和歌山市立 川永小学校

春までの楽しみ

DSCF4136 DSCF4139

校区にある幼稚園・保育園(所)からかわいいお客様が来校  毎年,この時期に来てくれます

見つめられている1年生は緊張気味?  もしくは「がんばっている感」を出しているかも・・  とにかく先輩の風格が見え隠れしています

DSCF4143 DSCF4144

3Fの渡り廊下を通ってから-

-今年は音楽室に入りました

DSCF4148

突然のお客様に5年生は少々ビックリ

DSCF4151 DSCF4150

次に会えるのは入学式ですね  楽しみに待っています

思いのほか

午前10:00前,けっこう青空です

昨日から心配された雪の件は大丈夫のようですね

DSCF4130

特に歩道橋が気になったので7:00前から立っていましたが,すべってころぶ子もなかったようです

で,朝いち歩道橋を歩いてみて気付いたことをいくつか・・

・・◇黒いところ(つまりアスファルト)には積雪がなく白いところ(コンクリート)には残っていた ◇坂になっているところにはきちんとすべり止めがはってある ◇当然,手すりも完備

こんな機会がなければ気付かないということですか

 

まだ校舎の陰になっているところは真っ白

DSCF4122

DSCF4127 DSCF4129

その中を5年生が元気に走っています

DSCF4132

子どもたちにとっては積もらなくて残念なのかな?

多いこと 少ないこと

DSCF4100

防災教育研修会に行ってきました

DSCF4109

「防災」と聞けば地震や津波が頭に浮かびますが,頻度から考えると大雨や台風の心配も忘れてはいけません  この地域を考えるとなおさらです

大きな川の堤防が切れたり水があふれたりしたとき,お年寄りの証言で「〇十年ここに住んでいて初めてのこと」とよく聞きます

100年単位の災害から考えると当然のことでしょう

DSCF4110

紀ノ川も同様です  去年の関東・東北豪雨のようなことが絶対にないとは言いきれませんから

DSCF4111

警報が発令されたとき,この日がとても長く感じます  いざというとき学校から保護者への発信がいかにタイムリーにできるかピリピリするからです

今から15年ほど前,わたくしの記憶が正しければ和歌山県北部に「暴風雪警報」が発令されたことがあったような気が・・

もし和歌山市にこんな警報が発令されれば,授業があるときなんか混乱するかもしれません

(ここを借りてお知らせ-

-川永小学校のきまりでは朝早く(6:00)から「暴風雪警報」出ていれば当然,自宅待機になります  「暴風雪」の「暴風」警報がきまりにありますので念のため)

 

当然,地震に関する講演もありました

DSCF4113 DSCF4114 DSCF4115

私たちは正しい知識と情報に応じて正しい行動をとらなければなりません

いたずらに恐れることなく,そして根拠のない安心をもってはいけないと思いました-

DSCF4116 DSCF4117

-そして,家庭と学校がきちんと役割を意識して子どもたちに教える必要があると感じました

DSCF4118

ただいつも思うのは本校の保護者の方の意識の高さについて-

-それはメールシステムの加入の多さと問い合わせの電話の数の少なさが物語っています

それぞれに

まずは3年生

2015.漢字100問3年3学期

「冬休みに漢字ドリルをきちんと勉強した?テスト」(長い名前・・)

短く言えば2学期のドリルから100問出題  3年生で100問は初めての試みですが結果はいかに・・

 

次は2年生

DSCF4097

九九賞状

なぜ1分20秒かと言うと各段10秒以内が目標だからです  実際には1分以内で唱える子もいますが

 

そして5年生

教室に行くと-

DSCF4093 DSCF4094 DSCF4095

子どもたちの机の上や中に本がいろいろ  きれいな表紙が今風?

とにかく読書はいいことです

DSCF4096

読書がけっこう盛んな学年ですからこうやって新聞にも載るんでしょうか?

それはこうやって担任が支えてきたからかもしれませんね

scan

それぞれの学年でそれぞれの学習を進めています

寒くて当然  とは言え

暖冬ですが朝は寒いですね

DSCF4072 DSCF4074

今日が陸上クラブの練習始まり

DSCF4076 DSCF4078 DSCF4079

寒い様子は空を見てもわかります

(多少ぶれて見えるのはこの子たちが走るのが早いため)

DSCF4080

玄関ではいつもの清掃委員会の活動

DSCF4086

スイセンが咲く横であいさつ運動

DSCF4088

DSCF4087

みんな元気があってよろしい

1月6日始業式

DSCF4061

笑顔が見えます  久しぶりにみんなと会って話がはずむ?

DSCF4062 DSCF4064 DSCF4065

6年生が校歌を歌うのもあと何回でしょうか

DSCF4068

これまでよりも2日早い始業式でしたが,予定では1~5年は去年より授業日数が少ないのです

(ちなみに6年は去年と同じ・・ いっぱい学校に来られてうれしいでしょう)

準備と奉仕と協力と

DSCF4041

今日は土曜日で当然学校はお休み

なのに・・

DSCF4039 DSCF4040

子どもセンターの日でした

DSCF4042DSCF4048

と言っても,和歌山市外の方は「子どもセンター」という言葉になじみがないでしょうね

わたくしも市内に赴任してきて少々びっくりしました

DSCF4043

子どもたちの休日の過ごし方を少しでも充実できるようにと,そんな思いや願いで川永では育友会(PTA)が主体となって運営しています

DSCF4044

今日は,クラフト体験教室

DSCF4050

さっそく作ったシュシュをつけてみました

DSCF4053

こんなのもあります

DSCF4057 DSCF4058

 

こうした行事は準備と奉仕と協力があってこそ成り立つもの

煮物はお好き?

朝から何やらいいにおいが・・

揚げたり焼いたりしているのではなく明らかに煮物の香り

DSCF4026 DSCF4028

煮物はけっこう難しいので6年の担任がお手伝い

DSCF4029 DSCF4032 DSCF4033

葉っぱも捨てずに炊いています

この大根はどこから?

 

CIMG2162 CIMG2172

5年生の大根が食べられるまで育ちました

PDCA?改善?

PDCAサイクルとは-

「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって業務を継続的に改善すること」

-です

DSCF3993 DSCF3994 DSCF3995 DSCF3997

今日はそのPDCAサイクルのひとつとして「評価委員」の方が来校されました

DSCF3996 DSCF3998 DSCF3999 DSCF4001

授業と教室の様子を見てもらいました

(4~6年の教室に学習に関する掲示がない? それは県のテストがあったから・・)

 

DSCF4002 DSCF4003

クリスマスまであと何日だったっけ

DSCF4004 DSCF4005

 

「川永教育」という冊子があります  本校の教育計画をまとめたものです

来年度に向けてそろそろ見直し開始

DSCF4024無題

今年から県教委の冊子を参考にして行います

「PDCAサイクル」や「改善」はビジネス用語で使われ始めてもうだいぶたちます

実は学校現場でも使われるようになって長いんですよ

理由はなあに

1年生と『きりんこ』に行ってきました

DSCF3944 DSCF3945 DSCF3946 DSCF3947 DSCF3948 DSCF3949

きりんこ名物の丸ブランコ

DSCF3959 DSCF3963 DSCF3969

もちろん王道の遊具もあります

DSCF3970 DSCF3986

木の実をあつめたり「けいどろ」をしたりと,遊び方にも個性がありますね

DSCF3991

こうして気持ちよく使えるのにはちゃんとした理由があるのです

このページのトップに戻る