和歌山市立 川永小学校

学校だより

学校見学

近隣の幼稚園・保育園のみなさんが学校見学にきました

入学式は4月9日(水)です  今日みたいにいいお天気だったらいいのにね

なに?

若竹へお迎えに来たお母さんとその子どもさんが,ずっとクスノキを見上げていました

もちろん職員室前にあるクスノキです

「先生 フクロウがいる」との子どもの言葉にビックリ!

この鳥はなんでしょう?

よく見るとどうもフクロウではなさそうです

羽(翼)に頭をつっこんでいたのでよく見えませんが,クチバシが長そうです

サギの仲間かも・・

若竹の子どもたちや4・5年生の子たちの間では,前から有名だったとのこと

知らなかった・・

そっと見守ってあげたいですね

もちろん石を投げたりする子は川永にはいません

(そんな子がいたら私がゆるしませんから・・)

最後の参観

まことに寒い中,今年最後の授業参観です(雪や雨が降ることを考えたらましですが・・)

この一年間のわが子の成長を感じておられるのでしょうか

懇談会も最後になります  つもる話もあろうかと・・

あと22日

職員室前の廊下のそうじは6年生です

今日もていねいにしてくれています

学年が上がるとなかなかこうはいきません

(今日を除いて)あと22日で卒業式

このよき伝統を今の5年生も引き継いでほしいものです

かまくらに挑戦

思っていた以上に雪が積もって少々びっくり

ということで「かまくら」をつくっている子を発見

入り心地はいかがですか?

和歌山市で「かまくら」なんてすごいっす

雪景色

朝から保護者からの電話が数件

「今日は学校ありますよね…」と

それだけすごい雪だということ

6年生のM君が  「雪だるまをつくったから写真撮って」

というのでさっそくパチリ

形がいびつなのはご愛嬌

朝から子どもたちはいつもより元気に走り回っています

運動場より中庭の方がきれいに積もっています

遊びたい気持ちがありながら6年生と5年生のこの子らは,登校する子がころばないように廊下をふいていました

この雪はいつやむのでしょうか・・

市立博物館へ

2月7日(金)3年生と和歌山市立博物館へ行ってきました

出発前にA先生より話を聞きます

バスは紀ノ川沿いを一直線

全員座れて一安心

バスから見る景色はまたちがった感じがします

楽しいひととき

お天気はあいにくでしたが・・

(雪が降ってさむかった)

博物館に到着

むこうの先生にあいさつをします

最初にホールでお勉強

DVDを視聴してから行燈(あんどん)や蓄音機(ちくおんき),火打石を見せてもらいました 

館内を先生の話を聞きながらまわります

とてもていねいな説明です

そのあとに館内を自由に見学しました

(何を熱心にメモをしているのでしょうか?)

予定の時間はあっという間にすぎました

お礼を言って帰ります

楽しい帰りのバスはあっという間

(降りた時 さむかったです)

イズミヤへ見学

紀伊川辺店様のご厚意で3年生が見学させてもらいました

10:00過ぎに学校出発

いいお天気です

出発する前に担任よりお話

(あったくて気持ちいい日です)

しばらく歩くとイズミヤさんが見えてきました

(このあたりの道は歩道も広く歩きやすいですね)

従業員さんの出入り口から入りました

しばらくはバックヤードについてのお話がありました

(撮影の方は自主規制でしていません)

店の方のご厚意で店内の撮影OKとなりました

(バレンタインデー用チョコレートのコーナーの大きさ・きらびやかさにびっくり)

県内の商品のコーナーもあり  なんと「山口ブランド」の野菜コーナーもあり

(身近だけに新鮮さが感じられます)

最後に質問コーナーの時間が   担当の児玉さんがていねいに話してくれました

どうもありがとうございました!

このページのトップに戻る