昨夜『令和4年度 加太地区少年補導委員連絡会総会』が本校の活動室で開催されました。夜分、お疲れのところ多くの関係者の皆様方にご出席いただきました。

コロナ感染症のため、昨年度、一昨年度と本総会も開催できておらず3年ぶりの開催となりました。総会では、初めに自己紹介を行い、その後、事業報告、決算報告、事業計画案審議、予算案審議をおこなっています。そして、加太小学校・中学校の両校長から学校の様子をお話しさせていただきました。情報交換では、通学路の安全対策についてのご指摘もございました。短時間ではありましたが、大変有意義な総会となりましたことに深く感謝いたします。この1年間よろしくお願い致します。
本日の献立は、かき揚げ、みそ汁、ごはん、牛乳です。
本日、1ヶ月に1回の『笑顔でおはよう運動』が実施されました。修学旅行も無事終了し、本日から3学年そろいました。今週も頑張りましょうね。
本日の午後は、毎年この時期に行っている『人権特設授業』でした。
1年生は、平和・国際理解として以前、NHKのプロジェクトXで放送された『イラン脱出・爆撃予告 テヘラン発最終フライトに急げ』を教材に学習を行いました。


2年生は、人の痛みがわかる人間であることを主題にして、『相手を尊重した言葉がけ』について学習を深めました。


本日の献立は、鶏肉のから揚げ、ナムル、中華スープ、パン、牛乳です。
本日の献立は、新ごぼうと新人参の混ぜご飯、きざみうどん、胡麻和え、牛乳です。
本日は、『地産地消の日の献立』です。ごぼうと人参は、和歌山市で収穫されたものです。
昼食後、陶芸体験が始まりました。陶芸家の先生からご指導を受け、これから体験のスタートです。

生徒の皆さんは、湯呑み、お茶碗など、それぞれ好きなものを制作中です。


只今、「信楽陶苑たぬき村」に到着し、全員で昼食をとっています。信楽の町には、至る所で狸の置物を見ることができます。



予定通りにびわ湖大津プリンスホテルを出発し、琵琶湖博物館に到着いたしました。琵琶湖博物館は、琵琶湖とその周辺の自然や生き物、人々の暮らしや歴史を楽しく学べる博物館です。たくさんの工夫された展示物があります。しっかりと学習したいと思います。

本日の宿泊所の『びわ湖大津プリンスホテル』が、バスの窓から見えてきました。このホテルは38階建ての超高層シティホテルとして有名です。高さは、136.7メートルで529室あるそうです。修学旅行でこのような立派なホテルに泊まれるなんて夢のようですね。

午後3時前、おかげ横丁を出発し、滋賀県のびわ湖大津プリンスホテルを目指します。ホテルへの到着予定時間は午後5時過ぎとなっています。

おかげ横丁では生徒の皆さんは、お土産や記念品などを購入したり、アイスを食べたりとたいへん楽しんで過ごすことができました。

予定通り11時30分に伊勢神宮の内宮に到着いたしました。残念ながら雨が降り続いています。昨日、梅雨入りしてしまったのでしかたがないのでしょうか。雨がやんで、早く晴れてほしいですね。
本日の『わかやま新報』に加太に関する記事が掲載されていましたので紹介致します。
淡島神社近くのお店で、100年に1度しか咲かないともされるリュウゼツランの開花が近いという報道です。皆さんも機会があれば見てくださいね。
鳥羽水族館で有名な人魚のモデルと言われているジュゴンです。10:00からはアシカショーが行われ全員で観覧いたしました。

午前9時、予定通りに鳥羽水族館に到着いたしました。
鳥羽水族館は、飼育種類数日本一で約1200種類の生き物に出会えます。また、日本で唯一ジュゴンに会える水族館として有名ですね。鳥羽水族館では、11時までの2時間の見学を予定しています。
修学旅行一日目が無事に終了いたします。このあと、10時45分消灯となります。明日は、6時15分起床です。午前中は、鳥羽水族館、伊勢神宮参拝、午後から、おかげ横丁です。明日の宿舎は、びわ湖大津プリンスホテルとなっています。明日も、楽しく過ごしてくださいね。良い天気になるように、和歌山から祈っています。
卓球のあとは、3年生全員でのカードゲーム大会を行いました。小規模校ならではの光景ですね。修学旅行での恒例行事ですね。
夕食後のレクリエーションとして、卓球を楽しみました。加太中学校の卓球は長机の上にコンパネを置いたものですが、本日の卓球は本当の卓球台です。
一昨日のソフトテニス県大会出場ペアでの卓球です。息はピッタリです。
予定通りの時刻に「パルケエスパーニャ志摩スペイン村」に到着いたしました。スペイン村は、なんと豪雨でした。激しい雨のため、お客さんが少なく、和歌山市立東中学校と本校の生徒の貸し切り状態と言っていいほどでした。
到着後、記念写真を撮影し、班に分かれての昼食です。
本日の献立は、キーマカレー、ごぼうサラダ、スライスパイン、ごはん、牛乳です。
本日の給食は、3年生が修学旅行に行っているため、1年生と2年生だけです。3年生がいないと寂しいですね。
午前9時45分、岸和田サービスエリアに到着しました。ここでしばらく休憩です。修学旅行の始まりにここでさっそくうれしい出会いがありました。
岸和田サービスエリアでは、和歌山市立東中学校の2年生の皆さんと一緒になりました。2年生の皆さんは、本日、奈良へ校外学習に行かれるそうです。そこで、一昨年度まで本校で勤務されていた眞野先生と会いました。眞野先生は、今年度、東中学校の2年生を担任されているそうです。

また、東中学校の3年生の皆さんも、本校と同じコースで修学旅行に、本日出発しているそうです。
修学旅行が明日から、2泊3日の予定で開催となります。明日は、午前8時に本校の玄関に集合し、午前8時30分に出発いたします。今年度は、3年生の生徒8名、引率教員4名の12名での貸し切り観光バスの旅となります。
修学旅行の様子は、例年通りホームページで随時更新いたします。ただし、昨年度までは現地からの更新でしたが、今年度は現地から写真などの情報を加太中学校で受け取ってからの更新となりますので、少し時間がかかる場合がございます。ご了解お願いいたします。どのような旅行になるか楽しみですね。
本日の献立は、麻婆春雨、小松菜の和え物、ごはん、牛乳です。
本日『ほけんだより 6月号』が発行されました。内容を紹介いたします。
雨の多い季節となりました。
梅雨、そして暑い夏へと続くこの季節は体調を崩しがちです。「体がだるい」「お腹が痛い」と訴える生徒も多くなります。
寝冷えをしたり、冷たいものを取り過ぎたり、食事の取り方にもバラつきがあったり・・。
体の不調は、自分自身の心がけでも解決できたりします。自分の健康は自分で守りましょう。
後半の部分は、健康委員長の津山さんが制作してくれています。保健委員長さん、いつもありがとうございます。
今月の健康委員会の目標 『給食後は歯みがきをしよう』
6月4日から10日は、歯と口の衛生週間です。「 いただきます 人生100年 歯と共に 」が今年のスローガンです。
いつまでも美味しく食事ができるように、自分の歯を大切にしてくださいね。
本日、かわべテニス公園にて、『令和4年度 和歌山県中学校ソフトテニス選手権大会』【男子個人戦】が開催されました。
本校からは、和歌山市大会で3位入賞しました北條・松下ペアが和歌山市代表として出場いたしました。
一回戦は海南第三中学校に勝利し、二回戦も順調に勝ち進みました。そして、ベスト16決めの試合では、第8シードの田辺中学校の庄司・山本ペアとの対戦となりました。この試合は、激戦の末ファイナルゲームまで戦い、4−3で勝利をおさめる事ができました。
次はベスト8決めの四回戦です。相手は、下津第二中学校の松島・小浦ペアとの対戦でした。この試合も頑張りましたが、惜しくも2−4で敗退となりました。しかしながら、県でベスト16となり、次回の大会につながる活躍をしてくれました。
明日は【女子個人戦】が開催されます。伊賀・津山ペアの活躍を期待しています。伊賀・津山ペアの一回戦の対戦相手は、吉備中学校の星田・宮尾ペアとなっています。今大会の試合の写真は、後日掲載する予定としています。
本日の献立は、イタリアンスパゲッティ、野菜のゴマドレッシング、チーズ、パン、牛乳です。