和歌山市立 加太中学校

ダンス特別授業【11月10日(木)】

 本日の3・4時間目はダンス特別授業の最終回が行われています。今まで2回の特別授業があり本日が3回目です。ゲストティーチャーの先生の指導力は素晴らしく、皆さんのダンスがどんどん上達しているのがわかります。 今回のダンスの成果は、11月29日(火)の午後の球技大会の最後に、保護者の方々への発表会として披露することとなっています。

学習発表会練習【11月 9日(水)】

5時間目の全校集会のあと、体育館の舞台にて、1年生は学習発表のクラス発表のリハーサルを行いました。体育館での練習は初めてではありましたが、どのグループもうまく発表できたと感じています。 和歌山城についての発表の様子です。 こども科学館についての発表の様子です。

全校集会の開催【11月 9日(水)】

本日の5時間目は全校集会にて伝達表彰が行われ、先日から大活躍しているソフトテニス部の皆さんが表彰を受けています。 県新人大会の団体戦・個人戦、市総体の団体戦、個人戦、市1年生大会の個人戦などの活躍により、本日、優勝旗、優勝カップ、優勝メダル、賞状などが授与されています。このような活躍は小規模校の本校にとって大きな自信に結びつくものです。

学習発表会案内【11月 9日(水)】

令和4年度 幼小中合同学習発表会プログラム

 学習発表会まで2日となりました。当日のプログラムが決定いたしましたのでお知らせいたします。皆様方のご来場をお待ちしています。生徒たちの学習の成果をご覧くださいませ。

県新人大会結果【11月 9日(水)】

令和4年度和歌山県ソフトテニス新人大会【団体戦結果】

令和4年度和歌山県ソフトテニス新人大会【男子個人戦結果】

令和4年度和歌山県ソフトテニス新人大会【女子個人戦結果】

 先日開催された『令和4年度和歌山県ソフトテニス新人大会』の大会結果が届きましたのでお知らせいたします。

近畿インドア大会への出場権獲得となるのは、団体戦がベスト4以上、個人戦はベスト16以上となっています。近畿インドア大会の日程は、12月26日(月)が女子個人戦、27日(火)が男女団体戦、28日(水)が男子個人戦となっています。会場は、滋賀県の長浜ドームです。

 

皆既月食の様子【11月 9日(水)】

 昨日の天体ショーは素晴らしかったですね。生徒の皆さんもしっかり天体観測ができたでしょうか。皆既月食の様子を撮影いたしましたので掲載いたします。 JR和歌山駅前です。ちょうど画面の中央に、欠け始めた月が見えていました。

NHKニュースより

 月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が8日夜、全国各地で観測されました。特に東京近辺から西にかけては、月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。

 今回の皆既月食では全国どこでも午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

ちょうちん点灯【11月 8日(火)】

 本日のお昼に町なかの提灯(ちょうちん)の写真を掲載いたしましたので、点灯された夜の様子も紹介いたします。写真は堤川下流の南側です。空を見上げると月食が始まっていました。夜のこの場所は人通りもなく、静寂に包まれていました。提灯の明かりがたいへんきれいで、とても落ち着く場所でした。

保健だより発行【11月 8日(火)】

『ほけんだより11月号』が保健室・保健委員会より発行されましたので紹介いたします。冒頭の文を抜粋いたします。

「季節が秋から冬へとゆっくり移り変わってきました。今の時期、晴れた日の朝は寒くても、日中になると気温がぐんぐん上がってきて暖かくなります。逆に雨の日は、朝は暖かく感じますが、日中はあまり気温が上がらず寒い日となります。朝、暖かいなと思って薄着すると、昼間の寒さで風邪をひいてしまうことがあるかもしれません。毎朝、天気予報で気温をチェックして、健康管理に気を付けてください。」
また、健康委員会の皆さんが体調管理に心がけていることを掲載してくれています。皆さん、参考にしてくださいね。

今夜は皆既月食【11月 8日(火)】

本日の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができるそうです。月は、18時09分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。

  本日は天気も良く、爽やかで、観察には最高の条件です。皆さん是非観察をしてください。

写真は、昨年(2021年)11月19日の部分月食の様子です。

部分月食の様子【2021年11月19日(金)】

専門委員会目標【11月 7日(月)】

生徒会の各専門委員会の目標が決定していますのでお知らせいたします。

環境委員会・・トイレをきれいに使おう。

図書委員会・・読んだことのないジャンルの本を読もう。

健康委員会・・寒くなってきたので、体調管理に気をつけよう。

各委員会でしっかりと検討し、良い目標を決めてくれています。生徒の皆さんは目標達成のため全員で力を合わしましょう。

県大会団体詳細【11月 7日(月)】

県新人大会団体戦の試合結果の詳細を掲載いたしますのでご覧ください。

1回戦  加太中学校 2 対 1 新庄中学校

① 和田・畑中 2-4 岩口・大木 組

② 北條・﨑濱 4-1 鷹巣・阪上 組

③ 松下・玉置 4-0 米地・谷中 組

2回戦  加太中学校 2 対 0 高野口中学校

① 和田・畑中 4-1 西岡・元川 組

② 北條・﨑濱 4-0 岸田・小川 組

③ 松下・玉置  -  井上・高石 組

3回戦  加太中学校 2 対 0 湯浅中学校

① 和田・畑中 4-3 増尾・ 林 組

② 北條・﨑濱 4-3 横矢・江川 組

③ 松下・玉置  -  井上・高石 組

準決勝  加太中学校 0 対 2 湯川中学校

① 和田・畑中 1-4 中西・三橋 組

② 北條・﨑濱 2-4 川邉・中村 組

③ 松下・玉置  -  柳原・山崎 組

3位決定戦 加太中学校 2 対 1 明洋中学校

① 和田・畑中 1-4 森本・和田 組

② 松下・玉置 4-0 和田・森  組

③ 北條・﨑濱 4-2 原 ・竹中 組

大会速報その5【11月 6日(日)】

決勝戦終了後、表彰式が行われました。優勝・準優勝・3位の皆さんです。第5位の皆さんです。

男子個人戦結果

優 勝 川口・海堀ペア (九度山 中学校)

準優勝 中邑・藤井ペア (九度山 中学校)

第三位 木下・石井ペア (九度山 中学校)

第三位 垣内・岩崎ペア (近大 和歌山中)

第五位 北條・松下ペア (加 太 中学校)

第五位 山中・高石ペア (印 南 中学校)

第五位 森本・和田ペア (明 洋 中学校)

第五位 東山・小西ペア (岩 出 中学校)

大会速報その4【11月 6日(日)】

準々決勝では、加太中学校の北條・松下ペアは健闘致しましたが、残念ながら0対4で、九度山中学校のペアに敗れてしまいました。この二日間、本校の生徒の皆さんは良く頑張りました。次の大会は、和歌山県インドア大会です。活躍を期待致します。

県新人大会速報【11月 6日(日)】

本日の、和歌山県中学校ソフトテニス新人大会の個人戦が白浜町にて開催されています。男子個人戦に本校から出場している北條・松下ペアは、一回戦で岩出中学校のペアに4対0で勝利をおさめています。

只今より、二回戦が開始されます。対戦相手は、西向中学校のペアとなります。この試合に勝ちますと、ベスト16となり、近畿インドア大会への出場権を得られます。

新聞記事の紹介【11月 6日(日)】

本日の朝日新聞和歌山版に定期連載中の『加太まちダイアリー』が掲載されていましたので紹介いたします。本日の加太の話題は、地域イベントについてです。本日の夕方『加太のひかり時間』が開催されますが、その竹燈夜についての話題です。竹をきれいな模様にくり抜き、中に蝋燭を入れて飾る竹燈夜が以前からこの時期に開催されています。本日も天気がよく、素晴らしいイベントになると思います。時間のある方は一度ご覧くださいませ。ちなみに、今まで制作した多くの竹は、本校の倉庫の方で保管しており、先日会場のお魚創庫の方に運ばれています。

県新人団体3位【11月 5日(土)】

本日、白浜町日置テニスコートにて『和歌山県中学校ソフトテニス新人大会 団体戦』が開催され、本校の男子が和歌山市の代表として出場いたしました。

男子団体戦結果

1回戦

加太中学校 2対1 新庄中学校(西牟婁地方)

2回戦

加太中学校 2対0 高野口中学校(伊都地方)

3回戦

加太中学校 2対0 湯浅中学校(有田地方)

準決勝

加太中学校 0対2 湯川中学校(日高地方)

3位決定戦

加太中学校 2対1 明洋中学校(西牟婁地方)

見事、第3位に入賞いたしました。おめでとうございます。この結果、年末に滋賀県の長浜ドームで開催される『近畿インドア大会』へ、和歌山県代表として出場することが決定いたしました。今後の、活躍がますます期待できそうです。

大会の写真は、後日掲載させていただきます。また、明日の個人戦には北條・松下ペアが出場いたします。引き続き応援宜しくお願い致します。

第37回 和歌山県中学校ソフトテニス新人大会【2021年11月7日(日)】

 

中央委員会目標【11月 4日(金)】

中央委員会の目標が決定いたしましたので紹介いたします。

【11月の目標】

一、期末テストに向けて、計画的に勉強をすすめよう。

一、来校された人に挨拶をしよう。

以上のように決定しました。大変良い目標ですね。全校生徒で実行いたしましょう。

家庭科授業風景【11月 4日(金)】

2年生は家庭科の授業で裁縫の学習に取り組んでいます。写真は本日4時間目の家庭科室での授業の様子です。 次の写真は、本日の放課後に家庭科室にて制作している様子です。ミニチュアパーカーの制作、大変楽しそうですね。

幼小中合同訓練【11月 4日(金)】

本日、毎年実施しております『幼小中合同津波避難訓練』が行われました。9時45分に緊急地震放送が入り、各教室では机の下に身を隠します。その後、グラウンドに移動し、幼稚園・小学校・中学校が合同で坂田の高台にある『やすらぎ広場』に避難いたしました。 保健室の北川先生が背負っているリュクには、医薬品が入っています。2年生・3年生は幼稚園の皆さんの手を引いて避難します。

津波の避難訓練【2021年11月5日(金)】

津波避難訓練を行いました。【2020年11月5日(木)】

地震対応の訓練【11月 2日(水)】

本日の午前10時に『緊急地震速報』訓練が全国一斉に実施されました。全国瞬時警報システム(Jアラート)を通して、47都道府県1740市区町村すべてに伝達されたということでした。この訓練は、11月5日(土)の『世界津波の日・津波防災の日』に合わせて行われたものです。各教室では2時間目の授業が行われていましたが、緊急速報の放送に対応し、全員が素早く机の下に身を隠して安全確保をいたしました。津波に対する避難訓練は、本校では、11月4日(金)に幼稚園・小学校・中学校が合同で行うこととなっています。

開放月間の開始【11月 1日(火)】

本日から11月21日(月)までの3週間は本校の『学校開放月間』となっています。この期間は、校内の学習環境や学習状況を自由に見学・参観していただけます。玄関ローカに受付を設けていますので、手続きを済ませてから校舎内を見学くださいませ。3階の美術室前のローカには、美術の授業で制作した粘土作品を展示しておりますのでご覧ください。

県大会対戦決定【11月 1日(火)】

令和4年度 和歌山県中学校ソフトテニス新人大会 団体戦組み合わせ

令和4年度 和歌山県中学校ソフトテニス新人大会 個人戦組み合わせ

「令和4年度和歌山県中学校ソフトテニス新人大会」の組み合わせが決定いたしましたのでお知らせいたします。ソフトテニス部の皆さんの健闘を期待しております。『近畿インドア大会』出場を目指してください。

優勝カップ記録【11月 1日(火)】

1年生大会、男子個人戦の優勝カップにつけられている優勝ペナントを整理するためにはずしています。昭和53年(1978年)からの記録が残っています。今から44年前となりますね。 加太中学校の優勝は、過去に3度記録されています。よって、今回の玉置美博・﨑濱秀哉ペアの優勝は、3年ぶり4回目の優勝となります。玉置美博・﨑濱秀哉の優勝ペナントは現在作成中です。校内の伝達表彰は次回の全校集会で行われます。

EAT通信11月【10月31日(月)】

11月の給食献立表の裏面には、「EAT通信11月号」が掲載されています。11月の給食目標は『感謝して食べよう』となっています。食前・食後に感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。食べ物を残したり、粗末にしたりしないようにしましょう。

11月給食献立表【10月31日(月)】

今日で10月は終了となります。明日からは11月ですね。既に配布されていますが「11月の給食献立表」です。11日(金)は「地産地消の日の献立」、22日(火)は「ふるさと誕生の献立」、29日(火)は「風邪に負けない献立」となっています。11月の給食も楽しみですね。

本日の給食です【10月31日(月)】

 本日の献立は、鶏肉の唐揚げ、にんじんしりしり、中華スープ、ごはん、牛乳です。

にんじんしりしりとは、沖縄県の郷土料理です。千切り器で細かくおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭では手軽に作られているそうです。

技術本立て制作【10月31日(月)】

1年生の技術科の授業では、本立ての制作に取り組んでいます。写真は、技術室(木工室)で板にけがき(罫書)線を引いているところです。どのような作品が出来上がるか楽しみですね。また、完成した本立ては是非とも末永く活用してほしいと思います。

一年大会表彰式【10月29日(土)】

本日の1年生大会の表彰式の様子です。最後に全員で記念写真です。ご声援ありがとうございました。今後もご支援宜しくお願い致します。

和歌山市中学校ソフトテニス1年生大会 女子個人戦 優勝おめでとう。【10月31日(土)】

和歌山市ソフトテニス1年生大会(10月26日)

 

一年生大会女子【10月29日(土)】

本校のソフトテニス部の女子部員は1年生の2名だけですので、本大会には柳室・桝岡の1ペアのみの出場でした。少人数ではあるものの、練習量は豊富なことから、実力を伸ばし、本日の試合で見事発揮いたしました。
2回戦、3回戦は大変苦戦いたしましたが、最後まで諦めずにプレイし、逆転で勝利するなど、見事決勝まで勝ち上がることができました。準優勝おめでとうございます。

女子個人戦結果

1回戦

柳室・桝岡 3対0 檜垣・山本(高積中学校)

2回戦

柳室・桝岡 3対2 矢熊・中村(明和中学校)

3回戦

柳室・桝岡 3対2 中島・大岡(紀伊中学校)

準々決勝

柳室・桝岡 3対0 鈴木・山本(貴志中学校)

準決勝

柳室・桝岡 3対1 井手上・田中(河北中)

決勝戦

柳室・桝岡 0対3 海瀬・山本(西浜中学校)

 

一年生大会男子【10月29日(土)】

本日、加太のつつじヶ丘テニスコートにおいて、『令和4年度 和歌山市中学校ソフトテニス1年生大会』が開催されました。本校からは、ソフトテニス部の1年生、男子3名、女子2名が出場いたしました。各校で奇数の場合のみ1人の選手が2回出場出来ることとなっています。よって、本校は後衛の玉置くんが前衛の崎濱くんとブラウンくんの後衛として2回出場いたしました。

男子個人戦の結果

1回戦

玉置・ブラウン 3対0 中塚・坂本(西浜・西和中)

2回戦

玉置・崎濱 3対0 林・坂本(貴志中)

玉置・ブラウン 3対0 立石・田中(東和中)

3回戦

玉置・崎濱 3対1 谷垣内・柏木(河西中)

玉置・ブラウン 3対1 河野・北口(城東中)

準々決勝

玉置・崎濱 3対1 中村・平北(貴志中)

玉置・ブラウン 3対0 梅本・田中(貴志中)

準決勝

玉置・崎濱 3対0 平見・川端(向陽中)

玉置・ブラウン 3対0 辻・平前(河西中)

決勝戦

玉置・崎濱 対 玉置・ブラウン となったため、規定により、玉置・崎濱ペアが優勝、玉置・ブラウンペアが準優勝となりました。男子3名ともに素晴らしい活躍でした。おめでとうございます。特に玉置くんは二役を立派にこなし、見事両ペアともに決勝進出という離れ技をしてくれました。

華道部のお稽古【10月28日(金)】

本日の華道部のお稽古は、いつもご指導していただいている的場先生以外に、専門の先生がゲストティーチャーとして来校されました。本日は『スワッグ』を制作いたしました。スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」の意味で、花や葉、実などの植物を束ねて壁にかける飾りのことを指します。一般的に、スワッグは上下の決まりがなく、自由にインテリアとして飾れるものです。華道部の皆さんも工夫して制作に取り組んでいました。ご指導のために来校された先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5時間目の授業【10月27日(木)】

本日の5時間目の1年生・3年生の授業の様子を写真撮影させていただきました。1年生は数学で様々な図形について学習をしていました。 最初に4つの班に分かれて、教室の中にあるものを書き出し、その形を考えています。教室の中には様々な形のものがありますね。 次の写真は3年生の英語の授業の様子です。6名での授業ですので教室が大変広く感じますね。

花苗の植え付け【10月26日(水)】

本日の昼休みにJRC部の活動として、パンジーの苗とチューリップの球根の植え付け作業を行いました。パンジーの苗140ポット、チューリップ250球をプランターに植え付けることができました。早速、通行されている地域の方から『奇麗ですね』と声をかけていただきました。JRC部の生徒の皆さんご苦労様でした。

花の苗球根到着【10月25日(火)】

本日、パンジーの苗、チューリップの球根が到着いたしました。早速、明日の昼休みや放課後の時間にJRC部の皆さんに植え付け作業をお願いしたいと思っています。

花いっぱい運動 花の苗の植え替え【2020年10月12日(月)】

花いっぱい運動【2021年10月6日(水)】

防波堤壁画制作【10月25日(火)】

去年の今の時期、国民文化祭のイベントの一つとして加太地区で『カダハク』が開催され、本校の生徒の皆さんが力を合わせて防波堤に壁画を描きました。今年度も、昨年度の防波堤の続きに壁画を制作することとなりました。本日は、美術部の2名の方が「おさかな創庫」前の防波堤で下絵を炭で描きました。2年生の男子生徒の皆さんが自転車で手伝いに来てくれました。昨年度描いた作品を写真に収めましたので掲載いたします。 コンクリートの上に描いたと思えない立派な作品もあり、加太港を訪れた人々を楽しませています。 今日は空気が澄んでいたため、防波堤から明石海峡大橋がよく見えましたので写真を撮りました。
神戸方面には、ぼんやりとビルらしいものが見えています。 赤灯台です。西の空には夕日が見えていました。淡路島、沼島の方に太陽が沈んでいきました。 寒い中、美術部の皆さんご苦労様でした。

教室でお昼ご飯【10月24日(月)】

本日の昼食は、校外学習の予定であったことから、生徒の皆さんはお弁当を教室で食べています。日頃は加太小学校で給食を食べていることから、自分の教室で食事をする機会は滅多にありませんね。昨年度、小学校の調理室の工事中にオークワさんのお弁当を食べていた時以来ですね。

本日の給食です【 2月 7日(月)】

 

1年生美術作品【10月24日(月)】

本日の2限目は1年生の美術でした。先日から制作にとりくんでいた絵文字の多くが完成していますので紹介いたします。作品をよく見て、なんという漢字を表現しているのかを想像してみてください。正解は学習発表会での展示をご覧ください。作品の下に説明を掲載いたします。

加太小学校玄関【10月24日(月)】

10月21日(金)の補導講演会の時、加太地区少年補導委員会の会長様が約60年前の加太小学校の卒業アルバムを持参されました。小学校の玄関前の通路を撮影した貴重なカラー写真が掲載されていましたので、ここに紹介させていただきます。当時、通路の両側には多くのきれいな松が植えられていました。しかしながら、今から35年前ごろ松くい虫の影響で松が枯れ始め、松が減少いたしました。下の写真は、現在のようすです。本校の生徒の皆さんが、小学校に給食を食べに行くとき毎日通っている道です。60年前とずいぶん雰囲気が違いますね。

校外学習が中止【10月24日(月)】

本日予定していました友ケ島への校外学習は、強風のため乗船予定の船が欠航となり、残念ながら中止となっております。生徒のみなさんは大変楽しみにしていたのに本当に残念な様子でした。また、朝早くからお弁当を用意していただいた保護者の方々には感謝申し上げます。

補導講演会開催【10月21日(金)】

今夜、加太地区少年補導委員会の講演会が、午後7時より、加太中学校体育館で開催されました。講師をつとめていただいたのは、和歌山市立少年センター補導主事の田中宣行先生です。ネット社会の抱える様々な問題点が、小中学生にどのような悪影響を与えているかを様々な観点からお話いただきました。夜分にもかかわらず、多くの方にご出席いただき感謝申しあげます。また、田中宣行先生には、貴重なお話をいただきありがとうございました。

秋の夕暮れの空【10月21日(金)】

美術部の2名の生徒が、空が大変きれいなので、写真で撮影してくださいと職員室に来られました。校舎の3階から西の空を見てみるとすごくきれいな雲が見えました。すぐにカメラで撮影いたしましたので紹介いたします。

このページのトップに戻る