遠くに見える竜門山に雲がかかっています
今日はあいにくのお天気 なので運動会の全体練習は体育館で行いました
児童数はただ今360人
こうして見ると多い?少ない?
ところで・・
全員で歌うこの運動会の歌は和歌山限定とのこと (これは前にも言いましたね)
校歌とともにこの後に載せています
ちなみに運動会の歌は2番です
わかやましりつ かわながしょうがっこう
台風の影響なのか不安定な天気です 午前中,大雨でした
教育実習生の授業風景 1年生の時計の勉強です
時計の学習は学ぶ方も指導する方もけっこう大変
円を1周まわる中に12進法と60進法が混在し,その上,短針のさす場所がきわめてあいまいなので難しいのです うまく表現できませんが・・
アナログ時計は「あと何分」というのが一瞬でわかるのが利点
ゆえに『わからなかったらデジタル時計でOK!』と簡単にはいかないということ
学校で勉強した時はわからなくても必ずマスターできるのが時計
生活で必要なことは必ず身につくといういい事例です
話は変わって・・
今の子どもたちが使っている学習用の時計は,昔にくらべて作りがずいぶんしっかりしています
すぐに針が空回りしたりずれたりしたものです 昔のはね
ちなみにアナログとは『情報を連続的な量として扱うこと。そういう仕方の情報処理方式』という意味と聞きました
ゆえに時代遅れ,あるいは古いという意味で「自分はアナログ人間ですから」という使い方は適切ではないということ
時間の流れや人とのコミュニケーションについてはアナログ大いに結構
役員さんがジュース売り場に氷を持ってきて入れています
これはフランクフルトを焼く鉄板-
-小さいですけどけっこう重かった
お好み焼とハンバーグを焼きはじめました
-男性の協力があってこそですね
ここは児童会主催のスタンプラリーの受付
くろしおさん,毎年の出店ありがとう
おそろいのTシャツで元気いっぱい
どの店も粛々(しゅくしゅく)と準備が進んでいます
運動場以外では・・
ボランティアの方々の活動と-
-部員の方が自転車の誘導
(校長先生も朝から動きっぱなし)
ここからはスナップ・・
役員さんが〇×クイズをしてくれたのも初めての試みでした
最後は大ビンゴ大会でしめくくり
ということで無事終了
祭りがあったとは思えない静けさときれいさ-
-これが川永の底力
みなさまの協力のおかげで熱い夏祭りは無事終了!