和歌山市立 川永小学校

不審者避難訓練

1月26日

不審者避難訓練がありました。

今年も、和歌山東警察署の方々のご協力で行いました。

毎年マニュアルを基にして訓練しています。

今日の訓練後の講評で、

東署の方に「毎年の積み重ねができていて、対応が素晴らしかったです。」

とお褒めの言葉を頂きました。

今日の訓練で不審者を直接見ていない児童にも

防犯や自分を守る意識を持たせることが大事だと再認識しました。

不審者対応の防犯標語「いかのおすし」を改めてご紹介します。

いざという時は、自分の身は自分で守らなければいけません。

是非お子さんと確認してくださいね。

いか…知らない人についていかない
 …知らない人の車にらない
 …危ないと思ったらおきな声で叫ぶ
 …ぐに逃げる
 …すぐにらせる

もちつき大会

12月9日は

 

もちつき大会でした。

 

石臼と杵でお餅をつくのが初めてという子もたくさんいたことでしょう。

 

とても貴重な経験ができたのではないかと思います。

 

PTAの皆様のおかげで前日の準備から当日の片づけまでスムーズに進行することができました。

 

職員ももち米を蒸すかまどでお手伝いをし、保護者の皆様と連携をとって楽しいもちつき大会になりました。

 

ありがとうございました。

 

 

子どもセンター お花植え

12月2日

 

子どもセンター部でお花植えを行いました。

 

保護者のみなさまの手際のいい指示や、入念な準備のおかげで

 

みんなで協力して、あっという間に色とりどりのお花で花壇や玄関周りが明るくなりました。

 

花壇の前を通るのが楽しみです。

 

ありがとうございました。

 

教育講演会

11月25日 土曜参観の3、4時間目に

吹上地区人権委員会委員長 宮本 年起さんが高学年と学校保護者に向けて講演をしてくださいました。

腹話術やマジックを使って楽しく人権のお話をきかせてもらいました。保護者の方もたくさん参加して頂き、

親子とも学習する良い機会になりました。

・みんながニコニコできるために大切な、あいさつ、笑顔、言葉のこと

・こんなときなら、どういう言葉をかけるか、ドラえもんの登場人物に例えたお話

・なぜけんかがおこってしまうかということ

・優しい人になるためにすること

・インドの神様「ガネーシャ」の話

など、子供たちにも理解しやすいように話していただいたので、子供たちも保護者もニコニコしながら真剣に、お話を伺いました。

神奈川フィルハーモニー管弦楽団

10月27日 

神奈川フィルハーモニー管弦楽団が来校されました。

神奈川フィルさんが活動を通じて目指しているのは、地域の芸術文化の創造です。

神奈川フィルさんは様々な地域の音楽文化創造のための取り組みを行っています。

今回はこの川永小学校に来校して子供たちに芸術体験をさせてくださいました。

子供たちが作詞・作曲した「みんなの川永」や校歌をオーケストラの演奏で歌わせて頂き

子供たちにとってかけがえのない時間になりました。

戦争体験

10月24日

戦争体験で地域の方が戦時中の話を子供たちに教えてくださりました。

今では考えられない、当時の苦しかった生活などについてとても貴重なお話でした。

子供たちは真剣な眼差しでした。

地域の皆様、ありがとうございました。

このページのトップに戻る