2万2000人を超す死者・行方不明者を出した『東日本大震災』から本日で10年となりました。生徒の皆さんは当時の事を覚えているのでしょうか。保護者の方々の大部分の方は、発生した日のことは鮮明に記憶しているのではないでしょうか。加太地区も海に大変近いところで生活をしています。日頃から防災に関する学習をしていますが、いざという時に行動出来るかどうかが大切です。本校では、発生時刻の、14時46分に全校生徒で黙とうを行うこととしております。また、正門の掲揚台の国旗も本日は半旗としております。
カテゴリー: 加太中学校の毎日
祝電・祝詞ありがとうございました。【3月11日(木)】
令和3年度公立高等学校入学者選抜学力検査【3月11日(木)】
第74回卒業証書授与式【3月10日(水)】その2
第74回卒業証書授与式【3月10日(水)】その1
教職員とのお別れセレモニー【3月9日(火)】
皆勤賞表彰【3月9日(火)】
部活動のお別れ式【3月9日(火)】
卒業式予行練習【3月9日(火)】
卒業アルバム紹介【3月9日(火)】
卒業アルバム配付【3月9日(火)】
本日の給食です。【3月9日(火)】
加太中学校主催「加太ソフトテニス研修大会」実施【3月8日(月)】
加太中学校ホームページ20000アクセス達成【3月8日(月)】
本校のホームページを日々多くの方にご覧いただき感謝しております。大変嬉しいことに、先ほど(午後7時過ぎ)、アクセス数(総閲覧数)が20000回を達成いたしました。カウントを開始して半年での達成となりました。当初は、一日数回の閲覧を予想していましたが、予想をはるかに上回る閲覧数にすごく驚いています。それだけ、本校の教育活動に関心を持って頂けているということだと感じております。内容の充実した情報が提供できるように努力を継続いたしますので、今後もご支援宜しくお願いいたします。
加太駅観光案内所看板更新【3月8日(月)】
卒業式の会場設営実施【3月8日(月)】
加太小学校6年生制作映画上映【3月8日(月)】
友ヶ島の漂着物の分析【3月8日(月)】
きいちゃん折り鶴プロジェクト完成【3月8日(月)】
本日の給食です。【3月8日(月)】
本日の献立は、白身魚の味噌だれ、切り干し大根の煮物、ひじき海苔、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
タイムカプセル【3月4日(木)】
公立高校入学者選抜本出願の状況発表【3月5日(金)】
本日、高校入試の出願状況が発表されました。先日の一般出願に続き、3月4日、5日の2日間、各高校に於いて本出願の受付が行われました。詳細につきましては、和歌山県教育委員会のホームページや新聞(和歌山版)をご覧下さい。
卒業式に向けての合同音楽授業【3月5日(金)】
本日の給食です。【3月5日(金)】
本日の献立は、マーボー大根、フライビーンズ、ゼリー、黒糖パン、牛乳です。本日は、地産地消の日の献立です。大根は和歌山市で収穫されたものです。
本日の給食です。【3月4日(木)】
本日の献立は、真鯛のレモン風味、ほうれん草のおひたし、すまし汁、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳です。真鯛は和歌山県からプレゼントされたものです。
卒業文集完成【3月3日(水)】
卒業アルバム完成【3月3日(水)】
本日、3年間の思い出がぎっしりつまった卒業アルバムが完成し学校に届きました。1年生の頃の写真から最近の行事まで多くの写真が掲載されています。卒業生6人のためのアルバムということで、皆さんがあらゆる所に登場しています。非常に貴重なアルバムですね。3年生の皆さんには、卒業式の前日にお渡しする予定となっています。アルバムの後半にはサイン交換のページも用意されています。クラスの仲間や後輩、先生方にサインをしてもらいましょう。
理科の授業の様子【3月3日(水)】
只今の時刻 令和3年3月3日3時33分33秒です。【3月3日(水)】
淡嶋神社~雛流し~【3月3日(水)】
本日の給食です。【3月3日(水)】
本日の献立は、焼きそば、フルーツヨーグルト、バナナ、パン、牛乳です。
本日の給食です。【3月2日(火)】
高等学校卒業式【3月1日(月)】
避難所開設物品の追加配置【3月1日(月)】
給食献立表(3月)【3月1日(月)】
本日、3月の給食献立表を配布いたします。3年生にとっては、給食も残すところ6回となりました。3年生の皆さんが入学した時期に中学校の給食が始まりましたので、3年間を通して給食をいただいた最初の学年となりました。ちなみに、完全給食を実施している学校は、和歌山市では本校と伏虎義務教育学校の2校となります。今後、和歌山市も全校が完全給食を実施する方向で準備が進められることとなってるそうです。献立を考え、材料を準備し、調理をしていただいている多くの方々に感謝いたします。
裏面には、『EAT通信3月号』が掲載されています。ひなまつりの「ひなあられ」の話題や「給食チェックめいろ」等が載っていますので、お読み下さい。
きいちゃんの千羽鶴プロジェクト完成間近【3月1日(月)】
学年末テスト・実力テスト2日目【3月1日(月)】
公立高校入学者選抜一般出願状況について【2月26日(金)】
昨日公立高校の一般出願の提出が締め切られ、本日の朝刊に出願状況が掲載されています。本出願までに出願先の変更は可能となっています。3年生の皆さんで、相談希望の方があれば、遠慮なく連絡をして下さい。入試までの期間、体調管理を怠らず、自分のペースで頑張りましょう。
令和3年度 和歌山県立高等学校入学者選抜実施状況 一般出願状況
学年末テスト・実力テスト実施【2月26日(金)】
3年生美術科作品~和菓子と菓子皿~
本日の給食です。【2月25日(木)】
本日の献立は、鮎の柚子ソースかけ、炒り卯の花、沢煮椀、ごはん、牛乳です。今日で2月の給食は終了です。明日は、実力テスト、学年末テストのため、給食はありません。
卒業まであと10日となりました。【2月24日(水)】
『熊野修験 ~葛城二十八宿修行始まりの地 加太~』写真展のお知らせ【2月24日(水)】
本日の給食です。【2月24日(水)】
本日の給食です。【2月22日(月)】
入学説明会開催【2月19日(金)】
本日の給食です。【2月19日(金)】
本日の給食です。【2月18日(木)】
本日の給食です。【2月17日(水)】
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン接種について【2月16日(火)】
和歌山市教育委員会より「ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン接種」に関する案内文が届きましたのでお知らせ致します。なお、定期接種の対象者は、小学校6年生から高校1年生の女子となっております。接種につきましては、案内文にもありますように、かかりつけのお医者さんとよくご相談の上ご判断頂きたいと思います。
HPVワクチン案内文【和歌山県産婦人科医会・和歌山小児科医会・和歌山県医師会】
詳細につきましては、和歌山県健康推進課のホームページをご覧下さい。
第3回学校運営協議会開催【2月16日(火)】
本日、本校の協議会の委員の皆様にお集まり頂き、第3回学校運営協議会を開催いたしました。初めに、3年生が行った「卒業記念植樹」の様子を見学して頂き、その後、1年生の理科、2年生の社会、3年生の国語の授業を参観してもらいました。植樹では、スコップを手に取り生徒と共に桜の苗木を植えて頂きました。
様々な貴重な意見をいただきましたので、今後の本校の教育活動に生かしたいと考えています。多忙な中、ご出席頂きました委員の皆様方に感謝いたします。
卒業記念植樹【2月16日(火)】
卒業式まで、残り登校日数は15日となりました。本日、3年生6名で桜の苗木の卒業記念植樹を実施いたしました。植樹した場所は、グラウンドの南東の新町側です。大きくなれば、道路から桜の花が見られる場所といたしました。桜の苗木は、6種類で6人が一人一本の植樹をしています。また、本日学校運営委員会が開催されていましたので、委員の方々にもお手伝いして頂きました。桜の成長が楽しみです。
平成31年2月 7日 卒業記念植樹の様子です。
本日の給食です。【2月16日(火)】
和歌山市中学校美術展の様子【2月15日(月)】
本日の給食です。【2月15日(月)】
2020 加太っ子『学び』発表会 開催【2月13日(土)】

本日、お隣の加太小学校にて、加太小学校・加太幼稚園の学習の成果の発表会が開催され、多くの方々が来校されました。各教室での公開授業のあと、体育館で6年生が製作した映画の上映会がありました。映画は、加太を舞台にした力作で、大変良く出来ていました。中学校でも上映をお願いしたいと思いました。


本日の給食です。【2月12日(金)】
書き損じ葉書回収のご協力ありがとうございます。【2月10日(水)】

本日、地域にお住まいの方から約100枚の未使用年賀状が届けられました。本校のホームページをご覧いただき、「ユネスコ世界寺子屋運動」を知り届けて頂きました。本当にありがとうございました。
世界には、学校に行けない子どもが1億2100万人、文字の読み書きができない15歳以上の方が7億7300万人いるそうです。運動は、こうした人達に学びの場を提供することが目的です。11枚の書き損じ葉書で、1人が1ヶ月学校に通えるそうです。本校のホームページをご覧の皆様のご協力を宜しくお願いいたします。




















卒業式の予行練習、皆勤賞・美術科の表彰のあと、本校の教職員全員から卒業生の皆さんに、お別れの挨拶をいたしました。卒業生の皆さんとの思い出や、今後の皆さんの活躍を期待する内容のお話しがありました。学校長からは、卒業生の皆さんとの想い出を思い起こしながら『卒業写真』(荒井由実)という歌を歌わせてもらいました。







卒業式の予行練習後、3年間無欠席であった2名の方に『皆勤賞』が学校長から贈られました。本校に皆勤賞が創設されたのは、約30年前です。30年間卒業式の前日の予行練習後に表彰が実施されています。本日表彰を受けられた、利光くん、島本さん、おめでとうございます。
また、美術科の絵画の表彰が行われ、多くの方が表彰をうけました。伊賀さんは、近畿美術教育研究会より表彰をいただいています。



























本日の3限目の学級活動の時間、3年生に卒業アルバムをお渡しいたしました。卒業アルバムは、6名の卒業生の3年間の活動が凝縮されたものとなっています。どのページを開いても6名全員が写っていますね。アルバムの後半には、サイン交換のページがあることから、早速3年生同士のサイン交換や職員室に居られる先生にサインを書いてもらっていました。
本日の献立は、赤飯、トンカツ、温野菜、根菜汁、デザート、牛乳です。『卒業おめでとう』の献立です。日本では、お祝いの日に餅米を蒸した赤飯がよく食べられてきました。デザートは、セレクトデザートで、事前に希望のデザートを申込んでいます。














先日作製した観光案内所の看板の夕日の絵を、美術部で加筆し、より見やすく致しました。加太は大変夕日が綺麗な所です。多くの方に知っていただき、夕日を見に来ていただきたいと思います。







本日の給食の時間に小学校6年生の皆さんが制作した映画の上映会を行いました。3年生の皆さんの給食は明日で最終となりますので、本日活動室のテレビを小学校の作法室に移動して上映いたしました。続きは、明日の給食の時間に上映する予定としています。小学校のみなさんや懐かしい先生方、地域の方々が出演していることもあり楽しく見せていただきました。

また、この映画の取り組みが、「ふるさとわかやま学習大賞」を受賞し、今朝、和歌山県教育委員会より表彰していただいたそうです。素晴らしい賞の受賞おめでとうございます。

友ヶ島への漂着物の研究を行うための分析が、本校の活動室・被服室で行われました。いつもは体育館で実施していましたが、本日は卒業式の会場設営のため場所を変更して行って頂きました。本日は、市役所の方やボランティアの方に加えて、花王に勤務されている方々が参加されています。本日分析されたのは、3月5(金)に友ヶ島に渡り回収した漂着物たそうです。毎月の実施、本当にご苦労様です。下の写真は、本日ご参加いただきました方々の集合写真です。



卒業式に向けて、全校生徒・全職員・地域の方々で取り組んできた「きいちゃん折り鶴プロジェクト」が本日無事完成いたしました。明後日の卒業式では、壇上に飾り、卒業生を送ってもらう予定です。多くの方にご協力に感謝いたします。





卒業式本番に向けて、合唱の練習を3学年合同で実施しています。本日は5限に体育館にて行いました。授業のはじめに、音楽を指導して頂いている北岡先生より、ご結婚の報告がありました。4月より、鷲尾(わしお)先生となります。本日報告されるということを聞き、お祝いの花束を用意していましたので、元生徒会長の利光立成君より渡して頂きました。北岡先生、ご結婚おめでとうございます。




卒業式まで1週間ということで、掲載したい出来事でいっぱいです。全校生徒で取り組んできた「卒業文集」も完成いたしました。職員室前ローカに昨年までのものといっしょに置いていますので、1、2年生の皆さんも一度読んで下さい。立派な文集に仕上がっています。





本日の5限、2年生の理科の授業を、和歌山市教育委員会教育研究所の中北先生が参観されました。授業は、化学変化による熱の出入り・温度変化を体験するための実験として、「化学かいろ」「簡易冷却パック」を作りました。生徒の皆さんは、日頃から多くの実験をしているため手慣れた手つきで作業を進め、その変化をしっかりと観察できていました。カイロの発熱の仕組みが良くわかりました。指導助言をいただきました中北先生に感謝いたします。ありがとうございました。 











本日3月3日はひな祭りです。和歌山市加太の淡嶋神社のひな流しは全国的にも有名で、多くの観光客が訪れます。今年は、コロナ感染症の影響で観光客の数も少ない状況でしたが、快晴の下開催されました。写真は本日の様子です。










本日、多くの高校で卒業式が行われました。本校を3年前に卒業された皆さんも高校を卒業されています。おめでとうございます。本日の夕方、高校の卒業アルバムを持参し、中学校を2名の方が来校されました。当時の3年生の先生に卒業アルバムを見せて説明していました。また、3年前の中学校の卒業アルバムを見て、中学校時代の昔話で盛り上がっていました。皆さんの今後の活躍を期待しています。



卒業式に向けて全校生徒で取り組んできた『きいちゃん~千羽鶴プロジェクト~』も完成間近となっています。卒業式当日は、舞台に展示し、きいちゃんにも来賓として卒業を祝ってもらう予定です。多くの方の協力をいただき感謝いたします。

本日は、学年末テスト・実力テストの2日目となっています。その様子を撮影に教室に入っても、解答用紙に書き込む鉛筆の音だけが聞こえています。真剣さが伝わってきます。3年生は本日で終了です。1・2年生はあと一日頑張りましょう。














3年生の皆さんが美術科で制作した作品を紹介いたします。大変美味しそうな和菓子と菓子皿です。職員室前に展示しています。
早いもので卒業まであと10日となりました。本日の5限の3年生の学級活動では、石にマジックで名前など書き、先日植樹した桜の苗木の周辺に埋める活動を行いました。連日暖かい日が続いているためか、桜が咲いているものも見られます。














標記の写真展が、加太の北丁自治会館にて開催されていますのでお知らせいたします。昨年、日本遺産に認定されました葛城二十八宿に関する大変迫力のある、すごく綺麗な写真が多く展示されています。友ヶ島など加太に関する写真も展示されています。加太地区内で開催されている写真展ですので、この機会に是非ご覧下さい。下の写真は、展示会場の様子です。












その後、隣の被服室にて、体操服と体育館シューズの採寸を行いました。来年度の入学者数は現在8名を予定しています。そのため、全校生徒数は、今年度より2名の増加となります。今後、4月までに、入学者数の増加を期待しています。



















本日の5限目は、時間割を変更して3学年合同体育でソフトボールを行いました。ソフトボールは1チーム9人必要ですので、学年別の体育ではなかなか実施出来ません。しかしながら、本日は全校生徒が参加しているため、1チーム11人となり試合を行うことができました。好プレイあり、珍プレイありの楽しいゲームとなりました。試合結果は、Aチームが8対6で勝利しました。Bチームは最終回に追い上げましたが一歩およびませんでした。








