本日11人の3年生の皆さんが植樹した11本の桜の苗木です。どのように成長するか楽しみですね。
中学校の近くを通ったときは、どれだけ大きくなっているか見てくださいね。
河津桜は早咲きですので、既に花が咲き葉が出ています。
看板も設置いたしました。
本日の献立は、キムチ鍋、胡麻和え、カボチャのひき肉フライ、ごはん、牛乳です。
本日の午後3時から4時30分まで、令和4年度新入生・転入生対象の保護者説明会を本校活動室で開催いたしました。ご出席いただいたのは、来年度新たに本校の生徒となられる23名の保護者の方々です。
説明は、学校長の神崎、寺尾教頭、生徒指導担当の高山、養護教諭の北川が行いました。
今回の小規模特認校制度を利用して、校区外から本校を選ばれた方は17名となっています。多くの方が、本校の教育活動に賛同され、本校への転入学を決められたことに感謝いたします。
来年度の全校生徒数は39名となりました。学年別では、1年生18名、2年生14名、3年生7名となっています。今年度より随分賑やかになりそうです。
保護者の皆様、大変寒い中、ご出席いただきありがとうございました。本日説明させていただいた内容に関してご質問等がありましたら、遠慮なく学校の方に電話でお尋ねください。 加太中学校 073-459-0004
2が12個並んだ瞬間の撮影に成功いたしましたので、掲載させていただきます。一瞬のことですので、撮影には緊張いたしました。
本日は、カレンダーに同じ数字がたくさん並びましたので掲載いたしました。先程の日時は、2022年2月22日午後2時22分22秒でした。2が11個も並んでいます。本日の、午後10時いわゆる22時には12個並ぶことになりますね。これより多く同じ数字が並ぶ日は、200年後になりそうでね。
本日の献立は、マーボー厚揚げ、中華スープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳です。
今日から、小学校でいただく給食が再開されました。温かい給食はありがたいですね。美味しくいただきました。
昨年、11月19日(金)に本校で開催した『福祉体験教室~ヘアードネーション~』の様子が、JHD&C様のホームページに掲載していただいておりますので紹介いたします。「JHD&C 加太中学校」で検索するか、下記のURLにアクセスください。生徒の皆さんが後日作成した、お礼の色紙も紹介してくれています。
https://www.jhdac.org/official-report/report_2021_01.html
この春に甲子園球場で開催される選抜高校野球大会に、和歌山市から市立和歌山高校、県立和歌山東高校の2校が出場されます。おめでとうございます。
和歌山市立和歌山高校、甲子園出場決定【令和3年2月1日(月)】
本校には野球部はありませんが、高校野球ショートドラマのロケ地としてご活用頂いています。出場のお祝いに、本校からは『祝 甲子園出場』の看板をお贈りしています。写真の1枚目は、昨年度のもので既に、市高に設置して頂いています。2~3枚目は、今回初出場となりました和歌山東高校へお贈りするために新たに作成したものです。本日、東高校硬式野球部監督の米原様にお届けいたしました。両校の甲子園でのご活躍を期待しております。
本日、加太地区連合自治会長の尾家賢司様より、本校に褒賞状(ほうしょうじょう)が届けられました。
和歌山市が行っている『よい青少年の褒賞』に加太地区自治会よりご推薦頂き、受賞が決定いたしました。これは、地域の皆さんから、加太中学校の活動が地域に大変役立っているという評価を頂いた事になります。
特に評価をいただいたのは、今年のカダハクの防波堤の壁画の制作、春日神社の絵馬の制作、加太海水浴場の清掃活動、町内のクリーン作戦、また、皆さんの加太町内での元気の良い挨拶などでした。これからも、地域の学校として積極的に活動を続けましょう。
本日の献立は、焼きそば&炒飯セットです。オークワさんのお弁当は明日で終了となります。21日(月)からは、加太小学校で調理していただいた給食に戻ります。
本日の献立は、卵焼きとおむすび、ポテトサラダです。
本日の献立は、おにぎりセット、ひじきです。オークワさんのお弁当も、二週目になりました。加太小学校の給食調理室の工事も今週で完了の予定です。
和歌山県水上安全協会、和歌山県警察本部が発行する『令和3年度中の事故統計資料 わかやまの水の事故』の冊子が、本校に届きました。その冊子の14ページには、「主な事業活動の状況」が写真で紹介されています。その中に、本校の2つの活動が掲載されていましたのでお伝えいたします。
上の写真は、5月26日(水)に、加太海水浴場で行った『海岸の清掃』の様子です。北の浜清掃活動【5月26日(水)】
次の写真は、7月30日(金)に、友ヶ島への乗船場で行った『水上安全啓発活動』の様子です。水難事故の防止【7月30日(金)】
本校では、今後も水の事故防止のため、継続して活動を行いたいと考えております。
本日の放課後、加太小学校の6年生3名の方が、校長室にインタビューに来られました。6年生の学習活動として、加太の地域の方々にインタビューをしてリーフレットを作成するということでした。タブレットパソコンにインタビューの質問事項のメモを書いて準備しており、今日のインタビューをタブレットで録音をして、最後にタブレットで写真を撮影されていました。小学生ですが大変使い慣れている様子でした。
質問は『校長先生はなぜ加太に戻ってきたかったんですか』『加太地区の良い点はどんなところですか』『加太中学校の生徒がどういう人になってほしいと思っていますか』『加太中学校の一番の思いではなんですか』『加太中学校の特色はなんですか』というような内容でした。リーフレットの完成が楽しみです。完成したら、このホームページでも紹介したいと思います。
インタビューに来て頂いた3人の皆さん、ご苦労様でした。完成を楽しみにしています。写真は、インタビューで説明に使用したプールの完成式典の加太小学校の体育館の様子と本校出身の渡海さんが表紙に掲載されたソフトテニスマガジンです。
本日の献立は、ソース焼きそば、おにぎりセット、マカロニサラダです。本日もオークワさんのお弁当です。
玄関に掲示している庄治商店前で撮影しました再現写真を簡単な額に入れ、3年生の皆さんの卒業記念品として本日制作いたしました。ポスターと共に3年生の皆さんにお贈りいたします。卒業式はちょうど1ヶ月後です。1ヶ月後の今頃は、3年生の教室で最後の学活をしている頃ですね。3年間で一番大切な4週間、充実した毎日を過ごしましょう。
本日、グラウンドのバックネット裏に設置されていた夜間照明の分電盤の撤去工事をして頂きました。30年以上前から、加太中学校のグラウンドでは夜間照明の下、サッカーやソフトボール等のスポーツが盛んに行われていました。現在は、老朽化のためライトなどの照明機器が撤去され、夜間照明は使用できません。そのための分電盤などの設備がバックネット裏に残ったままになっていたことから、本日撤去作業が行われました。
設備が大変大きくて重く、またバックネット裏の狭いところに設置されていたため、クレーン車や高所作業車などを利用した工事となりました。
古い大きな機器を撤去して頂きバックネット裏がすっきりとし、また安全になりました。大変寒い中、工事にあたられた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
本日PTA広報紙コンクールの表彰状が届きました。和歌山県PTA連合会主催のコンクールでは『優秀賞』、日本PTA全国協議会主催のコンクールでは『奨励賞』と大変立派な賞を頂きました。制作にあたられました皆様に深く感謝いたします。校長室にて、育友会長様にご披露して頂きました。次回の学校新聞『かだうら』は卒業式当日発行となります。
県広報紙コンクール入選
本日、南海加太駅の山本様より、3年生の皆さんへの卒業記念品として、大変貴重なものをいただきました。写真を見ればおわかりと思いますが、7年前のポスターを生徒の皆さん11名分と学校掲示用に1枚頂きました。先日、再現写真の撮影の時には、前掛けの手配をしていただき感謝しているところに、ポスターまでいただけるとは本当に頭の下がる思いです。
3年生の皆さんには、卒業式の時に卒業記念としてお渡しいたします。また、再現写真も額に入れてプレゼントする予定としています。卒業まで22日となりました。最後までしっかり頑張りましょう。地域の多くの方々も応援してくれています。
庄司酒店前写真【 1月26日(水)】
本日の午後3時から1時間、フランスのトゥーロンのマーギザンヌ中学校の皆さんとグーグルミートで交流会を開催いたしました。この交流会は2年前に本校に来校されてから、定期的に開催しているものです。本日は、2年生の皆さんが本校の代表として参加しています。
初めに、マーギザンヌ中学校のクリスチャン先生がフランスの歌を歌って紹介してくれました。本校からは、童謡『どんぐりころころ』、マンガ日本むかし話のエンディング曲『人間っていいな』を歌い紹介いたしました。『どんぐりころころ』は一般的には2番までですが、幻の3番も歌って紹介いたしました。
また、本日の出し物として、先日行われた『能楽囃子方の鼓』を披露しました。まず、先日開催されたワークショップ(事前講習会)の様子の写真を見てもらい、その後4名の2年生が演奏いたしました。鼓の公演が中止になり披露する場がなくなったのですが、フランスの中学生に見てもらえて良かったですね。
フランスの中学生の皆さんは、自分の名前を日本語で書き、私たちに見せてくれました。書いている文字を、日本語で読み上げると喜んで頂けました。
次回の交流は、本校の1年生が行う予定としています。水曜日の午後3時からが、本校もフランスも時間の都合があいますので、次回からもこの時間に実施したいと思います。ちなみに、フランスとの時差は8時間ですので、こちらの午後3時はフランスの午前7時となっています。フランスの中学校の授業は午前8時から始まりますので、日本時間の3時50分に終了となります。フランスの皆さんは、日本との交流を楽しみに午前7時に登校されているとのことでした。次回も、宜しくお願いいたします。