和歌山市立 川永小学校

梅雨の風物詩

5年生が梅ジュースを作ると聞いて家庭科室に行こうとすると-

DSCF5640 DSCF5641 DSCF5642 DSCF5643

-読書タイム中・・   あまりに静かなのでパチリ

DSCF5653 DSCF5654 DSCF5662 DSCF5676

けっこう雨が降った昨日のことです

 

話は梅ジュースに戻って・・

ここ数年,県より材料をいただき各小学校で梅ジュースを作っています

DSCF5649DSCF5650 DSCF5651

なので指導する担任も慣れている感があります

これは和歌山県だけの風景かも

DSCF5652 DSCF5656 DSCF5657

ポイントは- ①梅を洗ってしっかり乾かせる必要あり ②くしやつまようじで穴を開けますが去年からうちはフォークを使用

DSCF5658 DSCF5659 DSCF5660

③いろいろなやり方がありますがとにかく梅と砂糖があればジュースができます

DSCF5661 DSCF5664 DSCF5670

DSCF5671 DSCF5672 DSCF5673

特別に難しいことはなくカビさえ生やさなかったらOK

砂糖の量もキモかな

DSCF5674 DSCF5675

この時期ホームセンターに行くと,ビンやざるや氷砂糖がならんでいます

各家庭で梅酒や梅ジュース,梅干しを作るからです   これも和歌山の風物詩ですね

ルールは自分や家族を守るために

DSCF5578

交通安全教室には1年と3年が参加します

DSCF5577 DSCF5579

1年生は歩き方,3年生は自転車の乗り方を学びます

DSCF5574 DSCF5581

昨日は来校された方々とともに保護者の方のご協力もありました

DSCF5604 DSCF5606 DSCF5607 DSCF5608DSCF5609 DSCF5617
自身の命を守るためのルールとともに加害者とならないためのルールも学びます

DSCF5598 DSCF5599 DSCF5603 DSCF5604

特に自転車に関するきまりについては小学生と言えども知っておく必要があります

DSCF5612

学年が大きくなればなるほどその責任は重くなりますから

DSCF5616 DSCF5620

車やバイクのように免許取得や保険加入の義務がない分-

DSCF5632
-ことが起こればリスクも大きいですから

和気あいあい?

1年から6年までの選手のみなさんです

DSCF5448

DSCF5489

DSCF5403

DSCF5428

DSCF5555

DSCF5469

和気あいあいな様子がうかがわれます

 

11日(土)に育友会の親睦大会がありました

DSCF5385 DSCF5386 DSCF5389 DSCF5391

試合が始まると穏やかな雰囲気が・・

DSCF5413 DSCF5417 DSCF5419 DSCF5423 DSCF5456 DSCF5475 DSCF5476 DSCF5477 DSCF5480 DSCF5492 DSCF5499 DSCF5511 DSCF5512 DSCF5517 DSCF5518 DSCF5528 DSCF5544 DSCF5548 DSCF5557

熱戦に次ぐ熱戦!

和気あいあいは最初だけ?

さて優勝は-

DSCF5566 DSCF5568 DSCF5569 DSCF5572

-6年生でした

終わったあとはまた和気あいあいです

かわなべ・かわべ・かわなが

3年の校区探検  今回は川辺(かわなべ)です

校名は川永(かわなが)小学校ですが,これは川辺と永穂(なんご)という地名から一字ずつとったとのこと-

-この話は何回目かな?

DSCF5354 DSCF5356 DSCF5357 DSCF5358

川辺へは歩道橋を渡っていきます

DSCF5359

渡って南を見ると高積山(たかつみやま)が見えます

また熊野古道の話になりますが,このあたりに川辺の渡しがあったと聞いていますが・・

DSCF5369

町のたたずまいに歴史を感じます

DSCF5367DSCF5362

DSCF5371

(この子は何をお願いしているのでしょうか・・)

DSCF5376 DSCF5380

幹線道路から一歩入るとこんな風情を感じるところがあります

それが川辺(かわなべ)

「かわべ」でも「かわなが」でもありません

梅雨入り

DSCF5281 DSCF5282 DSCF5283 DSCF5285 DSCF5286 DSCF5287

この前の3年生と同じ道を歩いています

田に水が入っただけなのに景色が少し違って見えますね

DSCF5290 DSCF5291 DSCF5292 DSCF5296 DSCF5297 DSCF5298

6/3(金)に今度は5年生が井上さんにお世話になりました

DSCF5304 DSCF5307

田に入る機会・経験はめったにありません

入る前は微妙に緊張していた子どもたち

DSCF5311 DSCF5315 DSCF5316 DSCF5319

でも入ってしまえばもう大丈夫

井上さんとJAの職員さんのサポートもあり田植えはさくさく進んでいきます

 

DSCF5323 DSCF5328 DSCF5332 DSCF5334 DSCF5340

終わる頃には余裕も出てきました

DSCF5346

手足を洗わせていただき休憩するところも用意していただきました

DSCF5349

「いたれりつくせり」とはこのことです  田植え無事終了!

そういえば近畿は梅雨入りしましたね

愛着と誇り

DSCF5255

3年生が校区探検に行ってきました  5/27(金)のことです

DSCF5257

学校の北側のあちこちには歴史を感じさせられるものが見受けられます

DSCF5259 DSCF5260

それもそのはず-

-熊野古道が通っているのです

DSCF5262 DSCF5263

大阪から峠を越えれば道は校区に入ります

DSCF5267 DSCF5270

やはり空気がちがう感じが・・

田園と住宅地の間にこんなところがあるのです

DSCF5272

そんな川永の校区・地域に子どもたちが愛着と誇りをもってほしいと願います

DSCF5276

もちろん私たち大人も同様

思い出深きところ

20日(金)は春の遠足でした


1・2年生:自然博物館(海南市)

P1040450

自分が子どもの頃にはなかった施設

教師になって行ったとき,その水槽の大きさに少々びっくりしました

海〇館には負けますが裏方の仕事(バックヤード?)をゆっくり見られるところが GOOD!

P1040453


3年生:消防署・和歌山城

P1020430

右側の車はハイテクの塊(かたまり)とのこと

市民にとっては和歌山城は当たり前の景色ですが,何度見てもやっぱり華があります

P1020478


4年生:浄水場・松田商店

CIMG3022

紀ノ川沿いに大きな施設が完成していてそれが水道の施設  かなり前から用地は存在していました

松田商店さんはリサイクル関係の会社  いつも丁寧なその説明に感謝!

CIMG3139


6年生:紀伊風土記の丘

IMG_7747

山の中腹は古墳だらけ

駐車場もあってウォーキング目的の方もいらっしゃいます

施設が充実してきた上,体験活動もあります

DSCN0696


学校から行ったときの記憶は大人になっても消えないものです

着いた瞬間,見た瞬間,すぐにその頃の思い出がよみがえります

表情が証拠

DSCF5173 DSCF5176

和歌山県ではおなじみの「きしゅう君」   県警のキャラクターです

19日(木)に東署からキッズサポートスクールとして二人の方が来校されました

DSCF5184 DSCF5189 DSCF5190 DSCF5192

2年生と5年生それぞれのクラスで学年に応じてお話をしていただきました

DSCF5201 DSCF5202 DSCF5227 DSCF5236

社会や集団の中で生きていくためのルールについてのお話です

DSCF5237 DSCF5242

担任もルールやマナー・モラルについて教室で話すことも多いですが,こうして来校された方の話は子どもにとってまた特別な感じを受けるようです-

-うまく言えませんが子どもたちの聞いている表情からそう思いました

DSCF5231

 

リリクル&パッカー

DSCF5152

『パッカー』とは本来「缶詰業者・梱包 (こんぽう) 業者」という意味

そして『リリクル』は和歌山市ごみ減量推進キャラクターです

DSCF5132 DSCF5139

今日はパッカー車が学校に来てくれました

4年の社会科では公共施設・サービスについての学習があります

DSCF5141

見学にも行きますがこうして市から学校まで来てくれるのです

DSCF5147 DSCF5149 DSCF5153

街中でよく見かけるパッカー車ですがこうしてじっくりと見るといろんなことがわかりました

DSCF5155 DSCF5156

市役所の方とともに地域の方も来校されました

DSCF5157 DSCF5158

こうして小学校をまわっていただいている方々に感謝します

DSCF5159

わたしたちの生活を支えている人々や仕組みについて知ることは社会人として必要不可欠なこと

身の回りのことについて学習する4年の社会科はそういう意味でも大切だと思います


そして今日,担当の方よりFAXが届きました

昨日の児童の質問についてすぐに回答できなかった分を送ってくれたのです

誠実な対応にまた感謝!

楽しむことから

DSCF5076

普通のラグビーボールではなくTAGという文字が見えます

DSCF5083

腰に「タグ」をつけて行うラグビー  つまりタグラグビーです

DSCF5074

14日(土)にタグラグビー体験教室が行われました

DSCF5084DSCF5086

 

指導者の方はボールをさわる人数と動く範囲を徐々に増やしていきます

DSCF5094 DSCF5097 DSCF5099

緊張していた子どもたちも夢中になってきました

DSCF5102 DSCF5103 DSCF5109

実にしっくりとスムーズに子どもたちにラグビーの楽しさが伝わっているように見えました

DSCF5124 DSCF5125 DSCF5127 DSCF5129

楽しむことがスポーツに親しむ第一歩ですから

このページのトップに戻る