本日の5・6時間目は、本校体育館にて、東京大学の先生より『海から学ぶ』という内容の講演会が開催されました。海を研究テーマにしている東京大学副学長の津田敦先生、岩手県大槌町で研究をされている峰岸有紀先生、そして、生産技術研究所の准教授で「変なホテル」「東京大学総合図書館別館」「和歌山市駅前広場」などを設計している建築家の川添善行先生が来校されました。また、川添先生は、4年前に加太に分室をつくって地方創生に関する多彩な取り組みも行っていただいております。
津田先生の講演では、アサリの収穫量がなぜ激減しているのかをグループで考え、次にその理由をどのような方法で証明できるかを考えました。
また、峰岸先生からは、ウナギの産卵についての研究方法を聞かせていただきました。ウナギは一生に数千キロを旅をすることに驚きましたね。
最後に、生徒会長の島本翼くんよりお礼のあいさつをいたしました。大変貴重なお話を本校でしていただき、深く感謝申し上げます。
月: 2022年9月
本日の給食です【 9月30日(金)】
テスト、2日目【 9月30日(金)】
中間テスト初日【 9月29日(木)】
講演会お知らせ【 9月28日(水)】
東京大学 生産技術研究所 川添研究室 加太分室 地域ラボ 第4回地域ゼミが、10月1日(土)の15時から16時半に、加太総合交流センターにて開催されますのでお知らせいたします。
講演者は、東京大学副学長で東京大学大気海洋研究所教授の津田敦様、東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター准教授の峰岸有紀様、コーディネーターは東京大学生産技術研究所准教授の川添善行様となっています。
演題は『海から学ぶ』です。車でお越しの場合は、加太小学校が駐車場となっておりますのでご利用ください。また、この講演会の前日に、東京大学の先生方が本校に来校され講演をしていただけることになっています。9月30日(金)の5・6限目に体育館にて開催予定です。どのようなお話が聞けるか楽しみですね。
明日から中間テ【 9月28日(水)】
妊婦体験の実施【 9月28日(水)】
本日の給食です【 9月28日(水)】
お別れ記念写真【 9月27日(火)】
お別れ会の開催【 9月27日(火)】
本日の給食です【 9月27日(火)】
中村先生の道徳【 9月27日(火)】
EAT通信発行【 9月27日(火)】
研究授業の後半【 9月26日(月)】
教育実習生授業【 9月26日(月)】
本日の給食です【 9月26日(月)】
美術科授業風景【 9月26日(月)】
タブレット活用【 9月22日(木)】
本日の給食です【 9月22日(木)】
衣替えお知らせ【 9月22日(木)】
中間テスト発表【 9月22日(木)】
本日の給食です【 9月21日(水)】
体育の授業風景【 9月20日(火)】
本日の給食です【 9月20日(火)】
笑顔であいさつ【 9月20日(火)】
台風14号影響【 9月20日(火)】
全日本選手来校【 9月17日(土)】
本日、加太中学校テニスコートにおいて、YONEX主催の『 Keep on CHALLENGE プロジェクト ~いつでも挑戦する気持ちを忘れない~ 』が開催されました。講師先生として、ソフトテニス競技の全日本ナショナルチーム等で活躍されている、片野理音選手、黒田麻衣選手が来校されました。
全日本や世界大会で活躍されている選手から、直接指導していただく機会はなかなかありませんね。本日は素晴らしい講習会を催していただいたYONEX様に深く感謝申し上げます。
最後にサインをいただき、記念写真も撮影させていただきました。写真の左は片野理音選手、右は黒田麻衣選手です。黒田選手は、和歌山信愛高校のご出身だそうです。本日は、ご指導いただきありがとうございました。
小学校の調理室【 9月17日(土)】
本日の給食です【 9月15日(木)】
オンライン授業【 9月15日(木)】
明日は尿糖検査【 9月15日(木)】
明日、9月16日(金)の6限目は、『食後尿糖検査』となっています。各ご家庭にはお知らせのプリントを配布しておりますので、ご覧ください。記載されている内容の一部を紹介いたします。
尿糖とは・・・血液中には、常に一定量のブドウ糖が含まれており、これを血糖と言います。血糖は膵臓(すいぞう)から分泌されるインシュリンというホルモンの働きで分解されてエネルギーに変わり、残りは水と二酸化炭素になって体外に排出されます。健康なときなら、糖は尿中に出ることはなく、出たとしても尿細管で吸収されて血液中に戻ります。血糖値が一定の限界を超えると、尿中に糖が漏れ出てきます。その場合、『糖尿病』が疑われる場合があります。
当日検査できなかった生徒は、予備日に実施いたします。
華道部のお稽古【 9月14日(水)】
競書会本番です【 9月14日(水)】
加太に修学旅行【 9月14日(水)】
東京の三田(みた)国際学園中学校3年生の皆さんが、本日、修学旅行で加太に来られます。3月28日には、先生3名と代表生徒5名の方が本校を事前訪問されています。本校の生徒の皆さんとの交流を計画していましたが、残念ながら本校の3年生が新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖のため、交流活動は中止となってしまいました。次回来られた時は、是非交流をしたいと思います。
三田国際学園中学校の皆さん、ようこそ加太へ。加太地区内には海・山の自然、歴史があります。短い時間ですが、多くの体験していただければありがたいと思います。いい思い出を是非とも作ってほしいと思います。次回来ていただける日を心よりお待ちしています。
本日の給食です【 9月14日(水)】
避難所用トイレ【 9月13日(火)】
加太中学校は災害発生時の避難所に指定されています。そのために、備蓄食料や発電機、段ボールパーテーション、段ボールベッド、停電時も稼働するプロパンガスによるエアコンなど様々な整備が進められています。整備が実施された場合は、本ホームページでも紹介させていただいております。
本日は、避難所開設時に使用するための「マンホールトイレ」の設置調査に工事関係者の方々が来校されました。写真は、体育館と校舎に囲まれている中庭を調査されている様子です。大変暑い中の作業に感謝申し上げます。
避難所用段ボールパテーションと段ボールベッド【3月17日(水)】
本日の給食です【 9月13日(火)】
丸椅子修理作業【 9月12日(月)】
本校の理科室、調理室、被服室などでは、作業がしやすいように丸椅子が使用されています。大部分の丸椅子は、現在の校舎が完成した時に購入されたもので、約40年間使用されてきました。そのため、丸椅子の天板が剥がれてきており、使用しにくい状況のものが増えてきました。鉄製の足の部分は大変頑丈に出来ていることから、検討の結果、このたび天板にカバーを取り付けることといたしました。
特製の布地を丸く切り、切り目を入れて、タッカーホッチキスで裏側にしわが寄らないように止めます。
シルバーとこげ茶色の2種類の椅子に生まれ変わりました。昼休みや放課後に作業をしていると生徒の皆さんが、見学に来たり、座り心地を確かめに来られます。この椅子を利用して、しっかりと学習に励んてほしいと思います。
本日の給食です【 9月12日(月)】
新聞記事の紹介【 9月11日(日)】
中秋の名月02【 9月10日(土)】
今夜中秋の名月【 9月10日(土)】
今夜の月は『中秋の名月』と呼ばれ、旧暦8月15日の夜に見える月のことを指しています。中秋の名月を楽しむ文化は、平安時代に中国から伝わったとされています。
この写真の月は、和歌山城ホールの屋上から撮影したものです。1・2年生の校外学習で幾つかの班はこの場所で昼食をとりましたね。和歌山城もライトアップと月明かりで大変きれいに見えていました。
中秋の名月をゆっくりと楽しむのなら、和歌山城ホールの屋上がお勧めです。市役所の駐車場は1時間までは無料ですのでたいへん便利です。保護者の皆さん、一度お子さんとお出かけしてはいかがでしょうか?
保護者の皆様へ。本日、加太中学校からメール送信させていただいたように、和歌山市の小中学校では、新型コロナウィルス感染症がたいへん流行しております。本校も例外ではありません。各家庭において、お子さんの健康状況の確認、家庭内感染の予防に努めていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
全校集会の開催【 9月 9日(金)】
本日の5限目に全校集会が体育館で開催されました。いつものように、生徒会の皆さんが準備、司会、挨拶などを行い、全校集会を進めてくれました。
最初は第2学期の各クラスの委員の委嘱状が、吉川豊校長先生より壇上で手渡されました。各委員さんの活発な活動を期待いたします。
続いて、学校美術展の審査で優秀な成績を修められた方への賞状の授与がありました。
続いて、ソフトテニス秋季選手権大会の表彰です。男子個人戦の優勝、男子団体戦の準優勝は大変立派な成績ですね。
準優勝盾の授与です。
優勝カップの授与です。
少ない部員ですが全員で力を合わせて、優勝カップ、準優勝盾を加太中学校に持ってきてくれました。1年間、校内に展示したいと思います。
本日の給食です【 9月 9日(金)】
本日の給食です【 9月 8日(木)】
新着図書の紹介【 9月 8日(木)】
優勝カップ記録【 9月 8日(木)】
研究授業の実施【 9月 7日(水)】
本日の給食です【 9月 7日(水)】
教育委員会訪問【 9月 7日(水)】
- 1
- 2