和歌山市立 川永小学校

お客さま

DSCF8247

校長室にかわいいお客さま  さあて何をしているのでしょう・・

もちろん校長先生にしかられているわけではありません

DSCF8244 DSCF8245

わかりましたか?

DSCF8246 DSCF8248

実は2年生が「九九」を聞いてもらっているのです

DSCF8249 DSCF8250

合格したとき満面の笑みで帰っていく姿がかわいいですね

150年

DSCF8236

以前は国体でしたが今日から「南方熊楠」の幟(のぼり)がたっています  今年は生誕150周年とのこと  出身校は市内の雄湊小学校ということでよけいに身近に感じます

DSCF8233 DSCF8234

6年生と担任  校長先生と1年生-

DSCF8239 DSCF8240

-そして反対の門には1年生と担任があいさつ運動をしています

DSCF8241 DSCF8242

今朝の練習は人数が増えています

DSCF8235 DSCF8237

プランターの世話は委員会の子  通学路のそうじは委員会と職員

DSCF8238

熊楠の150年には遠く及びませんが本校の朝の一コマもけっこう続いています

影と陰

DSCF8230

8:00前の朝日です

DSCF8228

影がすごく長いです

DSCF8227

委員会の子どもたちがそうじをしています  もちろん職員も一緒に

DSCF8229 DSCF8231 DSCF8232

運動場では陸上クラブの練習はじめ   まだこの場所は陰になっていますね

DSCF8226

連休明けの子どもたちの様子は影と陰の反対です

よ・ろ・し・く

寒い朝から運動場にいます  友達とこうして遊びたかったわけね

DSCF8187 DSCF8188


始業式がはじまりました

えらく静かな雰囲気だったので少々びっくり  ひとまわり大人になった?

DSCF8192DSCF8194

校長先生から干支(えと)についてのお話

DSCF8196DSCF8199


始業式が終わったあと各教室へお邪魔・・

DSCF8200 DSCF8201

5年生はおそうじ中


DSCF8203 DSCF8205

ここは2年生


DSCF8207 DSCF8209

3年生は宿題の確認かな


DSCF8210 DSCF8212

もうすぐ高学年です4年生


DSCF8215 DSCF8217

6年生が学校にくるのは50日ぐらい?

DSCF8220

きれいにしてくれてありがとう


DSCF8222 DSCF8223

慣れたものです 1年生のそうじ

DSCF8221


DSCF8211DSCF8213

君たちの笑顔を見るとこちらも元気もりもり

平成29年(2017年)もよ・ろ・し・く!

DSCF8191

そんな願いを

授業は全部で4回でした  なので3回と書いていた前回の記事は訂正済み

「わうくらす」の最後の授業です

DSCF8128 DSCF8130 DSCF8132 DSCF8171DSCF8142DSCF8133

最後の授業は生きている証(あかし)についての内容

DSCF8148

「生きている」ということはどういうこと?-

-難しい問いかけでしたが3年生なりに考えていました

DSCF8149 DSCF8151

心臓の音をきいたり自分たちで聞きあったりして-

DSCF8152

-レオ君の心臓の音も聞いてみました

DSCF8159 DSCF8168

そしてグループに分かれての活動

DSCF8170 DSCF8179

4回の授業を通して子どもたちは何を感じどんな思いをもったのでしょうか

DSCF8186

和歌山市内で1年間で殺処分される命の数は-

-昔にくらべてずいぶん少なくなったと聞いています

DSCF8183

この子たちが大人になったときには-

-もっとその数が少なくなっていることを願います

言い訳

DSCF8026 DSCF8031 DSCF8034 DSCF8035

天候が心配でしたが全員無事出発  早朝にもかかわらず元気いっぱい

修学旅行の話です


【ここからは1組担任のカメラです】

DSCN0812

DSCN0841 DSCN0893 DSCN0906 DSCN0912


【2組担任のカメラ】

IMG_7862

IMG_7884 IMG_7891 IMG_7908 IMG_7930


修学旅行は先月に終わっています  今更ながらの掲載で申し訳ない(汗)

こうやって行事が終わるごとに君たちとのお別れの日が近づいてきます

ゆえに君たちに記事を載せるのがつらくてつらくて・・・ だから今になってしまいました

というのは言い訳

結局言いたいこと

DSCF7943 DSCF7991

講演会での様子  本校の職員も出席しました

DSCF7998 DSCF8014

先日の日曜参観のときにお気付きになられたでしょうか?

本校でも図書館活動・読書活動をより積極的に進めているところです

DSCF8016 DSCF8006


そして

DSCF8091 DSCF8093

29日に行われた学校保健安全委員会-

DSCF8095 DSCF8098

-6年生が校医さんのお話を聞きました

DSCF8099 DSCF8103 DSCF8107 DSCF8114

眼科の先生からのプレゼン

子どもたちは大変興味深く聞き入っていました

DSCF8102 DSCF8109

高学年ともなるとゲームやスマホに費やす時間も多くなっています

反面,保護者の方のアンケートを見ると子どもたちは家で読書をする時間は少ないようです


この前からいくつかの講演会や研修会に出席しています

無題

和歌山大学の先生は『子供たちのネット利用の実態と大人の役割』という講演で-

-本校の保護者の方にもぜひとも聞いていただきたい内容でした

scan-3 scan

県教委主催の研修会はコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についてで-

-地域と保護者と学校がともに協力する大切さと必要性に関するお話でした


DSCF8092

結局言いたいことは-

-子ども達のよりよい成長はみんなで協力しないといけないということ

今更ながらにそう思います

覚悟を決めて

11月18日(金)

DSCF7955 DSCF7945

今年は3年生で「わくくらす」を実施

ご存知ですか?-

DSCF7957 DSCF7961

-「わうくらす」というのは動物を通じていのちの大切さを学ぶ教室です

DSCF7965 DSCF7969

犬であれネコであれ小動物であれ・・ いろんな機会を通じていのちの大切さを子どもたちに学んでほしい-

DSCF7970 DSCF7971

-ゆえにこうやって来校していただくことに感謝しなければなりません

DSCF7981


11月29日(火)

レオ君が3階まで行きます

DSCF8068 DSCF8071

今日は教室での授業です

DSCF8072

生き物を飼うにはそのための知識と理解が必要で愛情だけでは成立しません

ましてやそのときの気分や雰囲気で飼うことを決めるものではないと思いますが・・

DSCF8076 DSCF8078

なぜそんなことを言えるのか-

-それは自身の経験から断言できます

DSCF8081DSCF8087

飼うためにはそれなりの覚悟が必要

DSCF8089

「わうくらす」は全部で4回開かれます

いのちの話

11月27日(日)の教育講演会での1枚

DSCF8041

講師は看護師で助産師の「安宅 満美子(あたか まみこ)」先生です

DSCF8044

写真や人形を使って妊娠から出産までのお話をしてくださいました

DSCF8052 DSCF8053

陣痛の本当の意味とその理由(わけ)とは-

-胎児と母体の両方を守るために陣痛があるとのこと

DSCF8055 DSCF8060

偶然ではなく必然的に生まれてきた喜びと-

-選ばれて生まれてきたことのすばらしさ

DSCF8058 DSCF8065

そして子育ての喜びとは-

-互いに思いやり慈しみながら共に成長する喜びである

そう思いました

DSCF8063

目を真っ赤にしていた方が何人もいたことが印象に残りました

秋には秋の

DSCF7897

R24ぞいの欅(けやき)の葉も散り始めています

DSCF7898 DSCF7901

校区の西にあるキャベツ畑へ3年生が見学にいきました

DSCF7904 DSCF7906

農家の方とJAの職員さんが子どもたちの質問に答えてくれました

DSCF7910 DSCF7916 DSCF7918 DSCF7927

冬に収穫するために夏の終わりから準備が必要とのこと

何でも簡単にはできないということですね

DSCF7919

学校に帰ってくると・・

DSCF7931 DSCF7934

なかよし学級と2年生のために井上さんがイチゴの苗を植えてくれていました

DSCF7935

去年もたくさん甘いイチゴを収穫

DSCF7937 DSCF7939

秋には秋の準備があるわけですね

このページのトップに戻る