11月29日(木)
いいお天気のもと、4年生の秋の遠足を行いました。広川町の稲村の火の館や湯浅町の角長醤油資料館へ行きました。
稲村の火の館では、「広の堤防」や「稲村の火」で有名な濱口 梧陵さんの足跡をたどることができました。命を守る防災の大切さを改めて学習することができました。語り部の方に案内されて「広の堤防」も見学しました。






角長醤油資料館では、伝統ある湯浅の醤油づくりを学ぶことができました。今も手作りの伝統を守っている様子を見学できました。実際に蔵に入らせていただき、攪拌作業も体験できてよかったです。


10月29日(木)
今日は2年生が、3回目の町探検にでかけました。今日は、緑コースです。歩道橋を渡って川辺郵便局まで歩いて行くと、局長さんが出迎えてくれました。そして、2年生のみんなが不思議に思ったことや知りたかったことに丁寧に答えてくださりました。「郵便局って何???」と思っていた子も何をするところかよく分かりました。ありがとうございました。

10月26日(月)
1~3年生は秋の遠足に行きました。朝からうきうきして向かった先は、さぎのせ公園です。さぎのせ公園まで歩いて行き、遊具やトランポリンなどでたっぷり遊びました。よく晴れた青空のもと、お友達とのんびり楽しく過ごせたようです。


また、同じ日に、5年生は緑育森林体験で高野山へ行きました。高野山で、林業に携わる人から仕事や山の自然について教えていただきました。大きな杉の木を切って倒す体験もさせてもらい、林業の大変さや有難さも感じることができました。
10月22日(木)
2年生が町探検に行きました。今日は赤コースです。学校の運動場横の西門を出て、いつもお世話になっている農園におじゃましました。学校で育てたミニトマトの苗もここで買いました。花や野菜の種や苗のこと、育て方、工夫しているところなどたくさん教えていただきました。どうもありがとうございました。帰りは「きりん公園」ですこし遊んできましたよ!


10月13日(火)14日(水)
初の紀南地方への修学旅行は、2日間とも良いお天気(快晴!)に恵まれ、無事全日程を終えることができました。世界遺産など、ふるさと和歌山の歴史や自然に触れる大変いい機会だったと思います。ご協力ありがとうございました。
1日目 三段壁


白浜アドベンチャーワールド

本宮大社

旅館での夕食

夜は出し物の披露をしました(落語や劇)。

2日目 勝浦漁港せり市

熊野古道大門坂


那智大社


那智の滝

橋杭岩


潮岬望楼の芝(潮岬観光タワー)


10月15日(木)
2年生の町探検を行いました。とても天気が良く、気持ちよく町探検ができました。初日の今日は黄色コースです。力侍神社に見学に行きました。地域の方々から、力侍神社の歴史や由来についてたくさん教えていただきました。いっぱい質問もできました。力侍神社はなんと1300年の歴史があるそうです。大変勉強になりました。ありがとうございました。







9月26日(土)に、運動会を行いました。天候が心配されましたが、無事に開催することができました。今年は、規模を縮小しての開催で、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつに分かれての演目となりましたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができ、心を一つにした素晴らしい演技を見せてくれました。保護者の皆様方のご理解・ご協力をいただけたこと心より感謝申し上げます。


今日は、学校の近くでお米を作っている方の田で、5年生が稲刈りの体験をさせていただきました。当初は、春に田植えの体験もさせていただく予定でしたが、残念ながら、休校と重なりできませんでした。代わりに写真やお話などで稲の成長を伝えていただいていたので、子供たちは今日の稲刈りを楽しみにしていました。貴重な体験をさせていただき、ほんとうにありがとうございました。

3年生が、社会の学習で、イズミヤへ見学に行きました。バックヤードを見せてもらい、商品が届いてから店頭に並ぶまでの仕組みを教えてもらいました。環境問題に配慮していることやたくさんの人が働いていることなど、普段の買い物では気が付かないことも知ることができました。-25℃の冷凍庫の中も入らせてもらい、大きさに驚き、寒さにも驚き、体験することで感じたことも多かったようです。お店で働く人の工夫や努力を学ぶことができました。お忙しい中、案内してくださりどうもありがとうございました。