和歌山市立 川永小学校

学校だより

少年のつどい

昨日,「少年のつどい」がありました

川永からも5年生2名が代表として参加しました

(会場1Fロビーで待っている2名) 

この「少年のつどい」の趣旨とは- 『明日の和歌山市を担う,すべての青少年が健やかに成長することは,私達の願いであり,重要な課題です。児童・生徒が明るく,たくましく伸びていくための独創的な意見や,少年の誇りと責任について考えを発表し,それについての意見交換を行い,自らの進むべき方向を見出すために開催する。』(以上,開催要綱より)  -です

去年は中学校の担当でした

川永は[私の地域]という分散会に参加します

会場を移動しての意見交換会です

いよいよ始まりました

司会・記録は小倉小学校の児童です

助言者として校長先生も座っています

2人はその役割・責任をきちんと果しました

まわりに来賓の方・引率者・保護者の方と,大人がたくさん座っている中,どの小学校の児童もしっかりと発表していました

もちろん2人も!

長い時間,お疲れ様でした

もうすぐ運用開始

職員室とすぐ横の廊下に大きなパトライトがついています   これは「和歌山市学校地震速報受信警報システム」の設置の際につけられたものです

同時に全館一斉にチャイムでもお知らせするようになっています

 

先日,全校児童がこのチャイムの音を聴くとともに避難行動をとる訓練をしました

揺れが来るまでの間に適切な行動をとることで,人的被害をぐんと防ぐことができます

ご家庭でもチャイム音が聞こえた時どうすべきか  一度,お子様と話し合っていただければと思います

  (チャイム音を聴く:NHKのHPへ⇒http://www.nhk.or.jp/sonae/bousai/

学校でのこのシステムの運用は2月に入ってからです

まだ凍っていますが

運動場の土はパリパリです  水たまりは凍っています  現在,朝の7:00すぎ

2月2日(日)の市長距離大会の練習風景

朝日に照らされている体育主任

そしてM君  彼は土日にはジュニア駅伝のコーチに変身

残りの2名はバスケットの朝練に行っています

朝からフルスロットルの学校ですな(笑)

こうやって朝から参加する子どもがいることがうれしいです

日向と日陰の様子のちがいが今朝の寒さを表しています

工作展(学校美術展)

18日(土),19日(日)の9:00~16:30  市民会館(展示室・市民ホール)にて開催されます  今日,職員が展示に行ってきましたので紹介します

すごく華やかに展示しています

もちろん無料ですのでぜひご観覧を

夏休みの工作などの参考になるかもしれません

故郷に

K君が帰省しました

日頃から休みを取らず,土日も働くバスケット・カルテット・コーチの彼

年末・年始ぐらいはゆっくりしてほしいです

門松は向こうもこちら(和歌山)も変わりなし

龍のオブジェ

「くんち」という祭礼に使われるとのこと

博多おくんち(福岡県),唐津くんち(佐賀県)とともに日本三大くんちと呼ばれているそうな

有名なグラバー邸  当然K君の実家は長崎

きれいに撮れています  K君の腕もたいしたものですが,スマホのカメラの性能も恐るべし

中華街

チャンポン,皿うどん,角煮がご当地料理  本場のチャンポンはどんな味?

稲佐山の夜景

函館,神戸と並んで日本三大夜景とのこと

わたくし ここは知りませんでした (K君ゴメン)

素敵なところで育ったK君と出会えた偶然に感謝し,これからの交流・親交をもっと大切にしたいです

かるた大会

かるたはポルトガル語の「carta」に由来するとのこと

昨日1年生でかるた大会がありました

生活科の時間です  Dさんが説明中  子どもの身長と安全を考えてひと工夫

誰が一番早く押さえたかよくわかります

かるた取りも昔懐かしい遊びになりました  で,セピア色に

特に意味はありませんが・・

この冬休み,この子たちは家でも楽しむのでしょうか?

公園をきれいに2

3年生が2回目の公園清掃に行きました

右側の男の子は「ハウスでは何を作っているんだろう」とのぞいていました

こんな気づきというか好奇心が大切かも

「あたらこ」に到着

「あたらこ」にはこんな注意書きがあります

特に右側のはあちこちに貼ってあります    つまりそれだけ守れていないということですね

今日は前よりお菓子のゴミが多かったです

こうやってみんなで拾いましたが,また捨てる子どもがいるのも悲しい現実です

このことは継続して見ていきたいです

川永タイム

8:25~8:35は川永タイム  朝のひとこまを紹介

1年生の教室  あんまり静かなので入るのも気を使います

今日は教科書とプリントを使いながら書いています

担任のAさんは特に何も指示はしていません

これが日常の言わばならわしになっているのかもしれません

こちらは4年生

1年と同じく国語科のプリントをしています

生涯にわたって学習する姿勢や態度を身につけるためのツールのひとつとして基礎的な学力が必要

毎日の積み重ねが大切と言いますが正にそうですね

生涯スポーツ2

南国の球場のように見えますが実は加太だそうです

恥ずかしながら自分はこんな施設があることを知りませんでした・・

本校には生涯スポーツを実践中の職員がもう1名います

T君は小学校から大学まで野球を続け,現在はソフトボールを楽しんでいます

なぜここまで続けてこられたのか?  本人は特に理由はないと言いますが・・

彼が小学生の頃に野球と出会ってなかったら今のこの姿はなったということ

そう考えると指導する立場の者の責任を感じます

生涯スポーツと同様に生涯学習という言葉もあります

学校には子どもたちが生涯にわたって学習する姿勢や態度を身につけさせる責任もあると言えるでしょう

 

寒い週末の午後2

料理が完成するまで他の学年にもおじゃましました

1年生の掲示がかわいいですね

もちろんクリスマス用の長靴です

4年生の掲示です

「ごん日記の紹介」とのこと

後ろの黒板には「和歌山の柿」の歌が書かれています(今年は4年生に桃と柿をいただきましたね)   

継続的な指導のあしあとです

5年生の掲示

「わたしたちの『図書館改造』提案」です

2年生は音楽の時間

3年生は書写(書き方)をしています

冷たく降っていた雨が上がり6年生が運動場に出てきました

タグラグビーをしています

動きが激しいのでカメラで追うのも大変  10枚撮って使えるのは2~3枚?

そうこうしているうちに料理が完成   もちろん僕もいただきました

ごちそうさまでした

このページのトップに戻る