身体測定に続いて、6限目は1年生に向けての部活動紹介が体育館で行われました。各クラブの練習の様子や活動内容を2・3年生が紹介いたしました。1年生の皆さんは、どのクラブに入部するかを決める参考になったでしょうか?

カテゴリー: 加太中学校の毎日
身体測定【4月12日(月)】
本日の給食です。【4月12日(月)】
日本遺産『葛城修験道』大護摩供【4月10日(土)】
昨年6月に文化庁の日本遺産に『葛城修験道』が認定されました。認定記念イベントには、当時の3年生が出席させていただきました。
友ヶ島には葛城修験道の始まりの地になる『序品窟』があり、加太では毎春、行場へ渡る修験者を迎えます。そして、本日、加太海水浴場で『大護摩供』が開催されました。
『大護摩供』では、檜の丸太で護摩壇を組み、海を背景に京都聖護院の山伏が護摩木を焚き祈願致しました。
また、本日午前9時から、東京オリンピックの聖火リレーが、和歌山市役所から和歌山駅間で行われました。聖火リレーは、昨日から和歌山県に入り、修学旅行で訪問した「熊野古道大門坂」「那智の滝」「橋杭岩」「とれとれ市場」等でも行われました。また、本日は毎年校外学習で訪問している「高野山」でも実施されます。
加太小学校入学式【4月9日(金)】
学級写真撮影【4月9日(金)】
対面式【4月9日(金)】
第1学期 始業式【4月9日(金)】
記念写真の撮影【4月8日(木)】
新入生最初の学活です。【4月8日(木)】
令和3年度 加太中学校入学式【4月8日(木)】
本日、令和3年度入学式が行われ、8名の新入生が本校に入学されました。おめでとうございます。よって、本校の生徒の人数は、3年生11名、2年生5名、1年生8名の24名となりました。3月に6名が卒業し、今回8名の入学でしたので、全校生徒は2名の増加となりました。式の様子を写真で紹介いたします。












本日、入学式です。【4月8日(木)】
入学式準備完了【4月7日(水)】
新任式【4月7日(水)】
部活動の練習試合等の制限について【4月3日(土)】

残念なことですが、現在、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加傾向にあることから、県外の学校との練習試合や合同練習が禁止となりました。ただし、県内の学校との練習試合などは感染防止対策を徹底した上で実施可能となっています。大阪での感染者の増加が著しい状況が大変心配です。また、5月に予定している長崎方面の修学旅行につきましても、再検討が必要となっております。詳細が決まりましたら、3年生の保護者の皆様に連絡をいたします。
チューリップ満開【4月3日(土)】
転入教職員のお知らせ【4月1日(木)】
令和3年4月1日付教職員人事異動により、5名の教職員が着任いたしましたのでお知らせいたします。
写真左から、山本絵利菜先生(事務・砂山小学校から)、北田千晴先生(理科・西和中学校から)、大﨑達也先生(保体・新規採用)、髙山勉先生(保体・西和中学校から)、寺尾憲和先生(教頭・東中学校から)です。全職員が力を合わせて全力で教育活動に取り組みますので、今年度もよろしくお願いいたします。
また、本年度も、加太中学校の生徒たちの活動の様子を中心に、地域の話題、加太幼稚園や加太小学校のことなども含め、情報の発信に努めたいと思っていますので、本校のホームページの応援を宜しくお願いいたします。
和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会結果【4月1日(木)】
3月25日(木)、27日(土)につつじヶ丘テニスコート屋内コートにて開催されました標記大会の結果が届きましたのでお知らせいたします。
離任式 その5【3月31日(水)】
離任式 その4【3月31日(水)】
離任式 その3【3月31日(水)】
離任式 その2【3月31日(水)】
離任式 その1【3月31日(水)】
本日3月31日(水)は、令和2年度の最終日です。本日は、今回の人事異動で転勤となられた先生の『離任式』が行われました。
本日、加太中学校を5名の先生が転出されることとなりました。本日の離任式へ出席を希望される保護者の方が大勢いました。しかし、仕事等で都合がつかない方が多いとお聞きしたので、このホームページにて写真入りで式の様子を詳しく紹介させて頂きます。まず、転出される先生を写真で紹介させて頂きます。





和歌山市幼児児童生徒川端龍子賞表彰式【3月29日(月)】
太平洋岸自転車道路記念モニュメント除幕式【3月28日(日)】
玄関前のチューリップ【3月27日(土)】
本校の玄関前のチューリップが咲き始めました。11月にJRC部の皆さんが約500個の球根を植え付け、約4ヶ月後の開花となりました。
本校の前を散歩されている地域の方々や、加太駅から加太海岸や淡嶋神社、友ヶ島などに向かう観光客の方に喜んで頂いております。
今年の球根の大部分は、昨年度開花したあと掘りおこし、乾燥させた球根ですので、例年より少し小ぶりとなっています。小さい球根や形の良くない球根が多かったのですが、見事に花を咲かせてくれました。
和歌山市インドア大会(女子個人戦)その4【3月27日(土)】
和歌山市インドア大会(女子個人戦)その3【3月27日(土)】
和歌山市インドア大会(女子個人戦)その2【3月27日(土)】
和歌山市インドア大会(女子個人戦)その1【3月27日(土)】
令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会(男子個人戦)大会結果【3月25日(木)】
和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会(男子個人戦)【3月25日(木)】
終業式【3月24日(水)】
本日で令和2年度の授業が終了いたしました。今年度は、4月、5月が新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業があったため、190日間の授業日数でした。しかしながら、臨時休業期間中も、登校日を設けて学習をしたり、オンライン授業を行うなどしたため、実際は例年以上の学習をしたのではないでしょうか。本当に思ってもみなかった大変な1年間でした。
本日は3限目に大掃除を行い、教室の掲示物やカーテンを外し、次の学年の教室に引っ越す準備を行いました。4限目は、体育館にて終業式が行われました。学校長からは、この1年間の振り返りと、新年度の予定などをお話しいたしました。また、この1年間の皆さんの頑張り褒めさせて頂きました。本当に全員よく頑張ったと思います。

今年度最終日の学級活動【3月24日(水)】
本日の給食です。【3月23日(火)】
本日の献立は、きつねうどん、こんにゃくサラダ、スイートポテト、ごはん、牛乳です。今年度の給食は、本日で終了となります。お世話いただいた皆様に感謝申し上げます。
本日の給食です。【3月22日(月)】
本日の給食です。【3月19日(金)】
本日の献立は、ポークビーンズ、ブロッコリーのサラダ、コロッケ、パン、牛乳です。
新入生対象学用品販売【3月18日(木)】
加太小学校卒業証書授与式 その2【3月18日(木)】
加太小学校卒業証書授与式【3月18日(木)】
加太小学校の卒業式が現在行われています。中学校校長も毎年、出席をさせて頂いていますが、今年度は、コロナ感染症の関係で、中学校の卒業式同様に来賓の出席はございません。また、感染防止のため体育館の扉は開けての開催となっています。そして、今年の小学校の卒業式は舞台に全員が向かうのではなく、対面式で行われているため、保護者の方々が卒業生を直接正面から見られる工夫がされており、大変良い配置であると感じました。本校の卒業式も少人数になっていることから、今後対面式も検討する必要があると感じました。
卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。4月からの中学校生活、共に頑張りましょう。中学校へのご入学お待ちしています。

避難所用段ボールパテーションと段ボールベッド【3月17日(水)】
校内授業研究会開催【3月17日(水)】
本日の給食です。【3月17日(水)】
本日の給食です。【3月16日(火)】
本日の献立は、キムチチャーハン、中華和え、中華スープ、ヨーグルト、牛乳です。
『わたし遺産』エッセイコンクール結果【3月15日(月)】
『わたし遺産』作文コンクールに国語科の学習として、本校の1・2年生が出品いたしました。本日、コンクールの結果が届きましたので、お知らせ致します。
「わたし遺産」は、ひとり一人の心にある、その人ならではの大切な「人・モノ・コト」について、その理由やエピソードを400文字の文章にして、未来に残し伝える活動です。本校から出品した皆さんの作品は力作ばかりでしたので結果を楽しみにしていました。学校賞はもらえませんでしたが、学校全体で取り組んだということで、本校を紹介していただきました。機会があれば、皆さんの作品を紹介したいと考えています。
本日の給食です。【3月15日(月)】
本日の献立は、和歌山ラーメン、揚げシューマイ、胡麻和え、ごはん、牛乳です。

堤川下流の浚渫~加太地区の様子~【3月15日(月)】
加太母親子どもクラブドッヂボール練習会【3月13日(土)】
ALTエビー先生来校【3月12日(金)】
折り鶴プロジェクト完成記念品【3月12日(金)】
きいちゃんの「折り鶴プロジェクト」に参加し、本校では卒業式に壇上に飾るのを目標に作成し、見事卒業式当日までに完成させることができました。生徒、先生、保護者の方々の協力の成果でした。完成したことを、主催者の「紀の国わかやま文化祭2021」の実行委員会事務局に報告したところ、皆さんへのお礼として本日、様々なグッズが本校に届きました。
きいちゃんのうちわ、消しゴム、シール、クリアファイルなどたくさんのものを頂き、生徒の皆さんにお渡ししています。実行委員会事務局の皆様に感謝申し上げます。
入試問題の傾向『英語科』【3月12日(金)】
入試問題の傾向『理科』【3月12日(金)】
入試問題の傾向『数学科』【3月12日(金)】
入試問題の傾向『社会科』【3月12日(金)】
地理・歴史・公民のいずれの分野も、基礎・基本的な事象や語句が広く出題されており、また、本校で使用した問題集やプリントと同様の出題方法でした。
世界地理の分野では、太平洋、時差、イスラム教についての問い、また、国別人口・面積・輸出品目総額の資料より、国の特色やその国が属する地域の特色を問う問題が出題されました。
日本地理の分野では、東北地方に関する出題が3問あるものの、日本全体の特色や課題が出題されました。また、グラフを読み解く力が必要な問題も出題されました。
歴史では、略年表を活用して、日本の歴史の流れに沿って、基本的な事柄が出題されています。近現代からの出題もあり、受験勉強では、最後の単元までやり遂げる必要があると感じます。また、「循環型社会」など時事問題を確認していくことも大切です。
公民的分野は、約30点の配点で、政治・経済・国際社会の3分野にわたり広く出題されています。
全体を通して、思考力を問う問題は、7題、約20点の配点でした。段階的に評価するため、完全な解答を答えられなくても、その内容に関する知っている事柄を記載すれば部分点が得られると思われます。掲載されているグラフや様々な資料を分析し読み取る力が必要です。
入試問題の傾向『国語科』【3月12日(金)】
本日の給食です。【3月12日(金)】
令和3年度公立高校入学者選抜学力検査問題【3月12日(金)】
昨日、高校入試の学力検査が無事終了いたしました。新型コロナウイルス感染症のため、今年度は長期間にわたる臨時休業があったため、大変心配された高校入試でしたが、無事終了できたことに胸をなで下ろしています。特に、授業日が例年より少なくなったことで、受験生に大きな負担があったことは間違いありません。今年度の受験生は本当に大変だったことと思います。本校の卒業生もよく頑張ったと思います。
昨日の入試問題は、本日の新聞などで公表されましたので、早速、職員室前に掲示いたしました。1・2年生の皆さんもどのような問題が出題されているのかを確認し、今後の学習に生かして欲しいと思います。特に2年生にとっては、1年後は自分たちの番です。一日一日を大切に、この1年間を過ごして欲しいと思います。
総訪問者数1万人達成【3月12日(金)】
東日本大震災発生時刻に黙とう【3月11日(木)】
本日の給食です。【3月11日(木)】
本日の献立は、ビビンバ、ナムル、春雨スープ、ウインナー、ごはん、牛乳です。


本日5限は、身体測定が実施されました。身長、体重の測定、視力、聴力の検査、運動器の検診などが行われました。1年間でどれだけ成長しましたか。特に、3年生男子の身長の伸びには驚きました。



本日の献立は、ビビンバ、中華スープ、ごはん、牛乳です。本日から、給食が始まりました。毎日が楽しみですね。栄養士さん、調理員さん、一年間宜しくお願い致します。






体育館内には、大変綺麗な飾り付けがされていました。『一人一人が輝く』という言葉、大変大切なことであると感じました。







また、2・3年生を代表して、生徒会副会長の八十瀬吏都(やそせ りつ)くんが歓迎のあいさつを行いました。これから、全校生徒24人力を合わせて、素晴らしい加太中学校をつくっていきましょう。

本日、第1学期の始業式が行われました。校歌斉唱に続き、学校長の講話として、本校の校章についてのお話しをいたしました。校章は、『中』の文字が船を表し、その両側に波が描かれています。本日は『加太中学校丸』の出航となります。生徒の皆さん、教職員が乗組員となります。本日のような快晴の日もあれば、雨の日、波風の高い嵐の日もあると思います。皆さんで、力を合わせて目的地を目指し、前進いたしましょう。『さあ、出航です。』





式終了後、4階の教室で最初の学活が行われました。教科書の配布があり、学級便りを使って中学校生活の説明などがありました。

その後、保護者の方々も教室に入り、担任からの説明をいっしょに聞いて頂きました。また、学活終了後、保護者・生徒合同で校内見学をし、本日終了となりました。




明日は、いよいよ入学式です。新任式の後、新2・3年生と職員で入学式の式場設営や大掃除を行いました。少人数での準備でしたが、全員がテキパキと動き、大変早く完了しました。明日入学予定の8名の皆さん、みなさんのご入学を心より歓迎いたします。
本日、4月1日付け人事異動で本校に着任された5名の先生の新任式が行われました。新任式には、新2年生5名、新3年生11名の計16名の生徒全員が出席し、体育館で行われました。学校長から、新しく本校に赴任された先生方を紹介し、その後、各先生方からご挨拶を頂きました。
続いて、生徒を代表して西畑蒼悟くんより歓迎の挨拶がありました。

新任式終了後、学校長から学級担任・教科担任・部活顧問の発表を行いました。




























各先生からは、生徒の皆さんに素晴らしいアドバイスを頂けました。皆さん、先生方から今日お聞きした内容を忘れずに、今後の中学校生活に生かして欲しいと思います。
式の結びとして、お別れの歌『旅立ちの日に』を全員で合唱いたしました。
先生方を拍手で見送りました。


そして、5名の先生方に学校長から感謝状を贈呈いたしました。



その後、5名の先生方から、生徒の皆さんに最後のお話しをして頂きました。そして、先生方に、生徒代表よりお別れの挨拶をし、花束の贈呈を行いました。








千葉県銚子市を起点に、和歌山市加太に至る約1400㎞の『太平洋岸自転車道路』の整備が完了し、終点となる加太淡島神社前広場に記念モニュメントが設置され、本日除幕式が行われました。











大会結果をお知らせ致します。
伊賀・津山ペア、大健闘しましたが、残念ながら第4シードの河北中学校のペアに、2対3で敗れました‼️ しかしながら、内容は互角で、前半は勝勢でした。今後の活躍が楽しみです。






伊賀・津山ペアが、明和中学校の山部・伊藤ペアに3対0で勝利をおさめました‼️ 2回戦は第4シードの、河北中学校の天野・岡野ペアです。伊賀・津山ペア、頑張れ‼️











只今から、和歌山市インドア大会がつつじヶ丘テニスコートにて開催されます。本校からは、伊賀・津山ペアが出場いたします。伊賀・津山ペアは、1年生大会に優勝したことから、本大会への出場権を得ています。1回戦の対戦相手は、明和中学校となっています。活躍を期待しています。


本日、和歌山市インドア大会男子個人戦がつつじヶ丘テニスコート屋内コートにて開催されました。本校からは、中西・嶋ペア、熊取・八十瀬ペアの2組が出場いたしました。中西・嶋ペアは第3位、熊取・八十瀬ペアは第5位に入賞いたしました。よく頑張りました。おめでとうございます。













2年生は、最後の学級活動として体育館でレクレーションとして、バドミントンをしました。写真は、その様子です。全員が揃って、楽しく過ごせました。4月からは3年生です。本当に早いものですね。






本日の11時から、来年度新入生の学用品販売を本校活動室で行いました。例年、小学校の卒業式の日に合わせて実施しています。卒業式の帰りに立ち寄って頂きました。小学校を卒業された皆さん、本当におめでとうございます。中学校の入学をお待ちしています。


















3月13日(土)午前、本校体育館にて、加太小学校の母親子どもクラブの皆さんが、ドッヂボール練習会を行いました。当日、本校のソフトテニス部の皆さんとの練習試合を実施いたしました。写真はその時の様子です。小学生の皆さんは、親子ドッヂボール大会目指して頑張ってください。





本日、ALTのエビー先生が来校され英語の授業でご指導を頂きました。また、体育の授業にも入っていただき、いっしょサッカーを楽しみました。



英語科は、例年どおりの出題傾向で、リスニング、英作文、長文の3題でした。グラフなどの資料を読み取るものや、対話文が取り扱われました。出題傾向は、卒業生の皆さんは十分把握済みであり、また、2学期後半から長文対策の学習を継続的に行ってきましたので、緊張せず問題に取り組めたのではないでしょうか。


数学は全体的に図形要素の多い出題内容でした。本校の授業において、小問集合や規則性の学習を行ってきていますので、十分な対策ができていたと感じています。

各教科の先生に、今年の高校入試問題について、簡単に分析や感想を聞きましたので、各教科ごとに掲載いたします。是非とも、参考にして欲しいと思います。まずは、国語科です。



本日、本校のホームページのカウンターの総訪問者数が1万人を達成いたしました。先日、総閲覧数(アクセス数)が2万回を達成いたしましたので、本校のホームページをご覧いただいている方は、1日平均2回ご覧いただいていることになります。本校からの教育活動の情報の発信も、できる限り午前と午後の2回以上を目標といたします。本当に多くの方の訪問に感謝しております。今後も、よろしくお願いいたします。



