運動会の練習の関係で体操服で朝の学習(川永タイム)をしています


4年生の様子

こちらは1年生  漢字のお勉強


1年生でもファイルにけっこう綴じられています
何年も続けていくうちに,朝からプリントをすることなんてごく普通の日課になるのでしょうね
 
5年生にもなるとプリントも難しくなります
 
渡り廊下からのいつもの構図
刈り終わった田,すき終わった田,黄色と緑の田と,バリエーションにとんでいます
 
 
本日,参観日です  講演会もぜひよろしく
	 
	
	
	
	
		
 
 
 
今日は最初の全体練習
①座席位置の確認 ②入場から退場 ③きいちゃんダンス etc の予定

秋空のもと行進中 5年生かな?
これは3年生 担任も気合をいれて指導中↓


なんとこれが1年生が座っている姿
整然としたたたずまいに感心!



きいちゃんダンスが始まりました
Oさんが朝礼台で踊ります
左右逆になるので難しいですがしっかりマスターしています


少しぐらいまちがっても大丈夫
笑顔で明るく踊ればOK
それから最初の「Hey!」のかけ声は元気よくね
	 
	
	
	
	
		
4年2組の音楽の授業に潜入
『運動会の歌』を録音してきました

 
 
 
 
 
(聴いてみる♪)

で,この歌についていろいろ話を聞いたのですが本当かどうかわたくしは知りません
・和歌山(のみ?)で歌われているらしい
・本当の名前は「運動会の歌」とちがうらしい
等々・・・

とにかくこれを聴くと秋を感じます
	
 
	
	
	
	
		2日目の目玉   金閣です
寝不足でボゥ~としていてもあのキラキラは衝撃的です


 
 
 

 
通称「金閣寺」
本当の名前をご存じでしょうか?
	 
	
	
	
	
		
朝の銀閣は一般の観光客も少なく静かなイメージがあるのですが・・
 
 

行程が逆で金閣→銀閣だったら,きっとこの建物をみてがっかりすることでしょうね
 
 

わたくしはこの年齢になってからこちらの方がしっくりときますが・・
 
 

とにかく,二日目も予定通りにいっているので安心
 
 
	 
	
	
	
	
		6年生は修学旅行中
その間に5年生が運動会の練習を始めていました
  
 
1年の差と1回経験した差は大きくて,6年がさくさくできても5年はそうはいきません
特に二人技のこの「サボテン」は大変
だから5・6年生の合同練習までに差をつめておかなければなりません 
 
 

出来上がりは上々でピース?
 
ただし6年よりうまくなったらダメだよ(笑)
	 
	
	
	
	
		
 
さすが京都
着物の女性が歩いています
レンタル着物?
 
2組担任の清水君が乗ったバスのガイドさんも偶然「清水」さん
で,ここが清水寺
 
 
子どもたちはきっと「しみずでら」と言っていることでしょう
 
 
 
ホントにきれいに撮れています
校長先生の腕?
それとも最新スマホの威力?
 
 

みなさん,旅館の夜を満喫してください
あんまりはめをはずしてはダメですが