和歌山市立 川永小学校

学校だより

もちつき大会あれこれ

もち米を蒸すために必要な薪です

校長先生が電動ノコでチュンチュン切ってました

いったいこの薪でどうやって蒸すのでしょうか? イメージできません

「もろぶた」というものです  「せりばこ」と言う人もいるそうです

もちを並べる箱です

大量のピンクのバケツはもち米をとぐため

その数からもち米の量が想像できます

といでといでといで・・

で,次の作業へ

体育館ではシート引き

こんな大きなブルーシートってあるんですね

これを見れば広さは一目瞭然

(体育館用のシートもこれぐらい大きかったから楽かも・・  しわが気になりますが)

この石臼(いしうす)が問題・・

重いのなんのって・・  これを一人で運んだ人がいます

準備完了!

ペア給食

今日,ペア給食を実施   1年と6年,2年と4年,3年と5年がペアになって給食を食べます

1年生が準備中

今日のメニューはカレー

1年なので量は少なめ

6年が来ました

6年と1年  絵になります

こちらは4年の教室

どんなお話をしてる?

学習ボランティア

5年生の調理実習です

担当のKさんが話をしています

材料はこれ  そして玉子をゆでる準備を

子どもたち以外に学習ボランティアの方もいらっしゃいます

実習のサポートに来て下さいました

包丁使いのプロですから

ご協力ありがとうございます

成長のあかし

1年2組で国語の授業がありました

当然,担任はDさん  いつも授業で工夫をしています

 

職人みたいなものです

担任の思いや願いは子どもたちに伝わります

この子は恥ずかしがっているのではなく,頭が痛いわけもなく,もちろん寝ているはずもありません

ワークシート(プリント)に真剣に取り組んでいるのです

この子も  そしてこの子も

だまってカリカリ書いている姿は成長のあ・か・し

授業の最後にサプライズが…

エルフ(お話を読んで下さいませ)のぬいぐるみが登場!

なんとDさんのハンドメイドですって!

小さい頃にカマキリや太陽の塔の絵を描いていた子が(※過去の記事参照),今やぬいぐるみをつくるまでに・・・   これも成長のあ・か・し

瓢箪のT.T

瓢箪は「ひょうたん」と読みます

T.Tとは「チームティーチング」  指導者2人ということです

4年生での風景  担任と校長先生による授業

作業服を着た校長先生

ひょうたんに穴をあけています

形はきれいですがかなり硬いひょうたん

中身を出すのも一苦労(汗)

二人で協力

種が次々出てきます

最後は絵を描いて完成とのこと

柿でしめくくり

梅・桃ときて最後は柿が届きました   そこで6時間目に4年生に潜入!

社会科の授業で,かつらぎ町の柿作りです

担任は資料を使いながら授業を進めていきます

迫力ある授業です  といっても怖くはありません

指名された児童もそれに応えて懸命に説明中

活気があってよろしい

あとで柿をもらえるからではありません

クイズまで用意していました

僕自身も知らないことがあって少しはずかしハズカシ

柿の登場

きれいな柿です

今年は猛暑でかつらぎ町の柿の出来が今一つとTVで観ましたがなかなかのもんです

農家の方々の努力のたまものですね

もらった柿を両手でやさしく包むように持っています

なんかちょっと感動

雨があがって稲刈りに

5年生の稲刈り隊出発!

まずは担任と校長の話を聞きます

いつもながら返事は元気   月曜の朝から気持ちいいですね

24号線ぞいをテクテクと  けっこう距離があります

田んぼに到着  JAの方よりお話を聞きます

写真では稲刈りは済んでいるように見えますが-

-子どもたちが手で刈る分はちゃんとおいてくれていました

けっこうかゆいかも・・  でも長袖なので大丈夫かな?

二人で一人前? かわいい姿に気持ちがほっこりします

とにもかくにも終了

小西さんとJAの方々にはホントにお世話になりました!

最後の練習試合

西和佐小学校で試合  相手は西和佐&小倉さん  どうもお世話になりました

試合前に監督・コーチが試合のことやら審判のことやらで相談中

S君,サッカーとバスケどっちの審判が難しい?

このアングルから撮ったのは初めて

試合直前のコーチの話  最初なのでピリピリムード?

一方男子もウォーミングアップ開始

こうして写真をみるとまた緊張感が伝わってきます

ボードを使って試合後のCheck

いよいよ次は予選です

このページのトップに戻る