
元気に泳ぐ鯉のぼり
いいお天気です
今年もお世話になりました
永穂の井上さんの苺(いちご)畑

学校から西向いて歩いていきます(中の道はあまり車が通らないのでいいですね)

井上さん宅の近くにあるバナナの木もまた花をつけることでしょう
3年の子どもたちのために,井上さんは鯉のぼりを立てたままにしてくれていました

日光を浴びた露地ものには自然の甘さ・やさしさが感じられます
草冠(くさかんむり)に母と書いて「苺」と読みますが, そう考えると井上さんが作る苺も意味深いものだと感じるわたくしです
9日(月) 5年生が田植えの準備をスタート
と言っても永穂の井上さんとJA営農センターの方にお世話になっての『もみまき』ですが


このもみまきを失敗すると―

―つまり芽が出なかったりカビが生えたりすると田植えができません

元気な苗を育てることはおいしいお米の第一歩


みんな「大きくなあれ」と願いをこめていますか?

農作業には毎年の暦というかきまりというか・・ とにかく予定のようなものがあります

当たり前のように作物ができていると思いがちですが,それは普通のことではないのかなと・・ 災害のことを考えるとなおさらです

児童会のメンバーです 今日の運営の中心です
28日(木)は「1年生をむかえる会」でした


6年生からのプレゼントがあったりクイズがあったり-
-そして歌があったりと・・
楽しい時間を過ごしました

これからもよろしくね 一緒に楽しい学校にしましょう
昨日は今年最初の参観日
あいにくのお天気でしたが多数来校していただきました

このクラスではこんな掲示がありました

この時期は準備が特に大変だと思いますが,それぞれ教室には工夫のあとが見られます



総会では新旧役員さんのご挨拶がありました

これまでの1年間の感謝とともに-
-これからの1年間をともに活動できる喜びを感じます
こちらこそよろしくお願いします
躑躅は「つつじ」と読みます
この字にはちゃんと理由があるとのこと

この前から1年生と一緒に帰っています
今日のコースには歩道橋があります

道路のつつじもあと少しで満開になりますね
花の季節でありながらそれらを楽しむ時間が・・ない・・・
昨日の入学式 新入生44人が元気に登校!

6年生が1年生の胸にリボンをつけて席までエスコート

そう言えば去年の健診のときもそうでしたね 半年ぶりの再会です

本が大好きな校長先生の読み聞かせ-
-でっかい絵本です



みなさんの入学を心からお祝いいたします

そして今日の教室の様子

一日でも早く小学校生活に慣れてほしい そう願います

昨日の風ですっかり花が散ってしまいました
ただ今日じゃなくてよかったです 最初から警報発表は困りますので・・
さきほど新任式と始業式が終わりました



新しく来られた先生方をお迎えしてうれしいです

大きく成長する準備のために葉桜は咲きます
そういう意味で花びらとまたちがった美しさがあると思います

体育館前の桜は五分咲き


パンジー・ビオラも旬です
今日は離任式・・ 退職・転任される方々とのお別れの式です

新しい環境・職場でもどうかお元気で

お別れの桜は寂しげに見えます