5月1日(木)の2時間目に3年生が、社会科の学習で校舎の屋上に行きました。川永小学校の周囲に何があるのか、観察しました。バインダーに簡単なマップをはさみ、そこに目に見えたものを記入していました。保護者の方も何人か来ていただき、児童の安全面を中心にお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
わかやましりつ かわながしょうがっこう
5月1日(木)の2時間目に3年生が、社会科の学習で校舎の屋上に行きました。川永小学校の周囲に何があるのか、観察しました。バインダーに簡単なマップをはさみ、そこに目に見えたものを記入していました。保護者の方も何人か来ていただき、児童の安全面を中心にお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
4月23日(水)に1年生を迎える集会を開催しました。保護者の方も会場にお越しいただき、各学年からの発表がありました。
みんな元気いっぱいに発表し、1年生を歓迎しました。1年生もそれに答えるかのように可愛らしく元気に発表しました。これからたくさんの活動を経験して、成長していく1年生が楽しみです。
6年生の卒業を祝う「6年生を送る集会」が、開かれました。
児童会から初めのあいさつです。
4年生「川永小学校クイズ」
階段の数や先生の人数など、川永小学校のことがよくわかるクイズ10問でした。
2年生「さんぽ(合奏)」
「See You(合唱)」
1年生「思い出のアルバム(合唱)」
「ともだちになるために(合唱)」
3年生「劇 1年生~3年生の思い出をふりかえる」
「ダンス」
「正解(合唱)」
5年生「ありがとう6年生 ~思い出のミュージカル」
6年生の顔写真で登場
1章 はじまり クラブ活動「ほめじょうずな6年生」
2章 あこがれ 委員会活動「6年生みたいに活動したい!」
3章 協力 運動会組体操「協力したからできた!」
4章 ありがとう 6年生へ感謝をこめて「ありがとう(合唱)」
6年生 「最後のチャイム(合唱)」
やさしく・すてきな6年生でした。
6年生のやさしさは、川永小学校の1年生から5年生の心に響いています。
そのバトンは、しっかり川永小学校の「よさ」として受け継がれています。
心温まる集会を披露してくれた「川永小学校のみんな」
ありがとうございました。
児童会の司会もすてきでした。
4月26日の給食に、和歌山県の特産物「うすいえんどう」が、旬の食材として使われます。
第一調理場の給食を食べている学校の2年生が、毎年、「うすいえんどうの皮むき体験」を行っています。
今年は、川永小学校の2年生が、皮むき体験をさせていただきました。
皮のむき方を、第一調理場の栄養士の先生に教えていただきました。
さあ、皮むきに挑戦です。
皮の中には、えんどうの実が、しっかり詰まっています。
一生懸命むきました!
4月26日 そぼろどんぶりに変身。
いつも、
おいしい給食を作っていただき、
ありがとうございます。
4月25日(木)本年度最初の学習参観を行いました。お天気にも恵まれ、多くの保護者の方がお越しくださいました。
1年生:小学校入学後、初めての参観です。
国語科:
2年生 国語科
3年生 国語科
4年生 国語科
5年国語科
6年生国語科・社会科
学習参観後、学級懇談会を行いました。
その後体育館で、育友会総会・委員総会が行われました。
育友会の各部会も開かれました。
1年間、ご協力の程よろしくお願いいたします。
4月17日(水)今日から1年生の給食が始まりました。
6年生が、1年生のお手伝いに来てくれました。
今日のメニューは、【入学おめでとうメニュー】
子どもたちの大好きな「カレーライス」と「フルーツポンチ」です。
令和6年4月8日(月)
令和6年度が、始まりました。
令和6年4月9日(火) 入学式
式場で名札をつけてもらいます。
50名の1年生が元気に入学しました。
2年年生からのお祝いの歌です。
さあ、小学校生活の始まりです。
とうようこども園、三宝幼稚園、川永保育所の年長さんたちが、それぞれ小学校まで来てくれました。
1年生の子たちは、学校中をやさしく手を引いて案内していました。たくさんある部屋の説明をゆっくり教えてあげていました。1年生の教室でランドセルや机を見せてあげたり、体育館で一緒に遊んだりしました。1年生の子どもたちも、しっかりお兄さん、お姉さんの顔で案内してあげられていました。来年、入学してきてくれるのを楽しみにしています。