昨日は大雨でした…


今日も「あいさつ運動」がはじまりました
今朝は6年生担任が一緒です

1年生は朝顔が気になります
「いくつ,花が咲いたかな?」



玄関の水槽のグッピーに赤ちゃんがたくさん生まれました
理科委員会の児童が大きく育って行く様子を観察しています

清掃委員会の活動も始まりました
だまって黙々と掃いています

プールの横でひっそり咲いているアジサイは昨日の雨にも負けなかったようです


これは掲示委員会がつくったアジサイ

今日はプール開きの予定
プールの準備は万端ですが気温が低く児童の健康を考えるととても無理です
誠に残念・・・
「梅ジュース」のつくり方 ←ここをクリックすれば作り方がわかります(和歌山県からの資料)



県より市を通じて梅ジュース作りセットが届きました
梅とビンと砂糖の豪華フルセット

梅は洗ってしっかり水気をとらないとダメ
でないとカビが生えるおそれあり

家庭科の担当も・・・

経験豊富な校務の方も・・・

みんなでおいしくできるように願いをこめて

出来上がりが楽しみですが・・・ うまくできるかな?
ふたをして待ちましょうね

職員室で仕事をしていると「おはよう!」と何人もの子どもの声が聞こえてきます

児童会によるいつものあいさつ運動です

少し前に田植えをしていた地域の方よりおほめの言葉をいただきました
「川永の子ら,あいさつようしてくれるわ」と・・・
実際はどうなんでしょうか? けれどもうれしいお言葉でした

今日一番声が大きかったのはこの職員でした
3日間の講習を受けた職員が救命処置のレクチャーを行いました


子どもの命に関わることなので職員みな真剣です




子どもの身に絶対にこんなことがあってはいけませんが-
-あらゆることを想定して心構えをしなければなりません

校舎から南の方

東の方

西の方

北の方です
学校のまわりの田んぼもすっかり田植えがすみ

職員室前のクスノキは心地よい日陰をつくってくれています
廊下を歩くと季節の花々や生き物に心がいやされますね





亀吉君も食欲旺盛
本日(6/11),心配された雨も降らずとてもむし暑い中で6年生がプール掃除をしました

1年生のために,小プールをきれいにしています

あまりの暑さにクールダウンが必要ですね

プール開きはもうすぐ