和歌山市立 川永小学校

PDCA?改善?

PDCAサイクルとは-

「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって業務を継続的に改善すること」

-です

DSCF3993 DSCF3994 DSCF3995 DSCF3997

今日はそのPDCAサイクルのひとつとして「評価委員」の方が来校されました

DSCF3996 DSCF3998 DSCF3999 DSCF4001

授業と教室の様子を見てもらいました

(4~6年の教室に学習に関する掲示がない? それは県のテストがあったから・・)

 

DSCF4002 DSCF4003

クリスマスまであと何日だったっけ

DSCF4004 DSCF4005

 

「川永教育」という冊子があります  本校の教育計画をまとめたものです

来年度に向けてそろそろ見直し開始

DSCF4024無題

今年から県教委の冊子を参考にして行います

「PDCAサイクル」や「改善」はビジネス用語で使われ始めてもうだいぶたちます

実は学校現場でも使われるようになって長いんですよ

理由はなあに

1年生と『きりんこ』に行ってきました

DSCF3944 DSCF3945 DSCF3946 DSCF3947 DSCF3948 DSCF3949

きりんこ名物の丸ブランコ

DSCF3959 DSCF3963 DSCF3969

もちろん王道の遊具もあります

DSCF3970 DSCF3986

木の実をあつめたり「けいどろ」をしたりと,遊び方にも個性がありますね

DSCF3991

こうして気持ちよく使えるのにはちゃんとした理由があるのです

そこぢから

いい天気でひとまず安心

地域のボランティアや来賓の方,役員・部員さん,保護者の方,もちろん子どもたちや職員も参加

DSCF3889 DSCF3892 DSCF3893 DSCF3899 DSCF3901 DSCF3905 DSCF3908 DSCF3910

みなさん すごくいっぱい動いてくれるんですけど・・

きなこもちができるまでの一連の作業が,ほんとにてきぱきと進んでいるんですけど・・

もし炊き出しなんかしたら,あのプロダクション(〇〇軍団)がたじたじとなるぐらいの様子

DSCF3913 DSCF3915 DSCF3922 DSCF3923 DSCF3929 DSCF3931 DSCF3936

子どもがつぶやいていました

「おもちってお米からできるんや」と  よかったね本物を体験できて

DSCN0145 DSCN0146 DSCN0147 DSCN0148 DSCN0149 DSCN0151 DSCN0153 DSCN0157 DSCN0158 DSCN0160 DSCN0163

いざというとき  さあというとき こんなにできるのが川永の底力(そこぢから)

明日はだいじょうぶ

今日はえらい天気  途中で登校になるなんて久しぶりのできごとですな

ということで放課後は明日のもちつき大会の準備でした

役員さん・部員さん おつかれさま    あした天気になあれ!

DSCF3852 DSCF3853 DSCF3855 DSCF3857 DSCF3858 DSCF3859 DSCF3861 DSCF3864 DSCF3868 DSCF3872 DSCF3873 DSCF3874 DSCF3876 DSCF3877 DSCF3878 DSCF3882 DSCF3884 DSCF3886

家庭科室の神様

前はトイレの神様でしたが今度は家庭科室です

今年だけでなくこれまでの汚れが残っていたのを6年と5年の子どもたちがきれいにしてくれました

DSCF3847 DSCF3849 DSCF3850 DSCF3851

通常のそうじの時間ではとても落とせない汚れをおとして床まできれいにふき取っています

そういえばもう師走ですね

DSCF3848

トライアンズ来校!

DSCF3723DSCF3724

DSCF3725

川永へプロバスケットチームの「トライアンズ」の監督さん・選手のみなさんが来校!

 

DSCF3726 DSCF3731 DSCF3734 DSCF3736 DSCF3738 DSCF3739 DSCF3741 DSCF3743

5年生にいろいろ教えていただきました

このページの最後にその様子を動画で載せる予定-

(-でしたがこのページがあまりにも重くなったので次に掲載)

DSCF3744

DSCF3745 DSCF3746 DSCF3747 DSCF3748 DSCF3752 DSCF3753 DSCF3754 DSCF3757

DSCF3760

DSCF3764 DSCF3765 DSCF3766 DSCF3767 DSCF3769 DSCF3770 DSCF3772 DSCF3774 DSCF3775 DSCF3776 DSCF3777 DSCF3778 DSCF3779 DSCF3780 DSCF3781 DSCF3782 DSCF3783 DSCF3784 DSCF3787 DSCF3788

地元のチームであるからこそ,こうしてボランティアで来校してくれるのです

DSCF3789 DSCF3790

DSCF3791 DSCF3792

DSCF3793 DSCF3794 DSCF3796 DSCF3803 DSCF3804 DSCF3805 DSCF3810 DSCF3811 DSCF3812 DSCF3813 DSCF3814 DSCF3816 DSCF3817 DSCF3818 DSCF3819 DSCF3820 DSCF3821 DSCF3822 DSCF3823 DSCF3824

感謝の一言!

バスケットの技能だけでなく,運動する楽しさやすばらしさをも教えていただきました

そしてあきらめない気持ちについてもお話ししてくれました

DSCF3826

DSCF3833

和歌山のチームを支えるのは私たち和歌山県人だと思うのですが・・

最後の日曜日

今日は11月最後の日曜日  川永小学校の日曜参観です

 

これは6年生  もちろん修学旅行に関するもの

DSCF3661 DSCF3662 DSCF3663 DSCF3664

体育館では書写の作品を掲示

DSCF3665 DSCF3666

 

DSCF3667 DSCF3668 DSCF3669

4年生の教室の後ろには自由学習ノートが並べられていました

このパターンはあまり見かけませんね   担任のアイデアに拍手

 

1年生の道徳の授業です

これが2組で-

DSCF3675 DSCF3676 DSCF3678

-これが1組

DSCF3679 DSCF3683DSCF3680

それぞれ担任の工夫がわかります

 

2時間続きの参観で,もっと言えば朝のそうじの時間から来校してもらっています

DSCF3688 DSCF3691 DSCF3695 DSCF3696

1時間目は人権や道徳に関する内容で,2時間目は4教科の授業となっていました

DSCF3698 DSCF3699 DSCF3703DSCF3702

雨が降らなくて何より

 

教育講演会では,山本紀代(のりよ)先生にご講演をお願いしました

DSCF3721 DSCF3716 DSCF3714 DSCF3718

お願いして本当によかったと思う内容でした

山本先生,どうもありがとうございました

雰囲気いいし

ジュニア駅伝選考会

2回目は紀三井寺  S君が行ってきてくれました

金曜日は急に寒くなった日でしたね

DSCF3643 DSCF3644

おっとなつかしい顔が・・M君です  今は市教育委員会にいます

DSCF3646

DSCF3649

しかし夜の競技場は雰囲気ありますね  この前まで国体で使っていただけにきれいですし

DSCF3653 DSCF3654

おまけに子どもらはひさしぶりにM君と会えたし

遅くなりましたが

職員のH君とHさんが撮ってきた写真です

顔がはっきりわかるのを除いたベストショットを掲載

カレンダーや絵ハガキのような建物の写真はありませんので・・


これはH君の

CIMG3511 CIMG3524 CIMG3537 CIMG3581


そしてこれはHさんの

P1040320 P1040328 P1040336 P1040343

(ちなみに前を歩く二人は関係なし)

P1040347

錦秋?晩秋?初冬?の京都はいかがでしたか

このページのトップに戻る