和歌山市立 川永小学校

学校だより

交流会

学校の北の方角

少し離れたところに「くろしお作業所」があります

今日は4年3組の児童が交流会でおじゃましました

1・2組はすでにお世話になっています

10分ぐらい歩いて到着

まず所長さんのお話を聞きます

所長さんは資料を用意してくれていました

タオルをたたむ作業を体験中

こちらのグループは空き缶をまとめる作業

公園に行ったグループもありました

 

作業所にはトラクターもあります

畑には大根がいっぱい

この大根は切干大根になるそうです

公園に行ったグループが帰ってきました

送迎用の車の見学です

3日間,本当にお世話になりました

皆様方に感謝いたします

公園をきれいに

3年生の活動(総合的な活動の時間)で公園のごみひろいにいきました

子どもらが「あたらこ」と呼ぶ所に到着

名前の由来は「新しい公園」から? 本当のことはわかりません

ゴミは種類に分けて袋に入れます

つぎの場所に移動   通称「きりんこ」   キリン公園?

と言っても,どこをさがしてもキリン(のオブジェ)なんかありませんが・・・   名前の由来は謎です

この公園にはゴミは見当たりません

子どもたちが言うには,とある方が掃除をしてくれているとのこと

地域の方々のおかげですね

あちらこちら

学校関係でGTと言えば「ゲストティーチャー」

「グランツーリスモ」でもなく,ましてや「ジャイヤントトレバリー」でもありません

今日は1・2・5年生にGTが来校

1年生では栄養士の方が食育についてのお話

おいもについての授業をしてくれました  2時間目は1年2組です


同じ2階の4年ではアイマスクの体験中

2人ペアで教室まで行きます

そろりそろりと移動中

おとなりでは今度の「くろしお作業所」との交流の前に,グループと役割を決めています

 

3時間目,2年生へ和歌山県警よりGTが来られました  「キッズサポートスクール」と言います

 

子どもたちの健全な育成を図るためにお話をしてくれます  警察から来た方なので子ども達も真剣

 

同じ3時間目に今度は1年1組に栄養士の方が・・

4時間目は5年生で「キッズサポートスクール」です

高学年になると法律のお話もあります

あちらこちらでいろんな学習をしています

 

おもちゃランド

生活科の授業でおもちゃランドを開催!

2年生が1年生を招待しました

各コーナーが設置されています

1年生も2年生も最初は緊張気味

2年生は自分のコーナーにどれだけ来てくれるか不安?

1年生はお兄さん・お姉さんに遊ばせてもらうのに遠慮がち

でも途中からなかよしこよしになりました

2年生からプレゼントをもらって1年生は大喜び

時間を忘れて楽しみました

夜の音楽室からピアノの音が・・・

と言っても学校の怪談ではなく育友会(PTA)のコーラスの練習です

ピアノは本校のK先生  バスケットカルテットコーチも歌っています

この上の笑顔の方は・・  そう,もちつきでもお世話になった副会長さん  ホント大活躍でお疲れ様です

もちつき大会あれこれ2

こんなのが学校にあったんですね  あっと言う間にぐらぐら沸きます

Tフ○ールの電気ケトルよりはやいかも  大きな背中の火の番人です

この方々の協力がなければ時間内に終わってなかったかも・・  ありがとうございます

この笑顔を見ると元気が出ます

お祭り男花盛り!

次から次へと蒸さないと時間が遅れます

釜いっぱいに水を入れる必要あり

もち米の入れ方もキモがあるそうで,それによって蒸しあがりの時間がちがうとのこと

石臼を一人で運ぶ男  会長です

この人には逆らえませんな・・(笑)

おもち丸め隊のみなさん

皆様方のおかげで無事終了!

このページのトップに戻る