和歌山市立 川永小学校

学校だより

児童会選挙

DSCF0240

前期の児童会選挙が本日行われました

DSCF0244 DSCF0254 DSCF0260

「会長」は5年より1名,「副会長」は5年と4年より1名ずつ,「書記」は4年と3年より1名ずつ選ばれます

DSCF0245

立候補者の中には,家でもいっぱい演説の練習をしていた子もいたと聞いています

3~6年全員を目の前にして緊張するのは当たり前

みなさんは貴重な経験をしたと言えますね

DSCF0251

結果は明日わかります

2位をゲット!

scan

3年1組の子どもたちが2位をゲット!

和歌山県内の他校と競いながらの結果です

順位は日ごと入れ替わり,順位をキープするのも大変だったとのこと

DSCF9739

君たちの努力に拍手をおくります

くわしくは,「きのくにチャレンジランキング」で検索してみてください

「川永資料館」ってどこに?

3年1組の皆さんが「川永資料館」へ見学に行ってきました

 

レトロな場所にレトロなものが並んでいます

DSCF0229

昔の消防車です

これはエンジン付きですが,(写真ではわかりにくいですが)となりには手押しポンプのものがあります

 

DSCF0220 DSCF0224 DSCF0221 DSCF0227

子どもたちが見たこともない古いものばかり

DSCF0226

ここはお米作りに関係するものが置かれています

 

DSCF0228 DSCF0233  DSCF0236 DSCF0238DSCF0234

さて「川永資料館」はいったいどこにあるのでしょうか?

お家のみなさんはご存じですか?

その2

DSCF0205 DSCF0207 DSCF0208 DSCF0214 DSCF0215

体育館の飾り付けも終わっています

今年は気球がテーマ

DSCF0161

恒例の〇×クイズのあとに・・・

DSCF0163

DSCF0172

3年生はリコーダー演奏『エーデルワイス』と,英語での歌『SING』です

DSCF0170

そして来年の川永を背負う5年生は,クラスごとのダンスを披露!

DSCF0177DSCF0180

DSCF0187

3クラスともに特徴があり,どれもOK!リズムばっちり!

DSCF0190

最後には心を込めた言葉を贈ります

 

DSCF0193

もちろん職員一同,心を込めて歌いました

あと14日

DSCF0216

お別れ集会での退場の一コマ

 

6年生はあと14日で卒業とのこと

わが川永の校歌を歌うのもあと少し   いくつになっても覚えていてくださいね

DSCF0203 DSCF0204

入場前の様子

DSCF0126

入場中    少々,緊張気味・・かな

DSCF0129

DSCF0133

今日の運営スタッフ一同

正式名は「実行委員会」といいます

DSCF0148

4年生は,合唱『ビリーブ』と合奏『茶色の小びん』でした

DSCF0144

DSCF0152

2年生は,歌で『あしたもともだち』と鍵盤ハーモニカで『こぐまの二月』

DSCF0153

DSCF0154

1年生は『ともだちさんか』を歌ってからプレゼントを渡しました

DSCF0153

 

後日談

2月19日の続き-

4年生でのノート指導のこと

scan-2

 

白黒でスキャンしたので少々見えずらいですが・・

scan-3

 

まずはインデックス-

月日と教科書のページを書かせること

それは復習,おさらい,ふりかえりがすぐにできるようにということ

scan-4

 

当たり前で簡単なことに思いますが,子どもたちに定着させるには少々,骨が折れると思います

scan-5

 

ノート指導を研究している学校では,1年から6年まで学年・発達に応じて一貫した指導をしていると聞きました

scan-6

 

学習はもちろん,仕事や作業を速く正確に片づけるコツは,「分類と整理」が速く正確にできるか否かで決まるらしい・・

scan-7

ノートに見出しをつけて整理することは,学習の第一歩かもしれませんね

今年もありがとうございました

DSCF0071DSCF0083

この前,子どもセンターがありました

和歌山大学キャラバン隊の先生や学生さんが来校し,「音で遊ぼう」&「バランスバード作り」をしていただきました

今回はお家の方もたくさん来て子どもたちと一緒に体験

昨年度もそうでしたが,和歌山大学の方々にはこれまで本当にお世話になっています

DSCF0085 DSCF0086  DSCF0091

DSCF0088DSCF0099 DSCF0096DSCF0103

 

DSCF0106 DSCF0109 DSCF0110 DSCF0116  DSCF0118

DSCF0077

今年も楽しい体験    ありがとうございました!

お別れ試合

DSCF0035DSCF0030

DSCF0027DSCF0031

卒業式を目の前にしてバスケットのお別れ試合がありました

 

メキシコ帰りのH君

DSCF0036

ベテラン指導者Uさん

DSCF0051

主任指導者のS君

DSCF0038

ここには登場しませんが陸上も含めて指導していたM君

これら4人のコーチ陣でした

 

DSCF0040 DSCF0057 DSCF0063

6年のみなさんはもちろん,指導者にも「おつかれさま」の言葉をおくりたいです

新しい出会い

20日(金)に入学説明会がありました

DSCF0022

今現在,入学予定は61名

お家の方々は早くから来校し,熱心に話に耳を傾けていました

DSCF0019

「先生,これからよろしくお願いします!」と,終わってからあいさつしてくれたお家の方がいらっしゃいました

「こちらこそよろしくお願いします!」

 

春は出会いの季節でもあります

最後の・・・ 2

最後の学習参観  その2

6年生の国語の授業の様子

グループでの話し合い活動をしています

DSCF9989 DSCF9990 DSCF9991 DSCF9992

 

3年生の算数

自分で問題を解き発表しています

DSCF9995 DSCF9996 DSCF9997 DSCF9999

 

4年生の算数

学んだことをすぐにふりかえることができるノート指導をしています

DSCF0004 DSCF0006 DSCF0007 DSCF0010

 


先日出席した[小中高 教育実践発表会]でこんなプレゼンがありました

中学校の生徒にアンケートをとった結果-

Q 授業の中で「楽しいな」と感じたときは?

  <上位回答>

  ・グループで考えるとき、活動するとき

  ・問題が解けたとき、答えがわかったとき

Q 授業の中で「つまらないな」と感じたときは?

 <上位回答>

  ・先生の一人話、話ばっかり

  ・授業の内容が理解できなかったとき

  ・最初から最後までノートを書く授業

  ・問題が解けなかったとき

※「学び上手な生徒」「支え上手な先生」がつくる粉中スタイルを目指して(発表者:紀の川市立粉河中学校 鈴木 英雄 校長先生) より 


 

中学校も小学校も,生徒も児童も,授業のつぼは同じだと言えるのではないでしょうか

 

このページのトップに戻る