
笑顔が見えます 久しぶりにみんなと会って話がはずむ?

6年生が校歌を歌うのもあと何回でしょうか

これまでよりも2日早い始業式でしたが,予定では1~5年は去年より授業日数が少ないのです
(ちなみに6年は去年と同じ・・ いっぱい学校に来られてうれしいでしょう)

今日は土曜日で当然学校はお休み
なのに・・

子どもセンターの日でした


と言っても,和歌山市外の方は「子どもセンター」という言葉になじみがないでしょうね
わたくしも市内に赴任してきて少々びっくりしました

子どもたちの休日の過ごし方を少しでも充実できるようにと,そんな思いや願いで川永では育友会(PTA)が主体となって運営しています

今日は,クラフト体験教室

さっそく作ったシュシュをつけてみました

こんなのもあります

こうした行事は準備と奉仕と協力があってこそ成り立つもの
朝から何やらいいにおいが・・
揚げたり焼いたりしているのではなく明らかに煮物の香り

煮物はけっこう難しいので6年の担任がお手伝い

葉っぱも捨てずに炊いています
この大根はどこから?

5年生の大根が食べられるまで育ちました
PDCAサイクルとは-
「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって業務を継続的に改善すること」
-です

今日はそのPDCAサイクルのひとつとして「評価委員」の方が来校されました

授業と教室の様子を見てもらいました
(4~6年の教室に学習に関する掲示がない? それは県のテストがあったから・・)

クリスマスまであと何日だったっけ

「川永教育」という冊子があります 本校の教育計画をまとめたものです
来年度に向けてそろそろ見直し開始


今年から県教委の冊子を参考にして行います
「PDCAサイクル」や「改善」はビジネス用語で使われ始めてもうだいぶたちます
実は学校現場でも使われるようになって長いんですよ
1年生と『きりんこ』に行ってきました

きりんこ名物の丸ブランコ

もちろん王道の遊具もあります

木の実をあつめたり「けいどろ」をしたりと,遊び方にも個性がありますね

こうして気持ちよく使えるのにはちゃんとした理由があるのです
前はトイレの神様でしたが今度は家庭科室です
今年だけでなくこれまでの汚れが残っていたのを6年と5年の子どもたちがきれいにしてくれました

通常のそうじの時間ではとても落とせない汚れをおとして床まできれいにふき取っています
そういえばもう師走ですね

前ページで言ったようにここではその様子の一部を紹介