和歌山市立 川永小学校

夏祭り準備万端

9:00から始まった準備が終了   関係各位にお礼を!

(来年の今日のために記録として写真を掲載)

ちなみに今年から川永の児童のみなさんは,ビンゴのために早くから並ばなくてもOK

DSCF6015 DSCF6016 DSCF6017 DSCF6018 DSCF6019 DSCF6020 DSCF6021 DSCF6022 DSCF6024 DSCF6025 DSCF6027 DSCF6028 DSCF6029 DSCF6030 DSCF6031 DSCF6032 DSCF6033 DSCF6034

何もないのが普通でなく

DSCF5987

終業式です

DSCF5988DSCF5989

1年生は初めての,6年生は最後の夏休みですね

DSCF5993 DSCF5995

校長先生からは「何かひとつのことを続ける」というお話と,「もったいない」ということについての絵本の読み聞かせがあり-

DSCF5997 DSCF5998

-生活指導の担当からは主に水の事故についての話がありました

DSCF6006 DSCF6010

少々説教じみた話になりますが-

DSCF6008

-「おはよう」から「おやすみ」まで,家族がごく当たり前に生活できている幸せは誰もが感じにくいものです

普通の幸せはそれが普通でなくなったときにわかるもの

DSCF6003

よりよい生活,人よりいい生活を望むことは当然ですが,それより大事なこともあるのでは・・

DSCF5990 DSCF5994

始業式に全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています

書くってやっぱり難しい

今年もUからの挑戦状   『夏休みちゃんと勉強した?テスト』のことです

算数と漢字のテストで3年は50問,4年は100問に挑戦してもらいます

4nennkeido14nennkeido24nennkannzi

漢字で100点取ったら表彰もの?


話題をもうひとつ-

-日記や作文,感想文のこと

ご家庭にてお子さまから「何を書いていいかわからない」「何を書いたらいいの?」ときかれたことはありませんか

教室でもそれで悩んだ経験は担任誰しもあるはずです

そこで・・

これが低学年用で-

sakubun1sakubunn2

-これが高学年用です

sakubunn4 sakubunn3sakubunn5

ワークシートを作ってみました   高学年のはかつて担任をしていたときのをリニューアルしたもので低学年は新作

経験上,国語科だけでなくいろんな教科・活動で使うと,書くことの対する抵抗は少なくなりました(ちなみにこれらは担任に配っています)


写真もなく地味な記事となりましたが,長い夏休みにひとつでも打ち込む学びがあればと・・

家庭学習は大切ですから

表情が真剣

DSCF5976

折り紙を高々とあげる1年生

社会福祉協議会が主催する「ふれあいサロン」が昨日開かれました

DSCF5962 DSCF5964

今回は第1回ということで折り紙を使用

DSCF5968

つるを折るにもいろいろな手順や方法があります

DSCF5979 DSCF5980

教える方々も学ぶ子どもたちも真剣な表情ですね

いい表情

DSCF5954 DSCF5958 DSCF5961

初夏の果物の桃です   甘い香りが教室に広がります

和歌山県から子どもたちに桃が配られました

DSCF5916DSCF5905DSCF5910

川永では4年の社会科で学習しました

DSCF5915 DSCF5923

このHPに記事を載せるのは4回目

しかし子どもたちの方は初めてのことですからうれしいのは当たり前?

今年も本当にいい表情を見せてくれました

DSCF5928

感想を紹介します

◇わたしは桃が大好きです。近くで作っていると知っていたけれど,こんなにも近くで作っていることにビックリしました。生産者がこんなにもがんばって作ってくれて,わたしは,とても桃のことを知りたいです。家族にも知らせたいです。【N.Y】
◇桃山町は本当に生産者の努力があるから美味しいのだろう。やはり和歌山はくだものがおいしいんだろうな。収穫量は10900tなんてすごいな。出荷量も9930tって本当にすごいな。和歌山はフルーツの町だな。なんか桃山町は特別だな。【H.A】
◇今日は桃のことを勉強しました。収穫量が全国4位で知らなかったことが分かってよかったです。(びっくりしました)全国1位になってほしい。絶対に桃がほしい!!【O.H】
◇私は,桃はただおいしいだけだと思ってたけど,桃は血液をきれいにしてくれることや,収穫量が全国4位ということも知りました。私は,桃について何も知らなかったので,いろいろなことがわかってよかったです。【A.U】
◇収穫量が10900tだなんて,多すぎてしかも9930tも出荷をしているから,全国で4位なんてすごいなと思いました。生産者の努力でおいしくなっているから,生産者に感謝をしなければならないと思いました。【T.R】

DSCF5942 DSCF5944

季節のたより

DSCF5896

1年のあさがおが咲き-

DSCF5897

-2年のミニトマトは食べごろ

DSCF5898

子どもらがソーセージとよんでいる「がまの穂」も見つけました

今日は七夕ですね   そこで校内をパチリ

DSCF5887 DSCF5888

DSCF5889DSCF5890

DSCF5891 DSCF5892

DSCF5893 DSCF5899

DSCF5895

毎日暑くて暑くて・・   それに湿気が多くて・・

DSCF5900 DSCF5901 DSCF5903 DSCF5904

それでも四季がなければつまらいかも・・

一汗?

DSCF5827

よさこい体験教室です  先週の土曜日,子どもセンターで行われました

DSCF5831 DSCF5833 DSCF5834 DSCF5837

「よさこい」と言ってもすぐには踊りません

念入りに準備運動を行うことが大切

DSCF5854 DSCF5865

鳴子をもって踊ります

音が鳴ると華やかな気分になりますね

DSCF5870

保護者の方も一緒に踊っていました

DSCF5874 DSCF5881

一汗どころではありません  これはスポーツかも・・

来校して頂いた方々,どうもありがとうございました

プレゼンテーション

DSCF5780 DSCF5782 DSCF5785

【プレゼンテーションとは情報伝達の一種で,聞き手に対して情報,企画,提案を提示して
説明することです。省略して「プレゼン」ともいわれます】

調べるとそう載っていました

DSCF5787DSCF5791

昨日,和歌山県立図書館より2名の職員の方が来校し,5・6年を対象に『作ってみよう!紙芝居』という内容で授業を行ってくださいました

DSCF5792

紙芝居は日本生まれとのこと

(自転車のおじさんが広場や公園でお菓子を売りつつ紙芝居をしていた-なんて映画やテレビでみたことがありますが・・・)

実は県立図書館では毎年,手作り紙芝居のコンテストをしているそうです

それもけっこう長い歴史があるとのこと

DSCF5795 DSCF5796 DSCF5799

それで今回,その作り方の基本を教えてもらったわけです

DSCF5806 DSCF5808

題材選びからその構成,場面割からせりふなどを考え,そして描画から音読と様々な作業がありますが-

-作文や感想文とちがって紙芝居だとすごくやる気になってくるのが不思議ですね

DSCF5811

紙芝居作りを通してその子どもがもっている思考力や工夫する力,知識や技能がさらに磨かれるのではないかと思いました

DSCF5812 DSCF5815

特に子ども達につけたい力のひとつと言われて久しい「発信する力」,つまり自分の思いや願い,考えなどを他人に伝える能力を育てるのにはうってつけではないか-

-この授業を見ていてそう感じました

DSCF5819

おたよりやおしらせも同様,このHPもまたしかり   当然,会社でのプレゼンテーションもすべては発信力が大切

DSCF5823

DSCF5824

とすると紙芝居作りの奥深さがさらに感じられます

報告します

DSCF5707 DSCF5708 DSCF5710

昨日,6年で体育の研究授業がありました  マット運動です

DSCF5717

ボールを使った運動ではなくマット運動というところがポイント

子どもたちの反応に興味しんしんです

DSCF5721 DSCF5722 DSCF5734

というのは職員全員が見ている中,どれだけ恥ずかしがらずにできるか気になったからです

DSCF5743 DSCF5751

座って考えたり書いたりする授業とちがいますから

DSCF5711 DSCF5712 DSCF5715

みんなの前で出来不出来が一目でわかる活動ですから

DSCF5746 DSCF5749 DSCF5761

今日の授業で欠席・見学が一人もいなかったことを報告します

DSCF5776

それぞれがめあてを決めてそれぞれがしっかりと活動していたと報告します

油淋鶏

DSCF5678 DSCF5679

栄養士の方が給食についてお話をしています

対象は1年生の保護者の方々

DSCF5682 DSCF5683

隣の部屋にはテーブルとイスが準備されています

DSCF5684DSCF5685

そして大人の給食当番

DSCF5690 DSCF5687

今日は給食試食会がありました

保護者の方は試食をしたあと1年の給食の様子を参観します

DSCF5695 DSCF5696 DSCF5697 DSCF5701

今日のメニューは油淋鶏   「ユーリンチー」と読みます

運営していただいた役員・部員の皆様  ありがとうございました

このページのトップに戻る