和歌山市立 川永小学校

学校だより

和歌山大学実験工作キャラバン隊

子どもセンター事業での来校です  前回は雪のために準備ができず延期

それで15日(土)になりました

体育館で「はじめのあいさつ」と記念撮影

家庭科室でスーパーボールを作ります

理科室でもスーパーボール作りです  人数が多いので教室を分けての活動になります

僕が体育館にいる間にもうスーパーボールが完成  いったいどうやって作ったのでしょう?

見た目はマシュマロ  でもさわってみるとゴムのように弾力あり

再び体育館へ  次のグループのジャイロリングが完成

みんな並んでとばします

グルグル回転しながらけっこうの距離をとびます  不思議なとびかたです

和歌山大学の皆さま  おいそがしい中,どうもありがとうございました

6年生奉仕作業

やはり6年生は日頃の行いがいいのでしょうね(笑)

昨日とはうってかわり奉仕作業の今日,いいお天気になりました

お世辞でもなんでもなく何回も言いますが,やっぱり真面目に取り組む子たち・・

ここでは教室のワックスがけをしています   この風景を見ると一年もそろそろ終わりだなぁ・・としみじみ思います

春はお別れの季節   掲示の方も春一色です

お別れ式の予行

本校では卒業式と同じ日にお別れ式があります

1・2年生が卒業式の前に,6年生と対面してお別れの式を行います(卒業式は3年生以上の出席)

昨日の水曜日にその予行を行いました

 

校長先生のお話です

校長先生はこのあと卒業式で「学校長式辞」もあります

つまり二通りのお話を用意しなければなりません

きれいな青空

雲一つありません

当日もいい天気になりますように・・

今年の行事はけっこうお天気に恵まれました

この前の6年生の社会見学は,奇跡的にあったかくて気持ちのいい日でした

だから卒業式も安心していますが

今度はお隣さんに

11日(火)に1年生が今度は三宝幼稚園に行ってきました

学校のすぐ隣にあります

幼稚園のみなさんの前では,1年生は立派なお兄さんお姉さんでした

最初の合同練習

この壁面の飾りは川永の伝統?

見事さに少々ビックリ

先生らの工夫と努力のたまものです(手前みそですが…)

 

金曜日に卒業生と在校生(3~5年)の初顔合わせ  卒業式の練習です

 

卒業生が入場

1回目にして緊張の面持ちでの入場です

5年生の担任が在校生の指導の中心

体育館にピリッとした雰囲気が漂います

(姿勢正しく座る在校生)

 

歌の指導をしながらピアノを弾くKさん (いそがしそうですな)

6年生の歌の声の大きさは見事

何度も言いますが・・

そうさせる思いはいったいどこからくるのでしょう

在校生も負けてはいません

これだけ気合いが入っていると,司会をするわたくしも緊張してしまいますな

保育園訪問

1年生のみなさんが東洋保育園に行ってきました

歌を2曲披露してからQ&Aのコーナーがありました

給食やお勉強のことについてです

「先生はやさしいですか?」という質問はなかったようです(笑)

おわかれ集会

5年生が持つアーチの中を6年生が入場

最初は1年生です  ♪ありがとう さようなら♪を歌います  プレゼントも用意していました

文化広報部長も取材に来校  2年間おつかれさま

あと少しよろしくお願いします

(他に保護者の方は30名あまり来校されていました)

2年生は鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)演奏と歌は♪スマイル♪

今回の担当のみなさん  もちろん5年生

(6年が卒業したあと学校のことよろしくね)

3年生は ♪たんぽぽ♪を歌います

リコーダーの指使いも慣れたもんです

途中でクイズ  座ったままでは腰もいたくなりますからね

王道の○×クイズです

4年生は合唱一本  すごい声量(迫力ありますな

5年生は組体操  こういうのもありです  来年の運動会が今から楽しみ・・

 

おっとここでサプライズ!(と言っても25日に載せてしまったのでうすうすわかっていた人もいたかもしれないですが)

若人(わこうど)たちのダンスパフォーマンスです  会場が一瞬静寂になり,どよめきが起こり,そして全員一体となって手拍子が…

しっかり振付を覚えていましたよ!

次に職員による歌の披露  曲名は ♪あとひとつ♪

(わたくしの年齢だとリズムと音程がとれなくて・・)

最後は6年生による合奏

やはり6年にもなると難しい曲になります

そして♪YELL♪も歌いました(やはり大きな声です)

児童長からの「終わりのあいさつ」があり6年生の退場です

毎年恒例の行事とはいえ楽しい後に少し淋しさも感じるひととき

今日をいれて卒業式まであと14日になりました

やはりサギかも

といっても鳥のサギです  「鷺」と書きます(タイトルだけ見れば一瞬,ドキッとしますね)

おっとこれは逆光で見えにくい

これも失敗・・

今日はあたたかいので頭も出ています  けっこう動いています

この顔はやっぱりサギの仲間かも・・  しかも幼鳥?

ご存じの方,いらっしゃいますか?

このページのトップに戻る