和歌山市立 川永小学校

学級文庫

A君は市教育研究所のI先生の紹介で本をいただいてきたとのこと

もともと彼は読書好きであると聞いています

学級だより

今日の朝の会にちょっと彼のクラスにおじゃますると,ロッカーや机の中に本が入っている子がけっこういたような・・

彼はその背中で子どもたちに教えているのかもしれません

選考会№1

22日(日)にジュニア駅伝の選考会がありました

DSCF3519 DSCF3520 DSCF3524 DSCF3525

和歌山市の代表を決めるために各小学校より希望者が参加

もちろん川永からも出ています

DSCF3526 DSCF3528

市教委のT先生(川永のみなさんはご存知の)から説明があって-

DSCF3536 DSCF3537 DSCF3538 DSCF3539

-準備運動

DSCF3542 DSCF3543

そして男子からスタートです

DSCF3548 DSCF3549

DSCF3550 DSCF3551 DSCF3553 DSCF3556

次は女子の番

DSCF3558 DSCF3559 DSCF3561 DSCF3562 DSCF3564 DSCF3565

日曜の朝,それも1000mを希望して出るなんて・・

参加した全員に金メダルをあげたい気分ですね

DSCF3569

今回は1回目の選考会でした

感謝の集会

先週の金曜日に感謝集会が行われました

DSCF3504

日頃からお世話になっている地域の方々へ,感謝の気持ちを込めて歌や踊りを披露します

DSCF3472

招待した来賓の方が約30名で保護者の方が約70名  ちょっとした参観日のようですね

DSCF3463 DSCF3465 DSCF3466 DSCF3518

主催は児童会  なので開会から最後のお礼まで児童会が進行

DSCF3517

お客さんが多かったので緊張したかも・・

DSCF3475

DSCF3481DSCF3482

DSCF3490

DSCF3503

DSCF3512

DSCF3486 DSCF3487

開放月間も終盤となってきました

お食事会

DSCF3440 DSCF3444

川永地区のお食事会に2年生と4年生が出演

会場に入るまではそんなことはなかったのですが・・

DSCF3451 DSCF3457 DSCF3458 DSCF3460

いざ始まるとけっこう緊張していたようです

出席者からは,「この子たちの歌声を聴くと,この川永地区の未来は明るいと感じた」 とのおほめの言葉をいただきました

時代とともに

「新日鐵住金 和歌山製鉄所」に5年生と一緒に行ってきました

工場内は秘密のかたまりなので当然撮影禁止

DSCF3400 DSCF3403

バスは無料  向こうで用意してくれました

DSCF3407 DSCF3408

和歌山製鉄所に関しては自分自身けっこう思い入れがあります

今から45年前と25年前とそして今と,工場の移り変わりを目にしてきたからでしょうか

45年前(よく考えるとかなり昔ですな)は自身が小学生の頃で,25年前は担任として見学してきました

感じたこと思ったこと,考えたことをつらつらと-

DSCF3410 DSCF3414

-工場内で働く人の数が少なくなっているような気が・・  子どもの頃の工場内は,もっと人を目にした気が

45年間は確か高炉がいっぱい稼働していて,工場内をトーピードカーがバンバン線路を走ってた  25年前は止まっている高炉があって,今はまた新しいのがあった

シームレスパイプは昔は当然,作っていなかった  今は主力製品でその技術は世界一!?

朝出て昼までに帰ってこられるのは,和歌山市内の小学校の特権   遠くからだとそれこそお弁当・おやつ持参の一日行事ですので

DSCF3415 DSCF3416 DSCF3417 DSCF3422

機能美という言葉がありますが工場はその最たるものでしょう  そしてそこで働く人の服装や動いている車も同様です

昔から綺麗なものや華やかなものよりも機能美に引かれることが多かったですね  なので今日の見学はわくわくもの

DSCF3425 DSCF3427 DSCF3428 DSCF3430 DSCF3432 DSCF3433 DSCF3434

時代とともに和歌山工場の様子も変わっていきます

20年先はどんなになっているのでしょうか

南中ソーラン

今日も朝練をしていたのでしっかりと撮ってきました

DSCF3379 DSCF3380 DSCF3382 DSCF3384

手ぶれがひどかった反省から三脚を使用

そして5年生のみなさんがこの土日に特訓するための練習用もアップ

 

DSCF3397

さらにキレのある動きを期待しています!

 

 

川永農園

DSCF3364

名前は何?

柑橘系は当然ですが・・

DSCF3367

大根が大きくなってきました

 

DSCF3369

こちらはブロッコリー

大根もこれもJAさんのお世話

DSCF3365

こちらはいちご畑   永穂の井上さんが担任と一緒に植えてくれました

 

川永農園は誰かしらの好意でなりたっています

人権教室

DSCF3345 DSCF3346

人権擁護委員(じんけんようごいいん)の武内さんが来てくれました

4年生の人権教室です

DSCF3349 DSCF3350

いじめについてDVDを見て考える学習です

DSCF3352

自分の悩みや困ってることを家や学校だけでなく,いろんなところへ相談できるようになっていることを武内さんはおっしゃっていました

DSCF3353

子どもたちが自分なりに考えそして実践できるように育ってほしいと願います

そのためには私たちまわりの大人からそうあるべきなのでしょう

DSCF3354

武内さん ありがとうございました

撮影の様子を撮影する2

今日は卒業アルバムの写真を撮ってもらいました

DSCF3315DSCF3320

今回は委員会です

DSCF3322

ほうきを持っているとわかりやすいですね

DSCF3323DSCF3332

DSCF3326

この花は国体用のです  まだ枯れずに頑張っています

DSCF3328 DSCF3334 DSCF3340 DSCF3342

クラブのときより表情が硬い感じが・・  それは委員会だから?

このページのトップに戻る