和歌山市立 川永小学校

青空教室

DSCF2874

運動場での研究授業   6年生の体育,ハードルです

DSCF2889

快晴の秋空のもとでの授業  気持ちいいですね

DSCF2875 DSCF2877 DSCF2878 DSCF2883 DSCF2885 DSCF2886 DSCF2887 DSCF2888

担任のH君の指導案は誠にていねいな仕上がり    当然その内容です

DSCF2893 DSCF2897

もちろん体育科の研究部は協力体制を組んでいます

DSCF2900 DSCF2901DSCF2903

わたくし自身も勉強になった授業-

DSCF2921

-このクラスだけでなく6年生担任全員のハードルの授業力がアップしたのは言うまでもありません

体験したことには重みが

DSCF2865DSCF2835

GT(ゲストティーチャー)の二越(にごし)さんに来ていただきました

いつもお世話になっている津名さんの紹介で,3年生のために来ていただいたのです(川永はとにかく地域の方のサポートが手厚くて・・ 感謝の一言)

DSCF2839 DSCF2841

二越さんが小学校2年生から中学校3年生までの間が戦争だったとのこと

一番多感な頃が一番暗い時代だったということですね

終戦になったときに『こんなに自由に生活していいものか・・』と思ったそうです

DSCF2843 DSCF2844DSCF2851 DSCF2852

大都市の空襲や原爆のこと,あるいは軍艦や飛行機での戦争のことは映像や文字を通して知っています

しかし地方都市のごく普通の生活の中の話,それも体験した方の口から聞くことはめったにありません

DSCF2848 DSCF2849

DSCF2857 DSCF2862

目にしたことやふれたもの,つまり事実を淡々と語られていましたが-

-それはそれで話に凄みというか迫力がありました

DSCF2864DSCF2854

二越さんが子どもの頃に日清戦争や日露戦争の話を聞いたとき,とんでもない昔話に思ったそうです

しかしよく考えると,この子たちも同様に先だっての戦争は遠い遠い昔話になっているんだなとおっしゃっていました

DSCF2855 DSCF2867

二越さんが何回かおっしゃった言葉-

-「戦争は始めてしまったら終わりがない・・」

そう静かに語られていました

DSCF2859

家庭科の授業 -その2-

DSCF2818 DSCF2819

5年生の家庭科に行ってきました

 

なぜかというと-

DSCF2820DSCF2824

-ミシンを使った授業があったからです

DSCF2825 DSCF2826

ミシンを使うときは絶対的に2名の指導者がいる方がスムーズに進みます

DSCF2827 DSCF2830

わたくし,音楽と家庭の専科を担当した経験があります

この職につく前のたった一年間でしたけど

DSCF2832 DSCF2833

ピアノを弾くよりも調理実習をするよりも,何よりもミシンを使った授業が大変でした

あちこちから「先生」「先生」「先生」・・とてんてこまい

けれど「成就感」,わかりやすく言うと「やり遂げた感」はありました  肩はこりましたけど・・

カァカァ キィキィ  

DSCF2745 DSCF2746 DSCF2748 DSCF2749

いつもながらに元気な担任です  画面からわかるように今日は柿の学習

DSCF2754 DSCF2755 DSCF2758 DSCF2760

かつらぎ町だけでなく今では県内あちこちで柿が作られています

柿の種類もいろいろ

DSCF2761 DSCF2763 DSCF2768 DSCF2771 DSCF2774 DSCF2775

『柿の歌』を初めて聴きました

カラスとおさるが出てきて ♪ カァ カァ キィ キィ わかやまのかき~ ♪ と歌います

 

そしてお楽しみの柿とのご対面  もちろん一人ひとつのプレゼント

DSCF2786 DSCF2790 DSCF2793

いつもながらにいい表情!

「わぁ つるつるや」という声も聞こえてきました

 


DSCF2778 私は,機械でやるときと人がやるときとあることが分かりました。桃とちがって日本一だそうです。和歌山はフルーツ王国でいいですね。いろいろな柿の種類があることも分かりました。私は,柿は一種類しかないと思っていたのでびっくりです。柿は健康パワーがたくさんあることが分かりました。健康が5つも入っているそうです。  【Yさん】

 

 

DSCF2777 柿はいろいろな種類があることがわかりました。柿をむくときは,初めは機械でむいても仕上げは人がむくことがわかりました。柿は渋柿と甘柿があることがわかりました。柿には体によい成分がふくまれていることを知って,これからは柿をいっぱい食べようと思いました。ネコもかわいかったです。ネコもおいしそうに食べていたから,私もおいしく食べたいです。 【Mさん】

 

 

DSCF2780みんながおいしく食べられるように,柿をがんばって育てて,機械も使うけどやっぱり仕上げや細かいところは手作業でありがたく思いました。あと,手作業でとってもいっぱいくし柿を作ってあんなにも作れるなんてすごいなと思いました。そして柿のことがわかる歌も考えて,私はあんなにがんばってくれてうれしいです。 【Mさん】

 

 

DSCF2781柿は全部手作業で,柿を作る人たちが一生けん命作っているのがすごいと思いました。あと柿は冷やさない方がおいしいなんて知りませんでした。昔から「柿が赤く色づくと医者が青くなる」と言われているなんて,そんなにえいようがあるんだなと思いました。紀の川流域を中心に栽培されていて和歌山県の柿の収かく量は47000トンで全国1位でよかったと思います。【Aさん】


 

家庭科の授業

今日の6時間目に6年1組で家庭科の研究授業が行われました

和歌山市で全国大会が開催されるということで-

-それに先立ちプレ授業として本校のOさんがしたものです

DSCF2709 DSCF2710 DSCF2711 DSCF2713

「食」に関する内容でした

DSCF2717 DSCF2718 DSCF2719

この時間のめあては『みんなが喜ぶバランスのよい献立を考えよう』

授業の中で[KJ法]が取り入られてました

DSCF2721DSCF2724

KJとはこの方法を考えた方のイニシャルで,収集した多量の情報を効率よく整理するための手法とのこと

DSCF2723

子どもたちがすんなりと?(自然と?)取り組んでいる姿に少々驚かされました

DSCF2742DSCF2733 DSCF2735 DSCF2738

担任が家庭科を教えるのもありかな-

-とこの授業を見ててふと思いましたが・・

日々研修

この水曜日に特別支援学級の研究授業が行われました

 

県では各学校を対象に「特別支援教育」に関する研修会を実施しています

川永では県教委の方が来校して4月15日に行っています

01kk_siryou-1

今回の研究授業を機にそのときの資料を再び使った次第

 

そしてそのあと生活指導主任を中心にした研修会を実施しました

生徒指導主任とも言いますが和歌山市内の小学校では生活指導です)

futoukou-1

これまでの経験と勘で指導していくのは過去のもの

若い教員が増える中,こういった資料を使って計画的に研修していくことが大切

熱戦 熱視線 2

バレーボールはK中学校が会場

毎週金曜日にずっと練習を行っていたとのこと   他の小学校との練習試合もしたと聞いています

DSCN0093 DSCN0100 DSCN0104 DSCN0105 DSCN0110 DSCN0111 DSCN0117 DSCN0120 DSCN0127

 

とにかくこれまでの練習の成果と試合に対する執念はこれで一目瞭然

 

熱戦 熱視線

2部PTAソフトボール・バレーボール大会が昨日ありました

例年は夏ですが今年は涼しく,これこそスポーツの秋!というお天気

DSCF2627DSCF2628

ソフトの会場のK小学校にはやはり国体の花と-

-それからなぜか懐かしいポストがありました

DSCF2633 DSCF2635

わが川永チームと対戦相手です

 

迫力ある戦い!

DSCF2640 DSCF2642 DSCF2645 DSCF2648 DSCF2651 DSCF2660 DSCF2667 DSCF2693 DSCF2691 DSCF2681 DSCF2700 DSCF2704

 

収穫の秋

DSCF2604

心配された雨も上がり,5年生が稲刈りに行ってきました

DSCF2608 DSCF2610

井上さんとJAの方が刈り方を教えてくれます

DSCF2611

刈り方よりも大事なのはくくり方とのこと

いざ稲刈り開始!

DSCF2615 DSCF2616

DSCF2619 DSCF2621

みんなでよってたかって-

DSCF2622

DSCF2624
-これだけになりました

 

稲刈りは午前中に無事終了

雰囲気バッチリ

5・6年生がわかやま国体に行ってきました

DSCF2541 DSCF2543 DSCF2546 DSCF2547

バスに乗って会場に行き,いすに座れば気分は

DSCF2559 DSCF2560
高校生が応援の仕方やマナーを教えてくれます

DSCF2562 DSCF2568 DSCF2570 DSCF2576 DSCF2581 DSCF2582 DSCF2591DSCF2594

貴重な体験ができました

DSCF2597 DSCF2602

写真だけでは会場の雰囲気は伝わらないのでこちらをどうぞ

 

このページのトップに戻る