本日は「スポーツの日」で、国民の祝日です。2019年(令和元年)までは「体育の日」という名称でした。1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966年(昭和41年)に制定されました。
和歌山市では中学校総体が各種目で開催されております。まさにスポーツの秋ですね。
さて、今朝の朝日新聞和歌山版に加太の記事が掲載されていましたので紹介いたします。「ゆるり わかやま 自転たび」に休暇村紀州加太、深山第一砲台跡、城ヶ崎、淡嶋神社、太平洋岸自転車道モニュメント等が紹介されています。加太地区内には見所が多いですね。

本日「令和4年度 和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニスの部 秋季大会 男子個人戦」が、つつじヶ丘テニスコートにて開催され、本校の北條・松下ペアが見事優勝いたしました。昨日の団体戦の優勝に引き続き2冠を達成しております。決勝戦は雨天の中の激戦を、逆転で勝利をおさめております。
優勝を決めた瞬間です。
表彰式の様子です。優勝トロフィー、賞状、優勝メダルが授与されました。
ベスト4に入られた選手の皆さんです。
優 勝 北條・松下ペア (加太中学校)
準優勝 松島・宇野ペア ( 東 中学校)
第3位 田村・高田ペア (貴志中学校)
第3位 三木・秋月ペア (河西中学校)
ベスト8に入賞された選手の皆さんです。
第5位 相臺・平賀ペア (紀之川中学校)
第5位 原井川・石田ペア (明和中学校)
第5位 垣内・岩崎ペア (近大附属中学)
第5位 内藤・平田ペア ( 東 和 中学校 )
男子団体戦、紀之川中学校に3対0で勝利をおさめています。決勝戦進出となりました。対戦相手は東中学校と伏虎義務教育学校の勝者となっています。
決勝戦での活躍を期待致します。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、アセロラゼリー、パン、牛乳です。本日の午後は、3年生は英語検定(実用英語技能検定)を全員受検いたします。3年生の皆さん、頑張ってください。1・2年生は、学習発表会に向けてのプレゼンの準備を行います。
先日、フランスのツーゥロンから本校に、WEBによる生徒同士の交流再開の依頼が届きました。フランスの方々が本校を訪問したのは、2年6ヶ月前でした。ちょうど新型コロナの感染が拡大する前のことでした。獅子舞を披露したり、桜の記念植樹をしました。それから、本校との交流が継続しています。
フランスの方の都合で、今年度の交流はまだ始まっていませんでしたが、この度、スタートすることとなりました。計画では、昨年度と同様に水曜日の午後3時から4時で、月に1、2回程度の交流としています。フランスとの時差が8時間あることから、日本の午後3時はフランスの午前7時となります。
また、2月には日本訪問を計画しており、加太中学校にも来校してくれる予定です。その時に備えて、来校されたときの控室として使用を予定している特別会議室の掲示物の工夫にも努めています。本日は、第二職員室に保管していた日本各地の古い絵葉書を掲示してみました。日本には、このように綺麗なところがたくさんあることをPRしたいと思っています。
生徒の皆さん、フランスの中学生の皆さんとの交流を通して、様々なことを学んでほしいと思います。




フランスと交流【 3月 9日(水)】
フランスと交流【 2月 2日(水)】
フランスと交流【 1月 5日(水)】
フランスと交流【12月22日(水)】
フランスと交流【11月17日(水)】
フランスと交流【10月13日(水)】
本日の献立は、洋風煮込み、メンチカツ、ひじきサラダ、パン、牛乳です。
美術部は加太春日神社に奉納する来年のジャンボ絵馬の干支である『兎』を制作しています。今年は『寅』で現在春日神社の境内に飾られています。順調に制作が進んでいる様子でした。

新聞記事の紹介【12月22日(水)】
巨大絵馬の取材【12月13日(月)】
春日神社に絵馬【12月10日(金)】
春日神社の絵馬【11月18日(木)】
本日の放課後の体育館でダンス部の皆さんが練習をしています。来月11日の学習発表会を目標に最後の追い込みです。チームワークのとれたダンスができています。当日にむけて最後まで頑張って欲しいと思います。

本日の献立は、卵とじうどん、豚肉と小松菜の炒め物、梅干し、ごはん、牛乳です。本日の午後は、3年生は卒業アルバムのスタジオ撮影のため、中之島の方へ行くことになっています。卒業アルバムの校内写真撮影は、今月の13日(木)を予定しています。部活動の写真撮影もありますので、1・2年生も撮影していただけます。
本日の献立は、筑前煮、酢の物、ひじき海苔、ごはん、牛乳です。
10月になり過ごしやすい季節となりました。本日は、今年度の後半戦の初日となります。1年生は、入学して半年が経過し、中学校生活にもすっかり慣れたことでしょう。2年生にとっては、中学校生活の半分が過ぎ、本日が折り返し地点となります。3年生にとっては、中学校生活残り半年となり、進路決定の時期となりました。各学年、本日の持つ意味は違いますが、精一杯頑張って充実の秋にしてほしいと思います。
本日の献立は、ユーリンチー、ナムル、中華スープ、パン、牛乳です。
ユーリンチーとは、油で揚げた鶏肉に、刻んだネギと醤油ベースのたれをかけた中華料理です。9月の給食は本日で終了となります。明日から10月ですね。
東京大学 生産技術研究所 川添研究室 加太分室 地域ラボ 第4回地域ゼミが、10月1日(土)の15時から16時半に、加太総合交流センターにて開催されますのでお知らせいたします。
講演者は、東京大学副学長で東京大学大気海洋研究所教授の津田敦様、東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター准教授の峰岸有紀様、コーディネーターは東京大学生産技術研究所准教授の川添善行様となっています。
演題は『海から学ぶ』です。車でお越しの場合は、加太小学校が駐車場となっておりますのでご利用ください。また、この講演会の前日に、東京大学の先生方が本校に来校され講演をしていただけることになっています。9月30日(金)の5・6限目に体育館にて開催予定です。どのようなお話が聞けるか楽しみですね。
本日の献立は、マカロニのクリーム煮、キャベツとコーンのサラダ、みかんジュース、パン、牛乳です。
本日の3年生の帰りの学活が、中村先生の最後の実習となり15日間が終了となりました。最後に教室の後ろに一列に並んでの記念写真です。中村先生は明日からは大学の方に戻り、教員になるための勉強に打ち込まれるそうです。またお会いできる日を楽しみにしています。

本日の献立は、麻婆豆腐、揚げ餃子、ごはん、牛乳です。
「EAT通信」の10月号を紹介いたします。EAT通信は、毎月配布しています給食の献立表の裏面に印刷しております。
10月号は、「食事は落ち着いて、よくかんで食べましょう」「好き嫌いしないで何でも食べてみましょう」「10月の給食に熊野牛が登場します」等の記事が掲載されています。各家庭に届いている献立表の裏面を是非ご覧ください。
ちなみに、和歌山県産の熊野牛が提供されるのは、13日(木)のハヤシライス、18日(火)のすき焼風煮、25日(火)の秋味カレーとなっています。国の事業を活用し無償で提供されています。
本日の献立は、白身魚の南蛮漬け、ひじき豆、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
台風が過ぎ去った後、朝夕の風がたいへん涼しくなってまいりました。本日、生徒の皆さんに『衣替えのお知らせ』を配布しております。
移行期間は、9月26日(月)から10月28日(金)となっています。移行期間中は、夏服・冬服のどちらでもかまいません。完全更衣は、10月31日(月)からとなっています。
この時期は、気温の変動の激しい時期となりますので体調管理には十分注意してほしいと思います。
本日の献立は、塩焼きそば、フルーツポンチ、パン、牛乳です。
台風14号が日本列島を縦断いたしました。和歌山市にも暴風警報が発表されていましたが、昨夜解除されています。全国で大きな被害が発生しています。幸いなことに、加太中学校では大きな被害はなかった様子です。
