから3年と4年のみなさんへの贈り物

『夏休みの宿題 たしかめテスト』をつくったのでしてもらいましょう

 

これは3年生の漢字50問で-

2015.3年1学期漢ド

これが4年生の漢字

2015.4年1学期漢ド

もちろん1学期の漢字ドリルから出ています

4年生はおまけで(こんなおまけはいらない?)計算ドリル50問もあるのでよろしく

2015.4年1学期計ド

結果が楽しみなのはわたくしだけ?

撮影の様子を撮影する

もうそんな季節になりましたか・・

というのは卒業写真   今日はクラブの撮影でした

DSCF2489 DSCF2491

もちろん写真屋さんの許可はとっています

DSCF2492 DSCF2494

笑顔の子,緊張の面持ちの子と様々です

DSCF2495 DSCF2496

それは担当の職員も同じですね

DSCF2497 DSCF2498

写真撮影をしているのを撮るは初めて

おもしろいアングルです

DSCF2500 DSCF2501

卒業式はけっこう先のように思いますが,意外とあっという間かもしれません

食いくの秋

誤字ではありません

食育の秋です   お弁当コレクションに続く食育の話

scan

夏休みの宿題だった『全国親子クッキングコンテスト』から4点紹介

scan-2

味覚や好み,食べ物へのイメージや関心度は子どものころに決まると聞いたことがあります

ファストフード店や回転ずし店などの子どもをターゲットにした戦略に納得してしまいます-

-って,このことは前に学校便りに載せましたね

11月5日は〇〇の日

以前の記事で11月5日についてお聞きしましたが-

「津波防災の日」チラシ

-実はこの日は『津波防災の日』なんです ※注:上記のチラシは和歌山県教育委員会が作成


 『津波防災の日』・・・1854年11月の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日です。「津波対策の推進に関する法律」(平成23年6月24日施行)により、広く津波対策についての理解と関心を深めるため、11月5日を津波防災の日として定めています。※以上,県教育委員会の資料より抜粋


稲むらの火の話は,5年生の国語の教科書にも載っています

「のどもと過ぎれば・・・」とならないようにしなければなりませんね(当然,わが校はこの日にあわせて避難訓練を予定)

当日は地震速報受信警報システムを使った訓練もあります

過去の記事へ⇒https://www.wakayama-wky.ed.jp/kawanaga/2014/01/24/

平松さんが再び

DSCF2406

平松組2015年9月公演 紗也可の見た空 - 

- が本日,学校近くの地域交流ホームで開催されました

DSCF2380DSCF2410 DSCF2422 DSCF2408

明日の和歌山講演と9月10日~12日の東京公演に先立って,今年も6年生が招待されました

DSCF2396 DSCF2398

去年は本校の音楽室での開催

DSCF2402 DSCF2408

今年は広くてステージもあってよけいに迫力がありました

DSCF2430 DSCF2432

代表の平松さんは本校の卒業生です

DSCF2443 DSCF2449

わが川永の誇るべき先輩のおひとりです

来賓の方々もたくさんお越しでした

DSCF2388 DSCF2440

DSCF2448

地域でこのような体験ができ-

-文化や芸術にふれ合うことができ幸せです

このような機会を与えてくださった方々に心よりお礼を申し上げます

長かった?短かった?

今日は始業式

DSCF2331 DSCF2335 DSCF2336 DSCF2333

そういえば終業式の日は警報が出て学校はお休みでしたね

DSCF2340 DSCF2342 DSCF2343

生活指導の担当より生活習慣についてのお話がありました

寝るためのこつは-

横になって目を閉じてそれでも眠れなければ・・・

とにかく目を閉じる  それでもだめなら目を閉じておく  それでも無理でも閉じるとのこと

-これはちゃんと調べた内容と言ってました

今日からみなさんやってみてください


DSCF2345 DSCF2347 DSCF2348 DSCF2349

最後に表彰が行われました


DSCF2338

みなさんこの夏休みはどうでした?

長かったですか? 短かったですか?

このページのトップに戻る