本日の午後4時から、活動室において3年生保護者対象の『修学旅行説明会』が開催されました。例年の修学旅行は東京方面でしたが、コロナ感染症の影響のため、ここ2年間は和歌山県内1泊の旅となりました。今年度も、東京方面は行けませんでしたが、三重県・滋賀県方面へ貸し切りバスを利用しての2泊3日の旅となります。
日程は、6月14日(火)から16日(木)の2泊3日です。主な見学・観光場所、活動内容は、1日目は志摩スペイン村、2日目は鳥羽水族館、伊勢神宮、おかげ横丁、3日目は琵琶湖博物館、信楽陶芸体験『手びねり体験』となっています。宿泊は、初日は伊勢志摩、2日目は大津市のホテルです。
以前は、和歌山県内の大部分の学校が東京方面に行っていましたが、コロナ感染症の影響で、各校が工夫を凝らして様々な場所に行くようになっています。

月: 2022年5月
体育授業跳び箱【 5月31日(火)】
玄関前のつつじ【 5月31日(火)】
本日の給食です【 5月31日(火)】
本日の給食です【 5月30日(月)】
理科の授業様子【 5月30日(月)】
花の苗を正門に【 5月27日(金)】
加太海岸清掃3【 5月27日(金)】
制限時間が終了し、ゴミの重さの計測となりました。水道の周辺の草と格闘した生徒の皆さんが収集したゴミの量が多かったようですね。
『スポGOMI大会』の結果の発表です。上位5名の方には、後日表彰があります。
生徒の代表として、生徒会役員の伊賀さんより、終わりの挨拶です。
また、水上安全協会様より、参加の記念品をいただきました。ありがとうございました。
最後に、吉川豊校長先生より、講評があり、多くのゴミを収集した皆さんの活動を高く評価していただきました。
全員揃っての記念写真です。きしゅう君と一緒に敬礼をしました。
終了後、パトカーの前で、きしゅう君との記念写真です。
本日は、多くの方々の協力の下、大変充実した学校行事を行うことができました。皆様方に、深く感謝申し上げます。
加太海岸清掃2【 5月27日(金)】
加太海岸清掃1【 5月27日(金)】
ALT先生来校【 5月27日(金)】
本日の給食です【 5月27日(金)】
球技大会入賞者【 5月26日(木)】
募金の集計結果【 5月26日(木)】
球技大会の実施【 5月26日(木)】
本日の給食です【 5月26日(木)】
給食献立表配布【 5月26日(木)】
中間テスト2日【 5月26日(木)】
中間テスト初日【 5月25日(水)】
球根大量に収穫【 5月24日(火)】
体育授業跳び箱【 5月24日(火)】
JRC部の活動【 5月24日(火)】
加太駅入口壁画【 5月24日(火)】
本日の給食です【 5月24日(火)】
本日の給食です【 5月23日(月)】
技術科授業様子【 5月23日(月)】
校内掲示物紹介【 5月23日(月)】
美術の授業2年【 5月23日(月)】
花の苗成長状況【 5月23日(月)】
球根の収穫です【 5月23日(月)】
校内つつじ満開【 5月23日(月)】
球技大会の練習【 5月20日(金)】
本日の給食です【 5月20日(金)】
市民憲章競書会【 5月20日(金)】
シャトルラン2【 5月19日(木)】
本日の給食です【 5月19日(木)】
スポーツテスト【 5月19日(木)】
体育の授業風景【 5月18日(水)】
中間テスト発表【 5月18日(水)】
募金活動3日目【 5月18日(水)】
50m走を実施【 5月17日(火)】
修学旅行説明会【 5月17日(火)】
芽を出しました【 5月17日(火)】
募金活動2日目【 5月17日(火)】
保健だより5月【 5月16日(月)】
寄贈図書の紹介【 5月16日(月)】
本日、加太のまちづくりに関わっていただいている方が本校に来校され、書物の寄贈をしていただきましたので紹介いたします。寄贈していただいた書物は『 地域人 第80号 ~地域大特集「あがら和歌山県」和歌山の「食」と「人」の魅力~ 』です。
寄贈していただいた趣旨は、この書物に加太について記載されており、是非とも加太中学校の生徒の皆さんに読んでいただきたいということでした。
この本の16ページに、「・・・房総半島の漁業は、漁業先進地域だった関西、特に紀州漁民の進出によって飛躍的に発展した。・・・初めて渡ってきた紀州漁民は、加太浦(現・和歌山県和歌山市)の大甫七重郎という人物だった。彼は・・・」と記載され、当時加太の漁業が大変進歩しており、多くの地域の発展に影響を与えたそうです。
寄贈していただいた本は、図書室の前に展示しておきますので、ぜひお読みください。また、ご寄贈に対し深く感謝いたします。しっかりと活用させていただきます。ありがとうございました。
本日の給食です【 5月16日(月)】
美術の授業風景【 5月16日(月)】
緑の羽根の募金【 5月16日(月)】
2年生大会経過【 5月14日(土)】
春季大会表彰式【 5月14日(土)】
春季大会準決勝【 5月14日(土)】
緑の羽根の募金【 5月13日(金)】
5月16日(月)の登校時、玄関にて、今年は生徒会の皆さんが中心となり『緑の羽根の募金活動』が行われます。ご協力いただける方は、当日お金を持参してください。宜しくお願い致します。
この運動の目的は、『森林・緑は地球温暖化防止をはじめ、私たちに限りない恵みを与えてくれています。この人類共通のかけがえのない財産を守り育て、みどり豊かな活力と潤いのあるふるさとづくりを目指し、県民総参加の緑化運動を推進するため「緑の募金運動」を実施する』とされています。
また、例年2月頃に加太の森林公園で実施され、紫陽花(あじさい)の苗を皆さんや加太地区の方々が中心となり植えてきた「加太植樹祭」にかかる費用の一部もこの基金から支出されているそうです。

3年生卓球練習【 5月13日(金)】
本日の給食です【 5月13日(金)】
本日の献立は、八宝菜、フライドポテト、パン、牛乳です。
12万回を達成【 5月13日(金)】
体力テスト様子【 5月13日(金)】
中央委員会開催【 5月12日(木)】
本日の給食です【 5月12日(木)】
耳鼻科検診実施【 5月12日(木)】
- 1
- 2











中庭には現在多くの燕が巣を作り子育てをしています。体育館の中に偶然入ってきた燕が、天井から『跳び箱』の様子を見ていました。














いよいよ清掃活動が始まりました。大変暑い中でしたが、参加者全員が精一杯頑張りました。










昼食後、玄関前に集合し清掃道具を配布いたしました。
加太海岸に集合し、開始式が行われました。既に、多くの保護者や地域の方々、また、関係機関の皆様も来られています。












本日の球技大会『卓球大会』で表彰を受けた方々です。入賞おめでとうございます。








































1学期の中間テストが始まりました。本日は、国語、数学、理科の3教科です。1年生にとっては初めての定期テストとなります。緊張した様子でしたが、皆さん落ち着いて問題に取り組んでいます。








































本日の3限目の、1年生の技術科の授業の様子です。昨年度配置された一人一台のタブレットパソコン(ノートパソコン)を活用しての授業です。今までは、パソコン教室に移動して授業をしておりましたが、教室内に通信環境が整備されており、全教室に電子黒板が設置されていることから教室で行っています。






本校の特別教室棟の2階から3階への階段には、加太の地域の様子が詳細にわかる掲示物を展示しています。この展示物は、昨年度開催された『カダハク』の展示物の一部をお借りしているものです。中学校にお越しいただいた方は、是非ゆっくりご覧ください。













本日の3限目、2年生の美術の授業の様子です。2年生は、加太漁港の漁具を中心に写生いたしました。漁具は日常の生活では見慣れない物が多く、加太地域の特色を表現できていると感じます。下絵も完成に近づいているようです。着色に取り掛かる人もいます。完成を楽しみにしています。

































本日の1年生の1限目は体育の授業でした。昨日は2・3年生が行った「50メートル走」を快晴のもと、グラウンドで行いました。皆さん、小学校の頃の記録と比べて伸びたでしょうか。








グラウンドからの写真です。関西空港に着陸する飛行機が遠くに見えます。飛行機の便数も以前に比べて増加しているように感じます。





















本日の2限目の1年生の美術の授業の様子です。先日の写生会で描き始めた下絵の完成が近づいています。完成した人から絵具で着色となります。完成が楽しみですね。







本校からは、和田・畑中ペアの出場です。1回戦は、貴志中学校のペアと対戦して、3対1で勝ちました。

表彰式の様子です。優勝は近大附属中学校、準優勝は西和中学校、第3位は加太中学校・紀伊中学校でした。











本日は、紀三井寺テニスコートにて、和歌山市中学校ソフトテニス選手権大会の男子個人戦の準決勝・決勝と和歌山市中学校ソフトテニス2年生大会が開催されています。
本日の6限目に3年生は、学級レクリエーションとして、加太中学校で考案し制作した『卓球台』を使って『卓球(ピンポン)』を行いました。

1年生の2限目の体育は、体育館にてスポーツテストの『反復横跳び』を実施いたしました。1回でも記録を伸ばそうと全員が真剣に頑張っていました。


















