和歌山市立 加太中学校

丸椅子修理作業【 9月12日(月)】

本校の理科室、調理室、被服室などでは、作業がしやすいように丸椅子が使用されています。大部分の丸椅子は、現在の校舎が完成した時に購入されたもので、約40年間使用されてきました。そのため、丸椅子の天板が剥がれてきており、使用しにくい状況のものが増えてきました。鉄製の足の部分は大変頑丈に出来ていることから、検討の結果、このたび天板にカバーを取り付けることといたしました。特製の布地を丸く切り、切り目を入れて、タッカーホッチキスで裏側にしわが寄らないように止めます。
シルバーとこげ茶色の2種類の椅子に生まれ変わりました。昼休みや放課後に作業をしていると生徒の皆さんが、見学に来たり、座り心地を確かめに来られます。この椅子を利用して、しっかりと学習に励んてほしいと思います。

本日の給食です【 9月12日(月)】

本日の献立は、カレーライス、パインサラダ、牛乳です。

既に保護者の皆様には、メールにて連絡しているように、3年生は明日から5日間『学年閉鎖』となってしまいました。3年生の皆さんは、本日の3限終了後に帰宅しております。よって給食は1・2年生だけの喫食となっています。1・2年生の皆さんも体調には十分気を付けてほしいと思います。特に、給食前の手洗い、給食の時の『黙食』を守ってくださいね。

新聞記事の紹介【 9月11日(日)】

本日の朝日新聞の和歌山版に、加太に関する記事が掲載されていましたので紹介いたします。本日掲載されていましたのは、今までにも何度か紹介しています東京大学の青木佳子先生執筆の『加太まちダイアリー』です。今回は、〜伝統漁法 知恵と技の結集〜ということで、加太の漁業について記載されています。また、この土曜日、日曜日もNHKやカンテレで友ヶ島について放映されていました。今、友ヶ島が大変注目されていますね。

今夜中秋の名月【 9月10日(土)】

今夜の月は『中秋の名月』と呼ばれ、旧暦8月15日の夜に見える月のことを指しています。中秋の名月を楽しむ文化は、平安時代に中国から伝わったとされています。この写真の月は、和歌山城ホールの屋上から撮影したものです。1・2年生の校外学習で幾つかの班はこの場所で昼食をとりましたね。和歌山城もライトアップと月明かりで大変きれいに見えていました。中秋の名月をゆっくりと楽しむのなら、和歌山城ホールの屋上がお勧めです。市役所の駐車場は1時間までは無料ですのでたいへん便利です。保護者の皆さん、一度お子さんとお出かけしてはいかがでしょうか?保護者の皆様へ。本日、加太中学校からメール送信させていただいたように、和歌山市の小中学校では、新型コロナウィルス感染症がたいへん流行しております。本校も例外ではありません。各家庭において、お子さんの健康状況の確認、家庭内感染の予防に努めていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

全校集会の開催【 9月 9日(金)】

本日の5限目に全校集会が体育館で開催されました。いつものように、生徒会の皆さんが準備、司会、挨拶などを行い、全校集会を進めてくれました。
最初は第2学期の各クラスの委員の委嘱状が、吉川豊校長先生より壇上で手渡されました。各委員さんの活発な活動を期待いたします。
続いて、学校美術展の審査で優秀な成績を修められた方への賞状の授与がありました。 続いて、ソフトテニス秋季選手権大会の表彰です。男子個人戦の優勝、男子団体戦の準優勝は大変立派な成績ですね。
準優勝盾の授与です。 優勝カップの授与です。少ない部員ですが全員で力を合わせて、優勝カップ、準優勝盾を加太中学校に持ってきてくれました。1年間、校内に展示したいと思います。

新着図書の紹介【 9月 8日(木)】

本日、図書室に新しく図書が到着いたしましたので紹介いたします。2020年度に開催される予定でした『東京オリンピック』が1年延期となり、昨年、無観客で開催されました。当初の開催予定の1年前に、教育委員会から団体観戦の案内が届き、加太中学校の全校生徒での観戦を検討した時期もありましたが、残念ながら叶いませんでした。オリンピックを直接観戦するチャンスはなかなかありませんね。そこで、本校の図書室に、公式写真集を置くことになりましたので、是非ともご覧ください。日本選手団の活躍が手に取るようにわかります。

優勝カップ記録【 9月 8日(木)】

先日の市ソフトテニス選手権大会で、北條芳晃・松下乃斗ペアが男子個人戦で優勝いたしました。そのトロフィーの優勝リボンを整理いたしました。過去の加太中学校の優勝された先輩方を紹介いたします。

昭和54年度 赤尾勝己・岸 博史 組

平成 元年度 渡海 聡・玉置英隆 組

平成14年度 石谷寿章・花 恭平 組

平成15年度 三木宏員・花 恭平 組

令和 4年度 北條芳晃・松下乃斗 組

優勝リボンの記録では、過去に4回優勝をしております。よって今回の優勝は、19年ぶり5回目の優勝となります。

研究授業の実施【 9月 7日(水)】 

本日の5限、3年生の国語の授業で『校内授業研修会』が開催されました。正木先生が授業を行ってくれました。教育委員会からの4名の先生を含む、全教員で参観し研修を深めました。また、放課後、本校活動室にて研究協議会を開催いたしました。ご指導いただいた県・市教育委員会の先生方に感謝申し上げます。 活動室で行われた研究協議の様子です。

本日の給食です【 9月 7日(水)】

本日の献立は、ポークビーンズ、春雨サラダ、お月見ゼリー、パン、牛乳です。お月見ゼリーには、ウサギの形がのっていました。今年の中秋の名月は、9月10日(土)です。天気になればいいですね。 教育委員会の先生も給食の様子を見に来てくださいました。1年生の皆さんで、指導主事の先生方に歓迎の拍手をしました。

教育委員会訪問【 9月 7日(水)】

本日、和歌山市教育委員会、和歌山県教育委員会の指導主事の4名の先生方が、本校に学校訪問として来校していただいております。本校の教育活動を見ていただき、様々な観点から助言をいただくこととなっています。 職員室での職朝で、ご挨拶をいただきました。
午前中は、各教科の授業を参観していただきました。写真は、1限目の体育で、体育館でバドミントンの授業の参観の様子です。

放課後の部活動【 9月 6日(火)】

本日の放課後の部活動の様子を紹介いたします。

将棋部

将棋部は湯川先生の指導の下、図書閲覧室・カウンセリングルームで行われています。本将棋ばかりではなく、ハサミ将棋の練習もしています。

ダンス部

ダンス部は、大崎先生の指導の下、体育館で練習に励んでいます。練習を見に行くたびに、上達しているのが感じられます。学習発表会での舞台発表がたいへん楽しみですね。

美術絵文字制作【 9月 6日(火)】

1年生の4限目の授業は美術です。1学期は写生会で下絵を描き、船の絵を完成させました。2学期は、紙粘土を使って絵文字を作っています。紙粘土は真っ白ですが、絵の具を練り合わせると様々な色に変身いたします。生徒の皆さんは、工夫して作品の制作に取り組んでいます。

校内授業研究会【 9月 5日(月)】

本日、1年生の6限目は理科の授業が理科室で行われました。この授業は、先生の研修を深めるための校内研究授業として、小栗先生が授業を行ってくれました。1年生の皆さんは、「密度による物質の区別」の実験に真剣に取り組んでいました。 放課後には、すべての先生が参加して研究協議会が行われ、大変活発な意見交換が行われました。より良い授業を生徒の皆さんに提供できるよう、日々努力を行いたいと思っています。

教育実習の先生【 9月 5日(月)】

本日は月曜日、新しい1週間が始まりました、生徒の皆さん、まだまだ暑い中ですが、今週も頑張りましょう。本日から9月27日(火)までの期間、教育実習の先生が本校に来られることとなりました。本校の卒業生の中村先生です。生徒の皆さんは、中村先生から多くのことを学んでほしいと思います。中村先生、よろしくお願いいたします。

個人戦の表彰式【 9月 4日(日)】

男子個人戦 表彰式

決勝戦終了後、表彰式が行われました。大会結果は、次の通りでした。

優 勝 加太中学校  北條・松下 ペア

準優勝 東 中学校  松島・宇野 ペア

第3位 近大中学校  垣内・岩崎 ペア

第3位 明和中学校  原井川・石田ペア

第5位 東 中学校  竹尻・平見 ペア

第5位 向陽中学校  奥田・氏田 ペア

第5位 東和中学校  内藤・平田 ペア

第5位 西和中学校  久保・古田 ペア

最後に、全員で記念撮影です。昨日の準優勝盾・本日の優勝トロフィーは、校長室前に展示する予定です。

男子個人戦決勝【 9月 4日(日)】

男子個人戦 決勝戦

北條芳晃・松下乃斗ペアの決勝戦の相手は、昨日の団体戦で優勝した東中学校の松島・宇野ペアです。松島くんは1年生ながら、試合経験も豊富な強敵です。

第1ゲームを先取され苦しい展開ではありましたが、粘り強い試合で追いつき、ゲームカウント2対2のファイナルゲームとなります。ファイナルゲームでは前半リードをしましたが、後半逆転され、相手に1点を取られると敗退するという状況まで追い込まれました。しかしながら、そこから逆転で勝利し、見事優勝することができました。おめでとうございます。また、大変暑い中にもかかわらず、保護者の皆様に応援をしていただきました。誠にありがとうございました。今後もご支援よろしくお願いいたします。 以下の写真は、優勝を決めた瞬間の連続写真です。

個人準々決勝戦【 9月 4日(日)】

男子個人戦 準々決勝

男子個人戦の5回戦は、ベスト4決めの準々決勝戦となっています。北條芳晃・松下乃斗ペアは、東中学校の竹尻・平見ペアとの対戦となりました。東中学校には、昨日の団体戦の決勝戦で敗れていますので、しっかりと頑張りたいところです。試合は、北條芳晃・松下乃斗ペアが、集中した試合を行い3対0で勝利し、ベスト4進出を決めています。おめでとうございます。

男子個人戦03【 9月 4日(日)】

男子個人戦 4回戦

男子個人戦の4回戦の結果をお知らせいたします。4回戦はベスト8決定戦となっています。この試合に勝利すれば、表彰式に出て賞状をいただけます。

北條芳晃・松下乃斗ペアの4回戦は、明和中学校の河島・垣内ペアとの対戦で、3対1で勝利しベスト8入りいたしました。

和田大翔・畑中恵多ペアは、第二シードの東中学校の松島・宇野ペアとの対戦でした。精一杯頑張りましたが、残念ながら、0対3で敗れてしまいました。しかしながら、和田大翔・畑中恵多ペアは、ベスト16に入りましたので、来年1月28日(土)につつじヶ丘テニスコートで開催される『和歌山市中学校インドア大会』への出場権を獲得いたしました。よく頑張りました。

 

男子個人戦02【 9月 4日(日)】

男子個人戦 3回戦

男子個人戦の3回戦の結果をお知らせいたします。

北條・松下ペアは、西脇中学校のペアに、3対0で勝ちました。また、和田・畑中ペアも、西浜中学校のペアに3対0で勝っています。1年生ペアの、玉置・崎濱ペアは、第6シードの西和中学校のペアに善戦をいたしましたが、惜しくも1対3で敗れています。北條・松下ペア、和田・畑中ペアは、4回戦へと駒を進めました。活躍を期待しています。

男子個人戦01【 9月 4日(日)】

本日は『令和4年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会』2日目で、男子個人戦・女子団体戦が開催されています。

本校からは、男子個人戦に、北條・松下ペア、和田・畑中ペア、玉置・崎濱ペアの3ペアが出場しています。

男子個人戦 2回戦

3ペアとも2回戦からの登場です。北條・松下ペアは、紀之川中学校に3対0で勝ちました。和田・畑中ペアも、城東中学校のペアに3対0で勝っています。1年生ペアの玉置・崎濱ペアは、前半リードされていましたが、後半集中力を高め、3対2と、見事逆転勝ちをいたしました。

選手権大会結果【 9月 3日(土)】

本日、令和4年度 和歌山市中学校ソフトテニス選手権大会【秋季大会】の男子団体戦、女子個人戦が、つつじが丘テニスコートで開催されました。その結果をお知らせいたします。

女子個人戦 2回戦

女子個人戦は、本校のソフトテニス部の女子部員は、1年生の柳室姫那さん・桝岡美吟さん2名のみですので、1ペアの出場となりました。

1回戦はなく、2回戦からの登場となりました。対戦相手は1回戦で河北中学校に勝利をおさめた、和歌山大学付属中学校のペアです。試合は接戦で、2対2のファイナルゲームとなりましたが、惜しくも敗れてしまいました。次回の活躍を期待したいと思います。

男子団体戦 1回戦

男子団体戦の1回戦の対戦相手は、東和中学校です。団体戦は、ダブルスの試合を3試合して、2勝した方が勝利となります。1番の、和田大翔・ブラウンアンディペアは敗れましたが、2番の北條芳晃・畑中恵多ペア、3番の松下乃斗・玉置美博ペアが勝ち、2対1で勝利をおさめ、2回戦へと駒を進めました。

男子団体戦 2回戦

男子団体戦の2回戦は、7月の市総体で優勝をした第1シードの貴志中学校です。1番には和田大翔・﨑濱秀哉ペアが出場し勝利しました。しかし、2番に北條芳晃・畑中恵多ペアが出てファイナルゲームの6対4でリードしマッチポイントを2つ握っていましたが惜しくも逆転で敗れてしまいました。3番には、松下乃斗・玉置美博ペアが勝ち、団体戦は2対1で勝つことができました。次の試合は、準決勝戦となり、対戦相手は伏虎義務教育学校です。

男子団体戦 準決勝・決勝戦

男子団体戦、準決勝戦の対戦相手は、伏虎義務教育学校でした。進行の関係で、準決勝以降の試合は、3面展開での試合となります。

北條芳晃・畑中恵多ペア、松下乃斗・玉置美博ペアが勝利をおさめ、2勝したことから団体戦の勝利となりました。和田大翔・﨑濱秀哉ペアの試合は途中で打ち切りとなっています。次はいよいよ決勝戦です。

男子団体戦の決勝戦は、加太中学校 対 東中学校です。東中学校の監督は、一昨年度まで本校の監督を務められていた眞野先生です。試合は、準決勝と同様に3面展開で行われました。

試合は大接戦で、最初に和田大翔・﨑濱秀哉ペアが惜しくも敗れました。その後、松下乃斗・玉置美博ペアが勝利し、1対1となります。北條芳晃・畑中恵多ペアは大きな声を出し、精一杯のプレイをしましたが、惜しくも2対4で敗れ、団体戦の勝利は叶いませんでした。

しかしながら、準優勝は大変立派な成績でした。たいへん暑い夏に精一杯練習した成果が出たと思います。よく頑張りました。おめでとう。

 

表彰式

決勝戦の後、表彰式が行われました。優勝は東中学校、準優勝は加太中学校、第3位は明和中学校、伏虎義務教育学校でした。

中央委員会開催【 9月 2日(金)】

中央委員会が本日の放課後、特別会議室で開催されました。生徒会会長、副会長、各委員長、学級委員が集まり、情報交換や生徒会目標の検討を行いました。 司会を生徒会長の島本翼くん、記録を生徒会副会長の伊賀良衣華さんが行っています。 会議進行と同時にパソコンを使って記録をしているのは、生徒会担当の大崎先生です。 1年生の学級委員さんが、クラスの授業中の様子や休憩時間の過ごし方について発表しています。

学習発表会準備【 9月 2日(金)】

本日の午後の5・6限目の総合的な学習の時間は、各学年とも、11月11日(金)に開催される『学習発表会』に向けて発表準備をいたしました。1学期に行われた行事について、各クラスの各班別に学習の成果を発表いたします。1・2年生は、校外学習として、気象台、中央郵便局、わかやま新報、こども科学館、市民図書館、市教育長訪問、和歌山城などの班に分かれております。

校外学習その7【 6月 2日(木)】

 

3年生は、2泊3日で三重県・滋賀県方面へ行った修学旅行についての発表が行われます。

カニが来校です【 9月 2日(金)】

本日1階の図書室前のローカで何か動くものを発見いたしました。近寄ってみると、小さいカニでした。ちょうどカメラを持っていたので、カニ歩きする姿を写真で撮影いたしました。加太地区は海に面しているので、カニの姿は珍しくありませんが、校舎の中に入ってきていたのには驚きました。その後、校舎から出ていった様子です。加太地区が自然豊かな証拠ですね。

近畿大会の記録【 9月 2日(金)】

令和4年度 第71回 近畿中学校ソフトテニス大会が、8月8日(月)、9日(火)に奈良県の明日香庭球場で開催されました。惜しくも本校からの出場はありませんでしたが、プログラムが学校の方に届きましたので、その内容について紹介いたします。プログラムの後半のページに、過去の入賞の記録が掲載されています。そこに加太中学校の入賞の記録が多く載っていますのでお知らせいたします。団体戦では、優勝が2回、準優勝が1回、第3位が6回ありました。個人戦は、男子では、優勝が3回、準優勝が3回あり、女子も、優勝1回しております。本当に輝かしい歴史であると感じています。詳細は以下の通りです。

第17回(昭和43年)和歌山大会 男子団体戦 3位  女子団体戦 3位  男子個人戦 3位 山下・加納ペア

第18回(昭和44年)京都大会  男子団体戦 3位

第19回(昭和45年)滋賀大会  男子団体戦 優勝  男子個人戦 3位 石谷・雑賀ペア(石谷・雑賀ペアはこの後の全国大会で優勝されています。)

第20回(昭和46年)大阪大会  男子団体戦 3位  女子団体戦 3位  女子個人戦 優勝 畑中・半田ペア

第22回(昭和48年)奈良大会  男子個人戦 2位 幸前・伊賀ペア

第23回(昭和49年)和歌山大会 男子団体戦 2位  男子個人戦 2位 坂東・花

第25回(昭和51年)滋賀大会  男子団体戦 優勝  男子個人戦 優勝 小豆島・坂東

第26回(昭和52年)大阪大会  男子個人戦 優勝 伊賀・小島

第28回(昭和54年)奈良大会  男子個人戦 2位 奥山・船井

第52回(平成15年)奈良大会  男子団体戦 3位  男子個人戦 優勝 石谷・花

専門委員会目標【 9月 2日(金)】

昨日の放課後、生徒会専門委員会が開催され、9月の委員会からの目標が決定しています。各委員会からの目標は、次のとおりです。

環境委員会 給食のスリッパをきちんと片付けよう。

図書委員会 分からない言葉を積極的に調べよう。

健康委員会 季節の変わり目なので、体調管理に気を付けよう。

6限目1年体育【 9月 1日(木)】

本日の6限目の1年生の体育は、バドミントンを行いました。大変気温が高く、蒸し暑い中ですが、生徒の皆さんは汗だらけになりながらもシャトルを追っていました。担任の湯川先生をはじめ、1年生の先生も参加しての体育です。

本日の給食です【 9月 1日(木)】

本日の献立は、豚肉の生姜炒め、味噌けんちん汁、アセロラゼリー、ごはん、牛乳です。

今日から9月が始まりました。9月は30日間で、うち給食は20日間あります。土・日・祝日が10日間あります。3日に1日がお休みとなっていますね。

感染防止の文書【 9月 1日(木)】

全国的に新型コロナウイルス感染症の感染状況が減少気味とはなっていますが、現在も学級閉鎖を行っている学校もございます。学級閉鎖の状況は、日々和歌山市のホームページで市民の皆さんにお知らせしています。また、本校のホームページのメニューからもご覧になれます。

学校は多くの生徒や教員が集まってる場所であることから、校内での感染を防ぐことが大切なのは言うまでもありません。そこで、生徒の皆さんや保護者の皆さんにお願いしたいことをまとめたプリントを本日配布しております。このプリントは以前に配布したものですが、再度のお願いということで配布しております。今一度ご確認をお願いいたします。

5限1年生レク【 8月31日(水)】

本日、5限目の1年生の学活は、クラスレクリエーションを体育館で行いました。新聞紙を丸めたボールを、新聞紙を筒状に丸めた棒で打ち合いゴールを目指す「フィールドホッケー」を行っています。4チームに分かれてゲームを行いました。大変暑い中でしたが、生徒の皆さんは一生懸命にボールをパスし、ゴールめがけてシュートしていました。 赤チームのゴールキーパーは担任の湯川先生です。体を張って相手のシュートを止めていました。写真を撮影しながら、体を傷めないかすごく心配でした。

加太小のザクロ【 8月31日(水)】

加太小学校の校庭の柘榴(ザクロ)の実が大きくなってきました。柘榴の木は、加太中学校から加太小学校へ移動する通り道の左側にあります。柘榴の木の東側の白い屋根付きの建物は、以前スクールバスがあった時のガレージです。スクールバスは、毎日大川地区の小中学生の送迎に利用されていました。当時は大川地区へのトンネルが開通していなかったので峠を越えての送迎でした。現在、その峠はサイクリング専用道路として大変きれいに整備がされています。

読書活動の様子【 8月31日(水)】

朝の読書活動として『朝読』を継続して行っています。教職員が朝の職員会議を行っている時間帯から、生徒の皆さんは自然と自主的に読書を行う姿がみられます。生徒の皆さんは、常に読みかけの本を机の中やカバンの中に入れているようです。誰も一言も話をせず集中して読書に取り組んでいます。その集中力に、毎日感心しています。 本日は、8月31日です。早いもので、8月が終了となります。あすから9月となります。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋と何をするのにも活動しやすい季節となります。より一層頑張りたいですね。

放課後の部活動【 8月30日(火)】

本日の放課後の部活動の様子を写真で紹介いたします。本日は、カウンセリングルームで将棋部が、体育館でダンス部が、美術室で美術部が活動をしております。全校の生徒数が少ないため、各部の人数はさほど多くはありませんが、どのクラブも頑張って活動しております。

新聞記事の紹介【 8月30日(火)】

本日のわかやま新報に、加太に関するニュースが掲載されていましたので紹介致します。現在、加太海水浴場の東側にビール工場が建設され、完成間近のようです。その工場の内壁のペンキ塗りを和歌山市内の小中学生の皆さんが体験されたそうです。

生徒の皆さんはまだ飲むことは出来ませんが、どのようなビールができるのか楽しみですね。また、可能であれば工場見学をさせていただければ嬉しいですね。

書画カメラ活用【 8月29日(月)】

本日の2限目、2年生の家庭科の授業風景です。2年生の家庭科では只今『裁縫』の学習を行っています。針と糸を使っての学習となりますが、大変細かい作業が多くあります。そこで、活用されているのが『書画カメラ』で、先生の手元が前のスクリーンに大きく映し出されています。 大変コンパクトな4Kの書画カメラが活躍しています。 スクリーンに映し出されている先生の手の動きを参考に、生徒の皆さんも試行錯誤しながら取り組んでいました。

体育館夜間開放【 8月29日(月)】

本校の体育館は、夜間に地域の方々に活用していただいております。ただし、臨時的なイベントの依頼があればご使用を控えていただいております。

つきましては、9月13日(火)は『加太宇宙イベント』が予定されているため使用はできませんのでお知らせいたします。なお、このイベントは一般に公開されておりませんので見学等はできませんのであわせてお知らせいたします。

このページのトップに戻る