5月26日 交通安全教室がありました。
一年生は道路の歩き方のルール
三年生は自転車の乗り方のルール
自身の命を守るためのルール
そして、加害者とならないためのルールも学びました。
来校された警察の方、交通安全母の会皆様、
保護者の方々のご協力もあり
スムーズに進行することができました。
ニュースなどで聞く交通事故は決して
他人事ではないように思えました。
わかやましりつ かわながしょうがっこう
5月26日 交通安全教室がありました。
一年生は道路の歩き方のルール
三年生は自転車の乗り方のルール
自身の命を守るためのルール
そして、加害者とならないためのルールも学びました。
来校された警察の方、交通安全母の会皆様、
保護者の方々のご協力もあり
スムーズに進行することができました。
ニュースなどで聞く交通事故は決して
他人事ではないように思えました。
5月16日
小中学生対象の、非行防止教室「キッズサポートスクール」
和歌山県警察本部から講師先生がきてくださり子供たちの目線でお話をしてくれました。
法律や決まりを守らずに行動することは、家族や周囲の人に大きな迷惑をかけます。
さらに自分の将来にも悪影響を及ぼすことを理解し、一人一人の規範意識を高めるために行われました。
2年生は「人のものをとること」について
5年生は「いじめに関すること」
衝動に駆られることは誰だってあります。
キーワードは「心のブレーキ」
是非心にとめて実践していってほしいと思います。
4/22
育友会環境美化奉仕作業でした。
もくもくと作業していただき
みなさん本当に手際がよく
多くの保護者のみなさんのおかけで
わずか一時間半たらずでこんなにきれいになりました。
本当にありがとうございました。
4月11日は入学式でした。
毎年、六年生が一年生に名札をつけてあげます。
六年生は、ほとんどの子が人に名札をつけてあげる事が、
初めてではないでしょうか。
大人の感覚でいえば、
六年生も少し前までは、つけられる側でしたね・・・・
校長先生からのお祝いの言葉
来賓の方からのお祝いの言葉
2年生から、歌のプレゼント。
曲は夢をかなえてドラえもん。
本当に多くの人に祝福され、一年生が入学しました。
新しい担任に先導され、ドキドキわくわくしながら
教室へむかいます。
一日も早く学校になれ、
毎日楽しく学校に通ってくれればと
心からそう思います。
毎年訪れる新しい出会い。
4月8日は始業式でした。
新しく着任された先生方とのファーストコンタクト。
子どもたちのキラキラしたまなざしが向けられます。
やる気が起立するときの姿勢と速さに表れています。
校長先生からは、はなさき山の話。
心に自分だけの花を咲かせてほしいですね。
開始前の様子です シートとイスがあるので厳粛な雰囲気がします
さきほど3学期の終業式 本年度の終了式が終わりました
校長先生のお話のあと-
-担当より春休みの生活についての話がありました
後ろに見える「おめでとう」の飾りは-
-こうして1年間元気に過ごせた君たちにも贈られる言葉です
【4年生のとき】
君たちのことは3年生から知っています
そのときは南校舎の一番上の教室
そして4年は職員室の上 2階でしたね
きいちゃんダンスはバッチリ
運動会では手袋をつけた演技でした
校区の施設でお世話になりました 真剣な表情がキラリ
遠足は「四季の郷(さと)」 帰りはおもちゃ電車でしたね
感謝集会の発表と役員選挙の様子です
【5年生のとき】
1年生をむかえる会での風景
バスケットの1年目 先輩の6年生と一緒に練習しました
田植えの準備と運動会の練習 この年は5月に運動会を開催しました
いろんな写真がありますね それだけこの時期はいそがしかったということ
他の学校の先生が授業参観に来たこともありました
田植え体験の感想は?
社会見学は神戸と大阪
国体でバスケットの応援 速い展開にビックリ
田植えをすれば当然,稲刈りが必要
この2枚を撮ったのはついこの前のような気がします
南中ソーランはかっこよかったですよ
製鉄所での学習
トライアンズの選手の方にもバスケットを教えてもらいました
寒い早朝から運動場で走っていましたね
いよいよ主役です 6年生を送る会
【2年生のとき】
担任が残してくれていました
さあて誰でしょう
そして【6年生】
新任式と入学式のひとコマ
4月の終わりに1年生をむかえる会をしました
遠足はけっこう歩きました 紀伊風土記の丘です
S先生の研究授業はマット運動でした
バスケットやら紙芝居やら観劇やら・・と
拍手喝采で終わった運動会
そうそう 紀伊中学校へ見学に行きました
感謝集会があって-
-いよいよ修学旅行
雪合戦の様子 今年の冬は寒かった・・
最後の授業参観は作文の発表
お別れ集会で元気な歌声を披露
最後の写真は卒業式予行です
66人のみなさんとの思い出を大切にします
今日はお別れ集会
最初は【4年生の発表】
4年と6年が向き合い 向こうには5年の実行委員がいます
次は【2年生】
それを見つめる1年生
マイフラワーを持った【1年生】
お家の方の姿もちらほらと
花つながりの【3年生】
卒業式の日には何分咲き?
主催者の【5年生】
劇とダンスを披露
職員が歌ったあとは・・
【6年生】
神妙に聴く実行委員さんたち
風は冷たくても日差しに春を感じます
春はお別れだけでなく出会いの季節でもあります
だから 「別れの悲しみ」<「出会いの楽しみ」なんです