川永地区の防災訓練は今年でもう10回目


受付では参加者にカードの記入をしてもらいます


連合会長様と市長様のご挨拶のあと-
-放水訓練が実施されました

運動場のあちこちに体験コーナーを設置


これまで南海トラフに関係する地震ばかり話題になっていましたが-
-今年は熊本のこともあり,再び活断層のこともあれこれ言われるようになりました

遠い海の底であろうとも近いところであろうとも,とにかく「備えあれば憂いなし」ですね

ゆえに学校でも避難訓練を計画的に行っているのです



2回目の登校日
夏休みも終わりと思うと寂しいものです

あれもしたかった・・ これが残っていた・・ と後悔しているのはあなただけではないかも-

-だからあせらなくてもいいんです
始業式に元気な顔を見せてくれるだけで100点満点!

感じや雰囲気が変わった子を見て少し驚いた-
-そして友達となんとなく話すのが恥ずかしかった登校日

ひと夏が過ぎひとつ成長したみなさんと会えるのを楽しみにしています

稲が実ってきました
赤とんぼの姿も ・・・が まだまだ暑い日が続いています


そんな中,若い職員たちが子どもたちと汗を流しています

登校日でもないのですが・・

バスケットクラブと陸上クラブの練習風景

この場所にいる者は夏やせはしても夏バテはない?
『カルキ(消毒)のにおいでプールを思い出します』とは校長先生談-
-みなさんが五感で夏を感じるときはどんなとき?
今日は登校日でした

頭(こうべ)を傾けたひまわりの花・・
9月になって見ると種の多さにビックリ

廊下に並べていたぞうきんがカチカチ・・
独特なにおいを忘れません

登校日の先生はやさしかった?
(気持ちに余裕があったからでしょうか)

朝,起きるのがつらくて休みたいと思ったけれど-
-来たら来たで『もう帰るの?』と残念に思ってしまう-

-それが登校日

「みなさんが元気に来てくれてうれしいです」-
-校長先生のコメントです