
いったい何ごと!?

いったい学校で何が行われているの?
最初の写真をよく見るとバナナで釘を打っています

実は学校で「おもしろ科学実験教室」があったのです

土曜日の子どもセンター事業で海南高校から先生と生徒さんが来校
教室2つで6つの科学体験が行われました


1年から6年まで参加者も多く-

-保護者の方も多数いらっしゃいました

ゆえにスムーズに進められるか心配でしたが-

-高校の先生や生徒さんも慣れたもの
そして学校関係者も多かったのでスムーズに進みました

低学年の児童でも最後まで興味をもって取り組んでいました

科学少年・少女たちは目がキラキラ光っています

わざわざ海南市から来ていただいたことに感謝!

どうもありがとうございました


ここは紀北ですが和歌山です

同じ近畿地方でも滋賀の方と話をしたときに-
-「和歌山はあったかいでしょう」と言われた記憶が・・

当然みんなは雪合戦 でもよく見ると泥になっていますね


真っ白な雪だるまは難しいかも・・
でも3年前の2月14日には「かまくら」をつくったんですよ
興味のある方は見てください

校長室にかわいいお客さま さあて何をしているのでしょう・・
もちろん校長先生にしかられているわけではありません

わかりましたか?

実は2年生が「九九」を聞いてもらっているのです

合格したとき満面の笑みで帰っていく姿がかわいいですね

以前は国体でしたが今日から「南方熊楠」の幟(のぼり)がたっています 今年は生誕150周年とのこと 出身校は市内の雄湊小学校ということでよけいに身近に感じます

6年生と担任 校長先生と1年生-

-そして反対の門には1年生と担任があいさつ運動をしています

今朝の練習は人数が増えています

プランターの世話は委員会の子 通学路のそうじは委員会と職員

熊楠の150年には遠く及びませんが本校の朝の一コマもけっこう続いています

8:00前の朝日です

影がすごく長いです

委員会の子どもたちがそうじをしています もちろん職員も一緒に

運動場では陸上クラブの練習はじめ まだこの場所は陰になっていますね

連休明けの子どもたちの様子は影と陰の反対です
寒い朝から運動場にいます 友達とこうして遊びたかったわけね

始業式がはじまりました
えらく静かな雰囲気だったので少々びっくり ひとまわり大人になった?


校長先生から干支(えと)についてのお話


始業式が終わったあと各教室へお邪魔・・

5年生はおそうじ中

ここは2年生

3年生は宿題の確認かな

もうすぐ高学年です4年生

6年生が学校にくるのは50日ぐらい?

きれいにしてくれてありがとう

慣れたものです 1年生のそうじ



君たちの笑顔を見るとこちらも元気もりもり
平成29年(2017年)もよ・ろ・し・く!
