和歌山市立 加太中学校

幼稚園避難訓練【12月20日(月)】

本日、加太幼稚園の皆さんが津波避難訓練のため、本校に来られました。救命胴衣を着用し、4階まで頑張ってのぼってきました。その後、2年生の教室に入り、お兄さんやお姉さんの勉強している様子を見学いたしました。 大変天気が良かったので、屋上に案内して、景気を楽しんでもらいました。友ヶ島や淡路島、大きな貨物船や小さな漁船がよく見えました。

本校卒業生来校【12月19日(日)】

本日、本校の卒業生が、大学進学決定の報告に来校されました。彼は、中学校時代には、生徒会長やソフトテニス部のキャプテンを努めるなど大変活躍してくれました。本日は高校の友人2人と共に来てくれました。

卒業生の皆さんの訪問をお待ちしています。特に、進学や就職で和歌山を離れる場合は、是非とも母校の中学校に寄ってくださいね。

校内掲示物紹介【12月19日(日)】

先月加太地区で『カダハク』が開催され、交流センターや本校会議室で『みんなでつくる加太博物館』が開館しておりました。本日、交流センターにて期間中掲示されていた掲示物をお借りし、本校に掲示をいたしました。カダハク期間中に見逃した方がございましたら、遠慮無く本校にご覧にお越し下さい。掲示場所は、特別教室階段の3階から2階となっています。

様々な角度から加太について紹介・分析した、加太のことが大変良くわかる展示となっています。是非ご覧下さい。お貸し頂いた佐竹幸様に感謝申し上げます。

絵馬新聞報道3【12月19日(日)】

昨日、お伝えいたしました「わかやま新報」に掲載された絵馬の記事の紙面を紹介いたします。一面にカラーで掲載して頂いていたので大変驚きました。加太の地域の方からもお褒めの連絡をたくさん頂いています。今後も、地域のお役に立てるような活動を幅広く行いたい思います。

卒業記念桜植樹【12月19日(日)】

3年生の皆さんが、卒業までの本校への登校日数は、残り50日を切っています。正確には、46日です。  本校では、ここ数年、卒業記念寄付として、ひとり一本の桜の植樹をして頂いています。本日11本の桜の苗木が準備できましたので、職員室前に展示いたしました。3年生の皆さんは、どの桜にしようか考えておいてください。数種類の桜があり、花の形や香り、咲く時期などが違うようです。植樹は、2月の天気のいい日に行う予定としています。成長が楽しみです。

絵馬の新聞報道【12月18日(土)】

先日取材にお越しいただいた毎日新聞の本日の和歌山版に、春日神社に奉納させていただいたジャンボ絵馬の記事が掲載されました。カラーでの掲載であったので、読まれた方によく伝わったのではないでしょうか。記事にしていただいた毎日新聞社様に感謝致します。

生徒会役員選挙【12月17日(金)】

本日の6限に、2022年の加太中学校生徒会役員立候補者の立会演説会と投票が行われました。最初に本校体育館にて、立会演説会が行われ、立候補しました5名の皆さんが公約を順に壇上で話しました。全員が立派な公約を持ち、堂々と演説ができており、皆さんの成長を感じました。 その後、体育館内で投票が行われました。 生徒の皆さんが教室に戻ったあと、選挙管理委員の方が、体育館内で開票を行いました。結果を3年生の西畑蒼悟くんが放送で選挙結果を発表いたしました。

選挙の結果、来年の本校の生徒会長は島本翼くん、副会長は伊賀良衣華さんと決定し、3人の皆さんは各委員会の委員長さんをお願いすることとなりました。様々な事を学ぶことができた生徒会選挙でした。皆さん、ご苦労様でした。

第38回 近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会 組み合わせ【12月17日(金)】

第38回 近畿中学生 ソフトテニス選抜インドア大会 団体戦 組み合わせ 

第38回 近畿中学生 ソフトテニス選抜インドア大会 女子個人戦 組み合わせ

第38回 近畿中学生 ソフトテニス選抜インドア大会 男子個人戦 組み合わせ

「第38回 近畿中学生 ソフトテニス選抜インドア大会」が、12月26日(日)から28日(火)の3日間、滋賀県立長浜バイオ大学ドームにて開催されます。本校からは、北條芳晃・松下乃斗ペアが出場いたします。本大会は、近畿2府4県から各府県の代表16ペアが出場し、98ペアで行われます。北條芳晃・松下乃斗ペアの健闘と和歌山県代表の選手の皆さんの活躍を期待しております。大会日程は、26日(日)は女子個人戦、27日(月)は男女団体戦、28日(火)は男子個人戦となっています。なお、本大会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限が行われますのでご注意ください。

令和3年度 和歌山県中学生ソフトテニスインドア大会 組み合わせ【12月17日(金)】

令和3年度 和歌山県中学生ソフトテニスインドア大会 男子個人戦 組み合わせ

令和3年度 和歌山県中学生ソフトテニスインドア大会 女子個人戦 組み合わせ

明日から「令和3年度和歌山県中学生ソフトテニスインドア大会」が和歌山県立橋本体育館にて開催されます。本校からは、男子個人戦に北條芳晃・松下乃斗ペア、女子個人戦に伊賀良衣華・津山仁衣菜ペアが出場いたします。8地方から代表8ペアが出場し、64ペアで競われます。本校から出場の2ペアの健闘と、和歌山市代表の皆さんの活躍を期待いたします。

寅の絵馬の取材【12月16日(木)】

本日の放課後、春日神社に12月14日(火)に奉納いたしました「寅と鯛のジャンボ絵馬」の取材をして頂きました。本日は、わかやま新報の新聞記者の方にお越しいただき、写真撮影とインタビューをしていただきました。 多くの方々に絵馬を知っていただけることは大変嬉しいことですね。加太に来られたときは、是非とも、加太春日神社にもお立ち寄りいただき、絵馬の前で記念写真を撮ってほしいと思います。

防災体験車02【12月16日(木)】

VR防災体験車では、地震、津波、火災などの災害を体験出来ます。映像に合わせて、座席が動くため大変臨場感があり、本当の津波を体験したような感覚になりました。小学生の体験が終了したあと、消防署のご厚意で本校の3年生も体験させて頂きました。ありがとうございました。

V R 防災体験車【12月16日(木)】

本日の午後、本校玄関前に『VR防災体験車』が来られ、加太小学校の3・4年生が防災学習を行いました。この体験車は、火災・地震・津波をバーチャルで体験出来るもので、和歌山県内に1台しかないものだそうです。貴重な車が本校に来られたことから、ホームペーで紹介いたしました。

PTAボウリング【12月12日(日)】

和歌山市PTA連合会恒例の親睦ボウリング大会が、本日の午後、インターボウルにて開催されました。コロナ感染症のため、この2年間の行事のほとんどが中止となっていましたので、久しぶりの活動となりました。各チーム混成で、1チーム3名の15チームで競いました。本校からは、嶋育友会長、校長の2名が出場しています。結果は、嶋育友会長さんのチームが準優勝致しました。おめでとうございます。

6年生体験入学【12月10日(金)】

本日の6限目、加太小学校の6年生の皆さんが来校し『体験入学』として英語科の授業体験を致しました。本校の1年生と一緒に同じ教室で薮谷先生の指導のもと、授業に参加いたしました。
6年生の皆さんは、小学校生活も残すところ3ヶ月余しとなりましたね。小学校6年間の総まとめの時期となりました。残された時間を大切に過ごし、中学校生活へと進んでくださいね。皆さんのご入学を心よりお待ちしています。

春日神社に絵馬【12月10日(金)】

先日美術部の皆さんが制作した寅の絵馬が、本日加太春日神社に設置されました。縦横180cmの大きさの枠にはめる作業が行われ、無事終了しています。加太春日神社の境内にございますので、是非ご覧にお越しください。
高さは大人の背丈より大きいものです。また、加太中学校の校章も描きました。そして、13日(月)の放課後には新聞記者さんが取材に来てくれる予定となっています。

朝の生徒会活動【12月 9日(木)】

生徒会役員の皆さんは、今週一週間を『挨拶運動週間』として、毎日、登校の時間に正門で活動を続けてくれています。 正門前は、自動車で通勤される方や登校される小学生の皆さん、また、地域の方や観光客の方も通られます。朝の気持ちの良い挨拶は、良い一日を送るうえで大切なことですね。生徒会の皆さん、ありがとうございます。

人権教育交流会【12月 9日(木)】

加太小学校の先生方からの報告です。
加太幼稚園からの報告です。
本校からの報告です。先日の『ヘアドネーション』の学習などについて報告いたしました。

 昨日(12月8日(水))の午後3時より『令和3年度 加太ブロック人権教育実践交流会』を、本校活動室にて開催いたしました。加太幼稚園、加太小学校、加太中学校の教職員が合同で会議を持ち、各校園の人権教育に関する教育活動の実践内容を報告いたしました。

加太小学校、加太幼稚園の校園長先生より、指導助言をいただきました。

花いっぱい運動【12月 6日(月)】

「紀の国わかやま文化祭」の活動の一つとして『花いっぱい運動』が行われました。先日、紀の国わかやま文化祭は終了いたしましたが、本校の正門の両側にはパンジーが寒さに負けずきれいに咲き続けています。冬の間、正門前を通る人々の目を楽しませてくれる思っています。。 

朝の生徒会活動【12月 6日(月)】

本日は、1ヶ月に1回の「笑顔でおはよう運動」の日となっています。また、今週は生徒会活動の「あいさつ運動」週間となっています。和歌山市内の各学校では、月に1回『いじめなくそうデー』が設定されており、本校ではその活動として、各委員会が工夫して取り組んでいます。生徒会中央委員会では、スローガンを作り本日正門前でPR活動を行ってくれました。スローガンは、『小さな勇気で、大きな安心』というものです。大変素晴らしいものを制作してくれました。

特認校学校見学【12月 5日(日)】

現在『小規模特認校』申し込みを、和歌山市教育委員会の学校支援課にて受付を行っています。また、先日から多くの方々が、『オープンスクール』として学校見学のため来校していただきました。 ご案内している『オープンスクール』の期間は終了いたしましたが、今学期中の学校見学は可能ですのでお知らせいたします。なお、見学希望の場合は、日程を調整いたしますので事前に加太中学校《073-459-0004》まで電話連絡をお願いいたします。

新年の絵馬完成【12月 5日(日)】

加太春日神社に奉納させていただく『絵馬(えま)』を、先日から美術部の皆さんが遅くまで残って制作してくれていました。来年の干支(えと)は寅(とら)ということで、虎と加太の鯛、波をバランスよく描いていただきました。大きさは、縦90㎝、横180㎝の大変大きいものです。今週、奉納させていただき、来週には加太春日神社に設置される予定となっています。 初詣に行かれた時は、ぜひ実物をご覧ください。美術部の皆さん、大作の作成ありがとうござました。 

 

「街頭啓発活動」【12月 4日(土)】

佐谷 美津子会長 からのご挨拶です。

本日、一斉街頭啓発活動が開催され、加太地区少年補導委員連絡会の方々にご参加いただきました。 青少年の非行防止活動として、和歌山市一斉にこの時期に開催されているものです。 打ち合わせの後、各地区に分かれて啓発物のウェットティシュなどを各家庭に配付いたしました。 また、加太駅にはめでたいでんしゃの『かしら』がちょうど到着し、多くの観光客の皆さんに配付することができました。

県空手道選手権【12月 3日(金)】

大西慶歩くんが、和歌山県空手道選手権大会、中学1年男子軽量級において第3位入賞をいたしました。本校の運動部は、ソフトテニス、ダンスの2つしかありませんが、以前から、学校以外でサッカーや空手、硬式野球、水泳などに頑張っている生徒が多くいます。栄光を讃え、本校のホームページにて紹介いたします。次回の全校集会【終業式】にて表彰をいたします。

学校以外の活動であっても表彰を受けた場合は、学校でも伝達表彰をさせて頂きますので、保護者の方からのご一報をお願いいたします。 また、大西慶歩くんは、『第71回社会を明るくする運動作文コンテスト』においても、入賞『佳作』いたしましたのでお知らせいたします。マラソン、空手、作文、スポゴミと頑張ってくれました。

「スポゴミ大会」【12月 3日(金)】

昨日、校内マラソン大会に引き続き、昨年度と同様に『スポゴミ大会』を実施いたしました。 この活動は、和歌山県内で一斉に行われている「ふるさと誕生日クリーンアップ運動」の一環として実施しているものです。マラソン大会の直後の実施ということで大変疲れているにもかかわらず、生徒の皆さんは一生懸命に美化活動に取り組んでくれました。凄く立派です。 拾ったゴミを計量した結果、次の皆さんが入賞いたしました。よく頑張りました。おめでとうございます。賞状は、終業式に壇上でお渡しいたします。

第1位 由井 裕里 36.0㎏
第2位 大西 慶歩  8.1㎏
第3位 松下 乃斗  5.7㎏
第4位 桝岡 虎太郎 5.3㎏
第5位 中西 一惺  5.0㎏

スポGOMI大会in加太 優勝しました。【10月31日(土)】

 

マラソン大会4【12月 3日(金)】

昨日の校内マラソン大会の結果は次のとおりです。 【男子の部】

第1位 大西 慶歩 14分43秒
第2位 中西 一惺 15分07秒
第3位 西畑 蒼悟 15分19秒

 【女子の部】

第1位 津山 仁衣菜 17分37秒
第2位 伊賀 良衣華 19分46秒
第3位 東山  陽菜 21分36秒

マラソン大会2【12月 3日(金)】

くじら公園から、北の浜海水浴場に向かっています。 海水浴場は砂浜ですので、足がとられて走りにくいのですが、ペースを落とさずに頑張っています。校内マラソン大会で砂浜を走っている学校は、数少ないと思われます。自然豊かな地域の中にある加太中学校の特色でも有ります。 

マラソン大会1【12月 3日(金)】

3年生の皆さんです。

準備体操をしています。
スタート前のウオーミングアップです。
保護者の方々の応援です。

昨日、12月2日(木)に校内マラソン大会が、加太くじら公園、北の浜海水浴場で開催されました。寒さが心配されていましたが、好天気に恵まれ、太陽の温かい日差しのもと行われました。写真は、スタートの様子です。本校マラソン大会は、学年・男女関係なく一斉にスタートをしています。コースはくじら公園のグラウンド内を走り、北の浜海水浴場、くじら公園の外周という順に2周走ります。保護者や地域の方々も応援に駆けつけてくれました。

校内授業研実施【12月 1日(水)】

 本日の5限目は、校内授業研修として、3年生の国語科の授業が行われ、全教員が参観いたしました。本日の授業は、伝統文化を受け継ぐ「おくのほそ道」『おくのほそ道に倣って、紀行文を書こう』でした。3年生の皆さんは、訪問したことのある観光地などを決め、どのように表現しようかと考えていました。すらすらと書ける人や、なかなかアイデアが浮かばず苦労している人もいましたね。皆さんの作品が出来上がれば是非みたいと思いました。

球根の植え付け【12月 1日(水)】

本日の昼休憩に、生徒全員でチューリップの球根の植え付けを実施いたしました。毎年、寒くなったこの時期に行っています。今回は、今春に咲いたチューリップの球根を掘って乾かしていた球根、新たに購入した球根、またご寄贈頂いた球根を植えました。約400球を植えていますので来春が大変楽しみですね。
3年生の皆さんも植えてくれましたが、綺麗に咲きそろうのは高校の入学式の時期になりますので、その時期に加太中学校を是非訪問してください。3年生の皆さん、春をめざして頑張りましょう。

チューリップ 【2021年11月8日(月)】

チューリップ球根の植え付けをしました。【2020年11月17日(火)】

玄関前のチューリップ【2021年3月27日(土)】

POPコンクール【12月 1日(水)】

和歌山県立図書館主催の『中高生読書まつり POPコンクール』の結果が、本校に届きました。
本校からは、伊賀良衣華さんの作品『チョコレート屋のねこ』が見事入選(佳作)いたしました。おめでとうございます。
今回、541点の作品の応募があり、入賞10点、佳作40点が選出され、伊賀良衣華さんの作品が佳作に選出されています。
伊賀さんの作品を含め、生徒の皆さんの今年度の作品は、昨年度の作品と共に「50メートル図書館」に展示していますので、是非ご覧下さい。

この写真は昨年度の作品です。

「校内球技大会」【12月 1日(水)】

 昨日の午後、定期テスト最終日の午後に行っている恒例の球技大会が開催されました。今回の種目は、バドミントンでした。当初の計画では、中間テストの最終日の10月12日(火)の午後にバドミントンを行う予定としていましたが、水管橋の崩落に伴う断水の影響で給食が ストップしていたため、この日に延期となっていました。全ての試合はダブルスで行われました。ペアは、全校生徒、教職員、保護者の全員でくじ引きをして決定いたしました。 まず予選リーグを行い、その後トーナメント戦を行っています。  好プレイ、珍プレイの連続で大変楽しく過ごすことができました。先生がミスを連続しても、生徒の皆さんが温かく励ますシーンも多く見られました。 試合の結果は次のとおりでした。

Aトーナメント(予選リーグ1・2位)
優 勝 嶋一颯・上西先生ペア
準優勝 八十瀬吏都・北川先生ペア
第3位 北條芳晃・大西栄慶ペア

Bトーナメント(予選リーグ3・4・5位)
優 勝 津山仁衣菜・湯川先生ペア
準優勝 嶋智子さん・神﨑校長ペア
第3位 島本翼・薮谷先生ペア

「ふるさと検定」【11月30日(火)】

本日の4限目は「わかやまふるさと検定」 を全校で実施いたしました。和歌山県教育委員会が主催しているもので、広くふるさとの和歌山を知り、ふるさとへの愛着を高めるふるさと教育を推進するとともに、生徒自身がふるさと学習の成果を確かめる機会とするために実施しています。生徒の皆さんは、何級を獲得できたでしょうか。

わかやまふるさと検定【2018年10月19日】

わかやまふるさと検定【2020年12月 2日】

 

期末テスト終了【11月30日(火)】

 本日は2学期の期末テスト最終日です。①英語、②技術家庭、③美術です。写真は、技術家庭のテストの様子です。生徒の皆さん、3日間のテストお疲れ様でした。本日の4限は『ふるさと検定』午後からは、バドミントン大会が予定されています。また、放課後はチューリップの植付も行いたいと思っています。 次の写真は、3限目の美術の受験の様子です。本時の美術のテストにはデッサンが出題され、ひとり一つずつ配られたミカンが課題でした。デッサンしたミカンは、テスト終了後に美味しくいただきました。

期末テスト様子【11月29日(月)】

2学期末テストの2日目となりました。本日は、①理科、②国語、③保健体育となっています。生徒の皆さんは、この土曜日、日曜日で頑張って学習に取り組めたことと思います。どの教室も真剣にテストに取り組んでいます。写真は、1限目の理科のテストの様子です。写真を撮影したのはテスト後半ですので、やり終えて、見直しも完了した人が多かったようです。 明日、最終日は、①英語、②技術家庭、③美術となっています。4限目は、和歌山県ふるさと検定、午後は、恒例の球技大会です。先生も全員参加して行います。種目は、バドミントンです。楽しみですね。

人権特設の記事【11月27日(土)】

昨日の朝日新聞和歌山版に掲載していただいた、人権特設授業の『ヘアドネーション』の記事を紹介させていただきます。たいへん詳しく報道していただいた朝日新聞様に深く感謝致します。

「ヘアドネーション」(髪の寄付)をテーマに、人権について考える出前授業が、和歌山市立加太中学校の体育館であった。生徒ら約30人が参加した。 講師は、髪の寄付を受け、18歳以下の子どもたちにウィッグ(かつら)を贈るNPO法人「JHD&C(ジャーダック)」(大阪市)の職員。生徒はこのNPOの活動を伝える新聞記事を事前に読んで19日の授業に臨んだ。授業中にはウィッグを試着して話を聞いた。 同NPOの代表理事・渡辺貴一さん(50)は、寄付するのに必要な髪の長さ(31センチ以上)や、医療用ウィッグができるまでの工程を説明したり、和歌山刑務所の受刑者がボランティアとして寄付された毛髪の仕分けをしていることなどを紹介したりした。

同NPO職員の吉田薫さん(38)は授業中に帽子を脱ぎ、「私も当事者の一人」と頭髪のない姿を見せた。小学生のころから脱毛症に悩んでいた。大浴場などウィッグを外す場所でじろじろと見られてしまうことや、パートナーに打ち明けたときに自然に受け入れてくれた体験談などを話した。授業の後半では、ウィッグを着けた姿で舞台に登場。趣味のダンスの振り付けを生徒に教え、一緒にポーズを決めた。

渡辺さんは、女性の髪は男性より長い、性別によって制服は決まるといった先入観にも触れ、服や髪形を自分らしくする「表現の自由」があると指摘。「見た目の問題は答えがない。今日知ったことの向こう側を自分の頭で考えてほしい」と生徒たちに呼びかけた。  授業に参加した中西一惺(いっせい)君(3年)は「実際にウィッグを使う吉田さんの話や試着を通して、ウィッグがあってもなくてもその人であることに変わりないと思った。自分にできることは何か考えたい」と話した。(下地達也)

朝日新聞に掲載【11月26日(金)】

本日の朝日新聞和歌山版に、先日本校で実施された『ヘアドネーション』の記事が掲載されましたので紹介致します。この様子は、当日のNHKニュースでも放映されています。このことからも、『ヘアドネーション』が、今社会で関心の高いものであることがうかがえますね。3年生の中西一惺くんのインタビュー内容も立派ですね。生徒の皆さんは、しっかり学習できたと感じています。ジャーダック様から寄贈していただいた書籍です。職員室前に展示していますので、生徒の皆さんは是非とも読んでください。ジャーダック様には大変お世話になりました。生徒たちがお礼の色紙を作成いたしました。本日、郵送させていただきました。

きいちゃん帰校【11月25日(木)】

「紀の国わかやま文化祭2021」のすべてのイベントが終了いたしました。昨年度本校で全校生徒が協力して作成した『折り鶴プロジェクト』の「華道きいちゃん」が、各会場で「おもてなし展示」され、大会を盛り上げました。大会が終了し、大役を終えた「きいちゃん」が本日、本校に帰校いたしました。多くのお客様のお出迎えご苦労様でした。今後は、加太中学校へ来られたお客様をおもてなしいたします。

紀の国わかやま文化祭2021『折り鶴プロジェクト』に参加【1月27日(水)】

今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【1月28日(木)】

今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【1月29日(金)】

今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【2月9日(火)】

きいちゃん折り鶴プロジェクト完成【3月8日(月)】

折り鶴プロジェクト完成記念品【3月12日(金)】

このページのトップに戻る