PDCAサイクルとは-
「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって業務を継続的に改善すること」
-です

今日はそのPDCAサイクルのひとつとして「評価委員」の方が来校されました

授業と教室の様子を見てもらいました
(4~6年の教室に学習に関する掲示がない? それは県のテストがあったから・・)

クリスマスまであと何日だったっけ

「川永教育」という冊子があります 本校の教育計画をまとめたものです
来年度に向けてそろそろ見直し開始


今年から県教委の冊子を参考にして行います
「PDCAサイクル」や「改善」はビジネス用語で使われ始めてもうだいぶたちます
実は学校現場でも使われるようになって長いんですよ
1年生と『きりんこ』に行ってきました

きりんこ名物の丸ブランコ

もちろん王道の遊具もあります

木の実をあつめたり「けいどろ」をしたりと,遊び方にも個性がありますね

こうして気持ちよく使えるのにはちゃんとした理由があるのです
前はトイレの神様でしたが今度は家庭科室です
今年だけでなくこれまでの汚れが残っていたのを6年と5年の子どもたちがきれいにしてくれました

通常のそうじの時間ではとても落とせない汚れをおとして床まできれいにふき取っています
そういえばもう師走ですね

前ページで言ったようにここではその様子の一部を紹介
今日は11月最後の日曜日 川永小学校の日曜参観です
これは6年生 もちろん修学旅行に関するもの

体育館では書写の作品を掲示


4年生の教室の後ろには自由学習ノートが並べられていました
このパターンはあまり見かけませんね 担任のアイデアに拍手
1年生の道徳の授業です
これが2組で-

-これが1組


それぞれ担任の工夫がわかります
2時間続きの参観で,もっと言えば朝のそうじの時間から来校してもらっています

1時間目は人権や道徳に関する内容で,2時間目は4教科の授業となっていました


雨が降らなくて何より
教育講演会では,山本紀代(のりよ)先生にご講演をお願いしました

お願いして本当によかったと思う内容でした
山本先生,どうもありがとうございました
ジュニア駅伝選考会
2回目は紀三井寺 S君が行ってきてくれました
金曜日は急に寒くなった日でしたね

おっとなつかしい顔が・・M君です 今は市教育委員会にいます


しかし夜の競技場は雰囲気ありますね この前まで国体で使っていただけにきれいですし

おまけに子どもらはひさしぶりにM君と会えたし
職員のH君とHさんが撮ってきた写真です
顔がはっきりわかるのを除いたベストショットを掲載
カレンダーや絵ハガキのような建物の写真はありませんので・・
これはH君の

そしてこれはHさんの

(ちなみに前を歩く二人は関係なし)

錦秋?晩秋?初冬?の京都はいかがでしたか