和歌山市立 加太中学校

篆刻(てんこく)【 1月20日(金)】

2年生の美術科では印章を作成する『篆刻(てんこく)』を行っています。篆刻とは、篆書体の文字をハンコとして刻むことをいいます。篆書体は日本の紙幣やパスポートにも使われています。2年生の皆さんは、字形を決め、紙に原稿を書き、石に転写しました。そして、石の印面を彫っているところです。 2年生の皆さんは石に彫っていますが、有名な国宝『漢倭奴国王』の金印は金で作られています。写真は教材用のレプリカです。

琴の演奏音楽科【 1月20日(金)】

本日の5時間目の1年生の音楽の様子です。1年生の3学期は、音楽の授業は1週間に2時間あり、1時間は卒業式に向けた歌唱練習、もう1時間は和楽器のお琴(箏)の学習に取り組んでいます。本校には、教材用の文化箏が2面あり、本日は、全員が順に『さくらさくら』を爪を付けて弾いていました。

本日の給食です【 1月20日(金)】

本日の献立は、白菜のクリーム煮、大根サラダ、パン、牛乳です。本日は、地産地消の日の献立です。白菜・ブロッコリー、大根は和歌山市内産のものを使っています。

本日の給食は、1・2年生だけです。3年生の皆さんは、定期テストのためテスト終了後帰宅し、2日目のテスト勉強に取り組んでいます。

寅の大絵馬展示【 1月20日(金)】

昨年一年間、加太春日神社に設置されていました『寅の大絵馬』が『兎の大絵馬』に引継ぎ、引退したため、本校にお里帰りとなりました。そこで、昨日、体育館に展示している美術部共同制作の「めでたいでんしゃ」の隣に設置いたしました。作品の隣には、関連する新聞記事も掲示しております。地域の皆様も体育館にお越しの節は是非ご覧ください。

3年学年末考査【 1月20日(金)】

本日から3年生の3日間の学年末テストが始まりました。本日は、1時間目が社会、2時間目が国語、3時間目が保健体育となっています。写真は、2時間目の国語のテスト風景です。3年生にとっては今回の学年末テストが3年間の定期テストの最終回となります。通算15回目の定期テストですね。3年間をとおして、いつも真剣に前向きに取り組んでいました。皆さんに敬意を表したいと思います。
土曜日・日曜日をはさんで、23日(月)は理科、英語、美術が行われます。3年生の皆さんの健闘を期待しています。

小規模特認見学【 1月19日(木)】

 1月16日(月)から2月3日(金)の3週間は「小規模特認校見学期間」となっています。以前に見学をされた方もございますが、この期間の見学の申し込みも多くあり、本日も見学にお越しいただいております。写真は、本日の2時間目の1年生の理科の授業を見学されている様子です。多くの方が見学にお越しいただけるのをお待ちしています。生徒の皆さんの約半数の方は、1年前に見学に来られましたね。1年前の自分を見ているように感じた人もいるかもしれませんね。1年というのはあっという間に過ぎてしまいますね。

防波堤巨大壁画【 1月18日(水)】

 本日のわかやま新報の一面に、加太おさかな創庫横防波堤の巨大壁画に関する記事が掲載されましたのでお知らせいたします。この壁画は、昨年度の『カダハク2021』で制作が始まり、今年度も引き続き描かれ、本校からは美術部員や有志が取り組みました。この取材は、加太春日神社の巨大絵馬と同日に行われ、本日一面にカラーで掲載していただきました。1年生の秦野琴羽さんのインタビューが掲載され、デザインの趣旨などが記載されております。 新聞記事は、表題を付けてラミネートをし、各教室や校内へ掲示するとともに美術部員の皆さんに配布する予定としています。

大好きな加太に 地元中学生が壁画を制作

加太を舞台に開かれたカダハク2021では、同防波堤の一部約72㍍に巨大な壁画アートを制作。同校の生徒や地元住民、一般参加者らが海の生き物などを描いた。

本年度は、壁画制作を企画した地元出身のアーティスト・佐竹幸さんらの呼び掛けで、そこから続く約50㍍を追加制作。同校は、そのうちの約3㍍分を担当した。デザインした同部の秦野琴羽さん(1年)は「近くには縁結びで有名な淡嶋神社があるから、モチーフにハートを入れた。地元名物タイのイラストと一緒にインスタ映(ば)えを狙っている」と笑顔。

壁画は昨年10月に炭で下絵描きし、美術部員を中心に約2カ月かけて塗り進めた。

秦野さんは「ここで撮影した写真がSNSなどを通じて広まることで、加太を訪れるきっかけになれば」と地元の新たな観光名所になるよう、期待を寄せた。

美術部員らと地元愛あふれるカラフルな壁画

美術部員らと地元愛あふれるカラフルな壁画

阪神淡路大震災【 1月17日(火)】

1995年1月17日午前5時46分52秒、兵庫県南部地震により『阪神・淡路大震災』が発生いたしました。マグニチュード7.3の地震であり、甚大な被害が発生しています。発生は28年前の今日となっています。加太地区は和歌山市の中では一番震源地に近いことから、大きく揺れました。加太中学校では、美術室などにかけている額の多くが落下し、校舎の周りに地割れがおこり、グラウンドの照明の部品が落下するなどの被害がありました。自然災害は、突然発生します。日頃から災害に備えることが必要ですね。

 今年度の避難訓練の様子です。

保健だより配布【 1月16日(月)】

ほけんだより1月号が完成いたしました。新生徒会健康委員長の北條芳晃くんが、エアコン使用時の換気の方法などを掲載してくれています。明日、17日(火)に全校生徒の皆さんに配布となりますので、しっかりと読んでほしいと思います。

笑顔であいさつ【 1月16日(月)】

本日登校時『笑顔でおはよう運動』が行われ、新生徒会役員の皆さんと先生方で登校する生徒の皆さんを正門で迎えました。いよいよ新生徒会役員の皆さんの本格的な活動が始まりました。本日の放課後は中央委員会も開催されます。新生徒会役員5名の皆さんの活躍をたいへん期待しております。

書初競書会開催【 1月13日(金)】

本日の6限目は、全校一斉に「書初め競書会」が行われています。各学年の教室は物音ひとつしない静けさの中、お手本を見ながら集中して取り組めています。冬休みの練習の成果を出してほしいと思います。 3年生の教室の前方には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。全校生徒が一人1枚制作したものです。早いもので、あと37日で卒業式となるのですね。ちなみに本日は3年生の学年末テストのテスト範囲・時間割の発表となっています。3年生にとっては、3年間最後の定期テストとなります。3年生の皆さんにとって大切な時期となりました。体調を崩さないようにマイペースでコツコツと頑張って欲しいと思います。

サッカーの授業【 1月12日(木)】

本日の3時間目の2・3年生の体育は、サッカーの練習を行いました。本日も昨日に引き続き快晴で、本当に気持ちのいい天候です。4チームに分かれて、ボールコントロールの様々な練習を行いました。写真はリフティングを行っている様子です。
以前、金融教育の講演を行っていただいた時に『明治安田生命』様よりご寄贈いただいたボールも有効に活用させていただいております。

金融・保険教育の出前授業開催【2020年12月9日(水)】

テレビでの放映【2021年9月10日(金)】

本日の総合学習【2021年9月10日(金)】

金融教育の取材【 2022年2月22日(火)】

華道部のお稽古【 1月11日(水)】

本日の放課後、本校の会議室にて華道部のお稽古がありました。その様子を写真で紹介いたします。
お花の先生には、いつも丁寧にご指導を頂いています。お花の後方には、以前ご寄贈いただいた『薬師寺東塔』が展示されています。

太陽観測昼休み【 1月11日(水)】

4時間目終了後の昼休みの観測の様子です。本日は快晴が続き、絶好の観測日和となりました。太陽の動きが大変よくわかりますね。冬の太陽は意外と低いところを移動しているのですね。

観測を見ていると、頭の真上に太陽がある風景や北側に太陽がある風景を見たいと感じました。観測をとおして学ぶものは、多いですね。

委員委嘱の全集【 1月11日(水)】

本日の全校集会では、2023年の生徒会役員の皆さんへ当選証書の授与・専門委員長の委嘱があり、引き続き、各学級の3学期の委員に選ばれた皆さんに委員委嘱が行われました。

新生徒会長・副会長のお二人です。

はじめの挨拶です。

学級委員の皆さんです。

健康委員会の皆さんです。

環境委員会の皆さんです。

図書委員会の皆さんです。

新生徒会役員執行部の5名の皆さんです。これからの生徒会活動の中心になり活動をしていただけます。

最後の挨拶です。

学校案内加太小【 1月11日(水)】

和歌山市立加太小学校【学校案内パンフレット】

お隣の加太小学校さんが、加太小学校の魅力を満載した学校案内パンフレットを制作されましたので紹介いたします。

また、先日放映されました『わがまち和歌山』の再放送が明日ありますのでお知らせいたします。放送は、テレビ和歌山で1月12日(木)の午後6時20分から25分です。番組は『わがまち和歌山』~小さな学校だからこその特色ある教育 小規模特認校~です。加太小学校や本校の授業の様子や、生徒会長の島本翼くんのインタビューも放映されますので、先週見逃した方は是非ともご覧ください。

 

 

太陽の動き観測【 1月11日(水)】

 本日の天候が快晴ということ、3年生の理科の学習内容である『太陽の1日の動きの観測』を運動場で実施しています。

当初の予定では、12月22日(木)の冬至に行う予定でしたが、天候が悪く観測が延期になっていました。東経135度の経線が友ケ島の灯台付近を通っていることから、加太中学校は日本標準時に大変近い場所です。そのため、南中の時刻と正午のずれが非常に少ないところとなっています。今日の観測でどのようなことがわかるのか楽しみですね。1日中太陽が出ていることを祈っています。

新聞記事の紹介【 1月10日(火)】

1月8日(日)の朝日新聞和歌山版に、東大の青木佳子先生の『加太まちダイアリー』が掲載されました。今回の内容は、加太での家探しの話題でした。全国的に「空き家問題」が発生しており、加太でも空き家が増加しているようです。今後、いかに有効活用するかが大切ですね。また、1月10日(火)の朝日新聞和歌山版には、加太春日大社の十日えびすの話題も紹介されております。

加太小サザンカ【 1月10日(火)】

お昼に加太小学校へ給食を食べに行くときに通る、小学校の体育館横に、大きなサザンカの木があります。現在満開で大変きれいです。 樹の下には、多くの花びらが散っていて赤い絨毯のようになっています。サザンカにそっくりな椿の花は、花首から花全体が落ちるので、この花はサザンカであることがはっきりしました。椿の木は、中学校の西側にたくさんありますので、咲き始めたら紹介したいと思います。

本日の給食です【 1月10日(火)】

 今年、最初の給食です。本日の献立は、サケの照り焼き、黒豆、雑煮、ごはん、牛乳です。

お正月の献立です。お正月に食べる雑煮は関西では白みそ、関東ではすまし汁が多いようです。今年もお昼の給食を楽しみに、毎日の中学校生活を頑張りましょう。

実力課題テスト【 1月10日(火)】

本日は、3年生の第4回実力テスト、1・2年生の冬休みの課題テストが行われています。写真は各教室の1時間目の国語の試験の様子です。どの学年の皆さんもしっかり頑張っています。特に3年生の皆さんは高校受験が近づいています。今までの努力の成果を精一杯発揮してほしいと願っています。

近畿大会団体戦【 1月 6日(金)】

令和4年12月27日 長浜ドームにて開催 近畿インドア 女子団体結果

令和4年12月27日 長浜ドームにて開催 近畿インドア 男子団体結果

 近畿インドア大会の団体戦の結果が届きましたのでお知らせいたします。

3学期の始業式【 1月 6日(金)】

本日から第3学期が始まりました。写真は今日の1限目に体育館で行われた始業式の様子です。  吉川豊校長先生より、3学期は3年生が42日、1・2年生が53日とたいへん短い学期ですので1日1日大切に過ごしてください。そして、目標を決めることが行動につながるので、必ず目標を持って生活してくださいというお話がありました。 始業式のあと、各クラスで委員や係を決め、2限目は大掃除を行い、3限目は授業が行われました。三連休後の1月10日(火)は3年生が実力テスト、1・2年生は冬休みの課題テストがありますので、この三連休を利用し、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。

わがまち和歌山【 1月 5日(木)】

本日の午後6時20分からテレビ和歌山で「わがまち和歌山」が放映され、加太小学校・加太中学校の小規模特認校についての紹介がありましたので、お知らせいたします。写真はテレビの画面を撮影し、掲載させていただきました。最初に、和歌山市教育委員会で小規模特認校制度の担当を昨年度からしていただいている森様から、5つの特色の紹介がありました。加太小学校の皆さんのインタビューのあと、本校の1年生から3年生の授業風景が紹介されています。最後に、生徒会長の島本翼くんのインタビューが放映されました。たいへん立派に受け答えができており、加太中学校の良いところを伝えてくれました。

近畿大会個人戦【 1月 4日(水)】

近畿インドア大会の個人戦の結果が届きましたのでお知らせいたします。団体戦の結果は届き次第掲載いたします。

令和4年12月26日開催  近畿インドア 女子個人結果

令和4年12月28日開催 近畿インドア 男子個人結果

テレビ番組紹介【 1月 4日(水)】

先日、本校と加太小学校で取材がありました番組『わがまち和歌山』が明日放映されますのでお知らせいたします。放送は、テレビ和歌山で1月5日(木)の午後6時20分から25分です。番組は『わがまち和歌山』~小さな学校だからこその特色ある教育 小規模特認校~です。本校の授業の様子や、生徒会長の島本翼くんのインタビューも放映される予定ですので是非ともご覧ください。番組の詳細は次のとおりです。

2023年01月05日(木) 放送

小さな学校だからこその特色ある教育 小規模特認校

この番組は、みんなに教えたくなる!和歌山市の魅力を発信します。

今回は、加太小学校・中学校から「小規模特認校」の取り組みを紹介。小規模特認校制度とは、市町村が特定の小規模な学校を「特認校」として認定し、従来の通学区域を残したままで、市内のどこからでも希望により就学を認める制度。
和歌山市内では、加太小・中学校が唯一の特認校です。大西由梨リポーターが加太小・中学校を訪ね、少人数ならではの良さをいかした、きめ細かな指導や特色ある授業の様子を紹介し、児童・生徒に話を聞きます。

 

新聞記事に掲載【 1月 4日(水)】

昨年の末、本校の美術部が制作した絵馬に関する記事が、新聞に掲載されましたので紹介いたします。記事は12月30日(金)の「わかやま新報」に写真入りで掲載していただきました。1年生の名河内楓花さん、2年生の東山陽菜さんのインタビューの内容も載せていただきました。絵馬は多くの初詣の方々にもご覧いただけたようでした。記事はコピーしてラミネートしたものを各教室に掲示いたします。また、美術部員の方には始業式で配付いたします。今年も美術部の皆さんの多くの作品を期待しています。

公開収録の放送【12月30日(金)】

12月18日(日)に本校の体育館で行われた『SHISYAMO』が出演されたラジオ番組の公開収録内容が、先日放送されましたのでお知らせいたします。放送されたのは、12月24日(土)のFM802の「SATURDAY AMUSIC ISLANDS MORNING EDITION(9時台)」です。

本校の1年生の女子3名がマイクを持ち質問などをいたしました。3名の皆さんは自己紹介をし、ダンス部に入っていることなどをお話しました。そして、SHISYAMOの吉川美冴貴(みさき)さんより「中学校生活では、しっかり勉強し、そして部活動にも励み、また、しっかり食べて、しっかり寝て大きく成長してください」とメッセージをいただきました。また、この放送内容については、ラジオアプリを利用して聞くこともできますので紹介いたします。

 

近畿インドア9【12月29日(木)】

近畿インドア大会男子個人戦の最終結果が届きましたのでお知らせいたします。

優 勝 福田・中村(大阪府 上宮学園中学校)

準優勝 濱中・福井(大阪府 上宮学園中学校)

第3位 的場・太田(奈良県 王子北中学校)

第3位 山本・ 森(滋賀県 朝桜 中学校)

第5位 内藤・稲垣(京都府 城南 中学校)

第5位 玉本・田中(滋賀県 守山 中学校)

第5位 川口・海堀(和歌山県 九度山中学校)

第5位 植村・荻谷(兵庫県 姫路東中学校)

近畿インドア8【12月28日(水)】

男子個人戦のベスト8までの情報が届きましたのでお知らせいたします。

【男子個人戦途中経過】ベスト8

01 川口・海堀(和歌山県 九度山中学校)

24 的場・太田(奈良県 王子北中学校)

25 内藤・稲垣(京都府 城南中学校)

48 福田・中村(大阪府 上宮学園中学校)

49 山本・森(滋賀県 朝桜中学校)

72 植村・荻谷(兵庫県 姫路東中学校)

76 玉本・田中(滋賀県 守山中学校)

96 濱中・福井(大阪府 上宮学園中学校)

近畿インドア7【12月28日(水)】

男子個人戦に本校から出場している、北條芳晃・松下乃斗ペアは、2回戦で兵庫県の上郡中学校の花谷・西崎ペアと対戦しました。北條・松下ぺは、善戦いたしましたが残念ながら1対4で敗れてしまいました。

次の大会は、つつじが丘テニスコートで1月28日(土)に開催される「和歌山市インドア大会」となります。今回の経験を活かして頑張りましょう。

このページのトップに戻る