秋の長雨とはよく言ったもので,この稲刈りの時期にすっきりしない天気が続いています
今日は運よく5年生が稲刈りすることができました 当然,永穂の井上さんの田んぼです

学校を出発して-
-田んぼに到着
JAの職員さんにポイントを教えてもらってからいざ稲刈りへ






雨の心配はありませんでしたが,とにかく暑くて暑くて・・
汗が滝のようにとは正に今日のこと



最後の作業は動画で紹介

みなさんおつかれさま
井上さん,JAの方々 今年も本当にお世話になりました
椋鳩十と戸川幸夫は動物文学における代表的な作家と聞きます

この水曜日(21日)に5年生で授業がありました 椋鳩十の作品です

担任はこの作家の作品が大好きだと後の会議で言っていました その理由についてもとうとうと語っていました
戸川幸夫とともにわたくしも大好きです

授業の内容だけでなく教室の掲示を見ても読書に対する担任の思いが伝わってくる45分間でした
今年も本校OBの平松さんと津名さんのご厚意により6年生が観劇することができました

今年で3回目なので以前の記事でご存知の方もいらっしゃるかと思います


劇の内容を動画で紹介するのは自主規制ということで,団員の方々の自己紹介の一部を今年は載せさせていただきました

遠くに見える竜門山に雲がかかっています
今日はあいにくのお天気 なので運動会の全体練習は体育館で行いました

児童数はただ今360人
こうして見ると多い?少ない?

ところで・・
全員で歌うこの運動会の歌は和歌山限定とのこと (これは前にも言いましたね)
校歌とともにこの後に載せています

ちなみに運動会の歌は2番です

台風の影響なのか不安定な天気です 午前中,大雨でした

教育実習生の授業風景 1年生の時計の勉強です

時計の学習は学ぶ方も指導する方もけっこう大変
円を1周まわる中に12進法と60進法が混在し,その上,短針のさす場所がきわめてあいまいなので難しいのです うまく表現できませんが・・

アナログ時計は「あと何分」というのが一瞬でわかるのが利点
ゆえに『わからなかったらデジタル時計でOK!』と簡単にはいかないということ

学校で勉強した時はわからなくても必ずマスターできるのが時計
生活で必要なことは必ず身につくといういい事例です

話は変わって・・
今の子どもたちが使っている学習用の時計は,昔にくらべて作りがずいぶんしっかりしています

すぐに針が空回りしたりずれたりしたものです 昔のはね

ちなみにアナログとは『情報を連続的な量として扱うこと。そういう仕方の情報処理方式』という意味と聞きました
ゆえに時代遅れ,あるいは古いという意味で「自分はアナログ人間ですから」という使い方は適切ではないということ
時間の流れや人とのコミュニケーションについてはアナログ大いに結構

1Fの生涯学習室で校内作品展をしています



図工関係はもちろんのこと-



-理科や家庭に関係する作品もあります
明日8日の午前中までです 時間のある方はどうぞおこしください
川永地区の防災訓練は今年でもう10回目


受付では参加者にカードの記入をしてもらいます


連合会長様と市長様のご挨拶のあと-
-放水訓練が実施されました

運動場のあちこちに体験コーナーを設置


これまで南海トラフに関係する地震ばかり話題になっていましたが-
-今年は熊本のこともあり,再び活断層のこともあれこれ言われるようになりました

遠い海の底であろうとも近いところであろうとも,とにかく「備えあれば憂いなし」ですね

ゆえに学校でも避難訓練を計画的に行っているのです



2回目の登校日
夏休みも終わりと思うと寂しいものです

あれもしたかった・・ これが残っていた・・ と後悔しているのはあなただけではないかも-

-だからあせらなくてもいいんです
始業式に元気な顔を見せてくれるだけで100点満点!

感じや雰囲気が変わった子を見て少し驚いた-
-そして友達となんとなく話すのが恥ずかしかった登校日

ひと夏が過ぎひとつ成長したみなさんと会えるのを楽しみにしています

稲が実ってきました
赤とんぼの姿も ・・・が まだまだ暑い日が続いています


そんな中,若い職員たちが子どもたちと汗を流しています

登校日でもないのですが・・

バスケットクラブと陸上クラブの練習風景

この場所にいる者は夏やせはしても夏バテはない?