本日の献立は、ちらしずし、太刀魚の照り焼き、すまし汁、牛乳です。本日は『ひなまつりの献立』となっています。明日、3月3日(金)は、桃の節句、ひなまつりです。
明日3月3日(金)は、加太淡嶋神社の雛流しが行われます。この行事は全国的に有名なもので、多くの観光客の皆さんが加太に来られます。今朝の全国放送のニュース番組でも、加太の淡嶋神社から生中継されていました。上の写真は昨年度の様子です。
明日は、雛祭神事が正午から始まり、12時半ごろから巫女さんが木船に雛人形を積み込みます。そして、13時10分ごろ、桟橋から雛人形を満載した木船が沖に向かって流されます。この様子は毎年多くの報道関係者が取材に来られますので、当日の夕方のテレビニュースや翌日の新聞も是非ご覧ください。
淡嶋神社~雛流し~【2021年3月3日(水)】
淡嶋神社雛流し【2022年3月3日(木)】
雛流し、その2【2022年3月3日(木)】
本日の献立は、焼きそば、ウィンナー、フルーツポンチ、パン、牛乳です。
3月の献立は、2日(木)が『ひな祭りの献立』、6日(月)が『卒業おめでとうの献立』、10日(金)が『地産地消の日の献立』となっています。
今日から3月が始まりました。本日も快晴です。正門では生徒会役員の皆さんが『挨拶運動』を行い、気持ちのいい挨拶をしてくれています。今月も頑張ろうという意欲につながりますね。生徒会の皆さん、いつもご苦労様です。

本日の献立は、鶏肉のレモンソース、昆布和え、豚汁、ごはん、牛乳です。テストがあったため、6日ぶりの給食でした。2月の給食も本日で終了です。明日からは3月ですね。
早いもので、明日から3月となります。3月の献立表・EAT通信が配布されておりますので紹介いたします。3月の給食は14回です。
特に気を付けていただきたいことは、3月20日(月)が加太小学校の卒業式となっていることから給食はありません。しかし、本校の授業は午後もあることからお弁当が必要となりますのでご準備をお願いいたします。
EAT通信では、『給食目標』『ひなあられ』『早寝・早起き・朝ごはん』について掲載されておりますので、是非お読みください。

和歌山市役所内の広報広聴課が毎月発行している『わかやま こども市報』の3月号に、加太小学校で2月4日(土)に開催された『加太っ子文化祭』の様子が詳しく掲載されましたので紹介いたします。
各学年の発表や取り組んだ活動内容が写真で紹介されています。様々な工夫された学習をされております。


小規模特認校制度についての説明も掲載されております。今後も多くの皆さんが校区外から来てくれそうですね。


こども市報は、和歌山市内のすべての小学校で配付されています。多くの方々に加太小学校の活動を知っていただけたと思います。
和歌山県教育委員会から、公立高校入試出願状況が発表されました。写真は本日の朝日新聞の朝刊です。
出願状況の詳細は、和歌山県教育委員会のホームページでご覧ください。
先日、玄関前の花壇に設置し、本ホームページでお知らせをした『埴輪(はにわ)』が、本日、設置場所を移動(引っ越し)いたしましたのでお知らせいたします。
花壇に設置しておくと、チューリップなどの植物に隠れてしまい見えなくなってしまうことから、体育館の東側(新町側)に道側に向けて一列に設置いたしました。埴輪の正面が3年前にフランスの方々が来校したときに植樹した桜の木です。
学校の東側の道を通りかかった場合、是非ともご覧ください。埴輪は個性豊かで、色々な表情をしています。
この埴輪について、ホームページで調べてみると8年前の生徒の皆さんが、紀伊風土記の丘の学芸員の方に来校してもらい指導を受けて制作したものでした。今まで、美術室に保管されておりましたが、今回屋外に展示させていただきました。

1年生埴輪制作【2014年11月21日(金)】
花壇に埴輪設置【2023年 2月17日(金)】
卒業式に向けて、卒業の歌の練習を帰りの学活でも行っています。写真は、1年生の昨日の帰りの学活での練習風景です。

本日の献立は、八宝菜、揚げギョーザ、ヨーグルト、パン、牛乳です。今日は、2・3年生が食事に使用している加太小学校の作法室(和室)のエアコン工事のため、全校生徒が加太小学校の調理室で食べることとなりました。そのため、学年で時間をずらしての食事となりました。作法室のエアコンが故障したため、2・3年生の皆さんには、ご不便をおかけしました。
6時間目は2・3年生の体育の授業です。先日から引き続いて、バスケットボールをしています。写真はチームに分かれて準備運動を行っている様子です。

体育館の東側に3年前にフランスの方々の来校を記念して植樹した『川津桜』が開花いたしました。川津桜は、染井吉野などに比べて1か月程度早く咲く種類です。3年生の皆さんが卒業される時期に満開となるといいですね。

本日の献立は、あんかけうどん、小松菜と厚揚げの炒め物、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳です。
本日の6時間目は3年生の美術科でした。3年生の美術の授業は今日で最終回となりました。来週の月曜日は実力テスト、再来週の午後は学活で卒業アルバムの配付などが行われます。よって3年間の美術の授業が終了となりました。本日、今までの作品を自宅に持って帰ることとなりました。写真は、美術室での全員そろっての記念写真です。3年間、様々な作品を創意工夫して作りましたね。ご苦労様でした。
本日の午後、3年生の皆さんの卒業に向けて、集合記念写真を撮影いたしました。小学生の頃に撮影した集合写真と同じ場所で撮影しています。出来上がった写真は、学校新聞『かだうら』などに掲載する予定です。

本日の献立は、プルコギ、もずくスープ、韓国のり、イカフリッター、ごはん、牛乳です。
本日『笑顔でおはよう運動』が行われました。生徒会の皆さんと、全教職員が正門に立ち、登校する生徒の皆さんや小学生の皆さん、地域の皆さんに朝の挨拶を行いました。
地域の話題を紹介いたします。本日、加太森林公園にて海と山と加太プロジェクト『第17回加太植樹祭』が開催されました。世界一のアジサイ園を目指して、紫陽花(あじさい)の苗を植樹いたしました。
中学校は学年末テストの発表中のため参加できませんでしたが、加太小学校の皆さんが参加してくれていました。
今回の植樹で10000株達成されたそうです。6月にはたいへんきれいな花を咲かせてくれます。楽しみですね。

あじさい園訪問【2021年6月11日(金)】
加太あじさい園【2021年6月 8日(火)】
加太の森林公園【2022年6月23日(木)】
第14回 加太植樹祭参加(2020年2月15日)
本日、学年末テスト(1年生・2年生)の1週間前ということで、時間割、テスト範囲が発表されました。それに伴って、部活動の練習は停止となります。3年生は、この時期に第6回実力テストが行われます。
テスト日程は、
24日(金) ①理科 ②英語 ③保健体育
27日(月) ①数学 ②美術 ③技術・家庭
28日(火) ① 国語 ②社会 ③音楽 となっています。
生徒の皆さんは、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
先日、本校で書初競書会を実施、出品いたしました。審査の結果、1年生、太治陽菜さん(特選)、秦野琴羽さん(特選)、柳室姫那さん(準特選)、3年生、重松那津実さん(入選)が見事、中央展となりましたのでお知らせいたします。3名の皆さん、おめでとうございます。
なお、中央展は、2月25日(土)、26日(日)の2日間、和歌山城ホール展示室で開催されます。
本日の献立は、マカロニのクリーム煮、野菜サラダ、米粉パン、牛乳です。
秋にJRC部の皆さんがプランターに植えたチューリップの球根から、一斉に芽が出てきました。毎年入学式の頃、満開となっています。来年度の入学式は、4月10日(月)です。500本のチューリップの咲くのが、たいへん楽しみですね。
1年生の皆さんの間では、卓球がブームになっています。2階のローカに設置していた、長机を活用した卓球台を3階に移動させたところ休憩時間に卓球を楽しむ人が増えてきました。本校では、毎年、球技大会で卓球大会が行われていますので、しっかり練習して卓球大会で活躍してほしいと思います。ちなみに、次回の球技大会では『百人一首大会』を予定しています。日時は、3月15日(水)の5限です。3年生は卒業していますので、1、2年生での大会となります。

本日の献立は、鯖の香味揚げ、ごま和え、味噌けんちん汁、ごはん、牛乳です。
本日の「鯖の香味揚げ」に使われている鯖は、和歌山県産のもので、県の事業により無償で提供されています。
本日、保健だより2月号が発行されました。内容は、アレルギーを知ろう、インフルエンザの感染予防などについてです。毎回、右側のページは保健委員長さんが制作してくれています。ご苦労様です。

本日の献立は、ビーフシチュー、ごぼうサラダ、カップケーキ、パン、牛乳です。
本日の献立は、鶏肉の唐揚げ、ナムル、中華スープ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、じゃが豚キムチ、梅サラダ、ミンチカツ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、きなこ揚げパン、和風ポトフ、ひじきサラダ、牛乳です。本日は、地産地消の日の献立です。大根とキャベツと小松菜は、和歌山市で収穫されたものです。
本日の献立は、とんこつラーメン、キャベツの和え物、味付け海苔、ごはん、牛乳です。