本日は、第2学期の期末テスト1日目でした。3時間のテスト終了後、明日から使用開始となるトイレの完成をお祝いして本校生徒会三役が代表して『テープカット式』を行いました。工事中は中庭の仮設トイレの利用で不便でしたが、明日からは快適に学校生活を過ごすことができますね。

本日は、第2学期の期末テスト1日目でした。3時間のテスト終了後、明日から使用開始となるトイレの完成をお祝いして本校生徒会三役が代表して『テープカット式』を行いました。工事中は中庭の仮設トイレの利用で不便でしたが、明日からは快適に学校生活を過ごすことができますね。
本日の午後、総合的な学習の時間に、和歌山市国際交流課の先生方に依頼し、『多文化共生講座』を開催して頂きました。和歌山市からは、国際交流課の磯部課長、稲垣班長、山本様、そして、韓国語の通訳をされている後呂様、中国語の通訳をされている山本様の5名の方が来校され、お話をしていただきました。
本日の献立は、肉団子と白菜の煮物、ハニーポテト、パン、牛乳です。
11月20日(金)にテスト範囲と時間割発表がされた『2学期末テスト』が月曜日から3日間の日程で行われます。テストに向けて生徒の皆さんが、連日、遅くまで学校に残り勉強する姿が見られます。校長室前の教室では、和歌山大学から学習指導ボランティアで来校して頂いている古川先生に教わったり、各教科の先生に質問したりと、皆さん大変積極的に学習に取り組めていると感じています。また、昨日の放課後は、特別教室前ローカの机でひとり集中して勉強している2年生男子を見かけました。残り3日間、計画的に全力で学習に取り組んで下さい。
先日の全校集会では、トイレの全面改修工事を施工して頂いた小藪設備様に感謝状をお渡しいたしましたが、そのトイレが昨日の工事完了検査に合格し、いよいよ来月、12月1日(火)より使用開始となります。それに伴い、前日の11月30日(月)の期末テスト(数・者・音)終了後、完成をお祝いするための『テープカット』を行います。また、掃除の仕方も変更となりますので、後日皆さんにお知らせいたします。
また、トイレには、社会科の教材として以前に収集していた標本を、新たに透明の瓶に詰め直し、簡単な説明文を貼り付け、各所に展示しています。展示の場所は、適時入れ替える予定としています。どのようなものが展示しているかを観察し、また、「これは何だろう?」と疑問に思ったら調べるようにして欲しいと思います。学習に繋がるトイレを目指したいと思います? 標本は全て本物で、60種類以上用意しています。好評でしたら、種類を増やしたいと思っています。
本日の献立は、くじら肉の竜田揚げ、昆布和え、味噌汁、ごはん、牛乳です。
感謝状の贈呈式に引き続き、伝達表彰が行われました。まずは、JRC部が教員と共に出場し優勝したスポGOMI大会の伝達表彰です。40チームの出場の中での優勝は大変立派であると思います。
引き続きソフトテニス部男子の伝達表彰として、市総体秋季大会の団体戦準優勝、個人戦3位・5位の皆さんに盾と賞状をお渡しいたしました。その後、ソフトテニス部女子の1年生大会優勝ペアに、優勝カップと賞状を授与いたしました。
本日の5限目は全校集会でした。全校集会の初めに、長期間、トイレ工事に従事していただきました小藪設備様の代表として営業課長の福田様に、生徒会と学校長から感謝状を贈呈させて頂きました。明日、トイレの工事完了検査があり、12月から使用開始となる予定です。感謝状の文面にもあるように、本当にきれいなトイレになりました。いつまでも大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
福田様は学校長の教え子であったことから、中学校時代の校長先生との思い出などもお話し下さいました。
本校の、「育友会広報部広報紙」兼「学校新聞」の『かだうら』が発行されました。今回の『かだうら』には、育友会の役員を引き受けて頂いている保護者の方々のご挨拶、修学旅行・校外活動の写真と生徒感想文、各部活動の紹介、学校長挨拶、生徒会役員の紹介などを掲載いたしました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。今回で86号となりました『かだうら』は、43年前の昭和52年7月20日に創刊号が発行されています。年間2回のペースで発行されてきています。創刊号は、本校会議室入り口に掲示していますので、来校された時などに是非ご覧下さい。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、こふき芋、野菜スープ、パン、牛乳です。
本日の献立は、秋味カレー、ほうれん草とコーンのサラダ、ごはん、牛乳です。
本日の、5、6限目の総合的な学習の時間は、福祉教育体験教室として『車椅子バスケット体験』を実施いたしました。本日は、和歌山県障害者スポーツ協会車椅子バスケットボール部で活躍されているお二人の方に直接ご指導していだきました。初めに、ルールの説明をお聞きし、実際のプレイを見せていただきました。車椅子を素早く、自由自在にコントロールする姿を見て驚きました。
その後、車椅子に乗り、様々な動きに挑戦しました。次に、ボールを使った練習を行いましたが、座っているためリングが大変遠くてなかなかゴールが決まりません。しかしながら、徐々に上達しゴールを決める生徒も増えてきました。
休憩後、4チームにわかれてゲームを行いました。好プレイ珍プレイがあり、大変楽しく行うことができました。対戦の結果、青チームが教員チームも倒し、優勝致しました。
ご指導頂きました講師先生や、和歌山市社会福祉協議会や和歌山県障害者支援課の方々に、深く感謝致します。
本日の献立は、ポークビーンズ、根菜サラダ、チーズ、パン、牛乳です。午後からは、『車椅子バスケット体験』を行います。
明日の午後の「総合的な学習の時間」では、『車椅子バスケット体験』を実施いたします。明日のために、本日の夕方、競技用の車椅子を、和歌山市社会福祉協議会の方々が搬入してくださいました。昨年度は、和歌山バスの路線バスが本校に来ていただき、高齢者疑似体験をバスの乗り降りをとおして体験致しました。明日の学習も貴重な体験になると思います。明日の学習が楽しみですね。また、保護者の方々や地域の皆様方の参観も可能ですので、よろしければ、明日の午後1時半から3時半の間に、本校の体育館にお越し下さい。お待ちしております。
本日、和歌山市の総合防災課より、災害に備えた備蓄品の入れ替えをしていただきました。写真は、本日入れ替えた、乾パンとアルファ化米です。賞味期限が近づいているこれらの備蓄食糧を学校の方にいただいておりますので、本日生徒の皆さんにお配りしています。ご家庭で防災に関するお話しをしながら、召し上がっていただきたいと思います。また、避難所用の段ボールベットも本日届きました。災害用備蓄食糧は、階段上の5階倉庫に、段ボールベットは金工室に保管しています。
本日、和歌山県観光局観光交流課の皆さんが、本校で昨年度実施した「国際交流活動」の取材のために来校されました。昨年度は、5月にカナダリッチモンド、7月に中国、1月にマレーシア、2月にフランスというように多くの国々との交流を実施いたしました。訪問していただいたときは、合同授業、春日大社の獅子舞の披露、桜の苗木の植樹、ピンポン交流、英語での加太地域のプレゼンなどを行い、大変楽しく過ごすことができ、また多くの事を学びました。しかしながら、残念なことに今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、海外からの訪日客がストップしたままであり、本校への訪問もまったくありませんでした。
今回の取材された内容は、東南アジア各国へ届ける和歌山県をPRするパンフレットに掲載されるそうです。パンフレットが完成しましたら、皆さんに是非紹介したいと思います。早く感染が収まり、昨年度のように多くの国々の方との楽しい交流が再開できることを祈っています。
本日の献立は、わかめごはん、きざみうどん、白菜と豚肉の炒め物、牛乳です。
昨日夕方、本校正門前の道路北側(山側)の水路上のコンクリートが陥没し危険な状態になっています。陥没箇所の周りに赤いコーンを設置していますので、決して近寄らないようにしてください。現在、関係機関で改修方法を検討中であるとお聞きしています。十分な注意をお願いいたします。
本日の献立は、秋野菜のクリームシチュー、キャベツとツナのサラダ、ぶどうパン、牛乳です。
本日の午後4時から、本校会議室にて3年生保護者対象の進路説明会が開催されました。来春の高校の定員も先日発表され、3年生は、いよいよ進路決定の時期を迎えます。3年生の皆さんの中学校での生活も残すところ69日(2学期26日、3学期43日)となりました。一日一日大切に過ごして欲しいと思います。
本日、快晴で温かい一日でした。毎年、この時期にチューリップの球根の植え付けを行っています。本日、お昼休みに、JRC部員が、正門前花壇やプランターに約500個の球根を植え付けました。毎年、春には本校正門付近はチューリップで満開となり、地域の方々や観光客の皆さんに喜んでいただいています。来春の開花が大変楽しみですね。JRC部員の皆さんご苦労様でした。
本日の献立は、さばのこうみ揚げ、切り干し大根の煮物、かきたま汁、みかん、ごはん、牛乳です。
11月22日は、和歌山県の『ふるさと誕生日』です。今日は、『ふるさと誕生の献立』です。鯖とみかんは、和歌山県からプレゼントされたものです。
友ヶ島海岸漂着物の調査・分析作業が本校体育館で実施されています。大阪府立大学の千葉先生が中心となり、現在たいへん注目されている『海洋ゴミ』の研究が進められています。9月16日(水)、10月21日(水)に引き続き、本校の体育館で実施されるのは、3回目となります。先日の学習発表会でも、1年生のプレゼンの発表は『環境問題』についてでした。川や海を汚さないように生活するにはどうすればいいのかを、私たちも考えて生活する必要がありますね。
本日、近畿インドア大会への団体戦での出場は叶いませんでしたが、本校の6名の皆さんは白浜テニスコートにおいて、全力でプレイいたしました。その様子を紹介いたします。次は、県インドア大会です。活躍を期待いたします。
大会が全て終了致しました。男子団体戦、優勝は印南中学校、準優勝は由良中学校、第3位は、笠田中学校と近大附属中学校でした。
女子団体戦の優勝は信愛中学校で、準優勝は九度山中学校でした。第3位は、妙寺中学校、高雄中学校でした。以上、8校の学校は、和歌山県代表として、12月27日(日)に滋賀県長浜ドームで開催される近畿インドア大会へ出場されます。ご活躍を期待しています。
近大附属中学校が、岩出第二中学校に勝利をおさめ、近畿インドア大会出場権を得ました。おめでとうございます。只今、準決勝が始まりました。頑張れ、近大和歌山。
健闘しましたが、印南中学校に0対2で敗れました。和歌山市男子で、勝ち残っているは、近畿大学附属中学校です。近大附属は、岩出第二中学校と対戦しています。この試合に勝てば、近畿インドア大会への出場権を得ます。和歌山市の代表として、頑張れ近大附属中学校。
印南中学校との対戦が始まりました。トップは、中西・嶋ペアです。ゲームカウントは1対1です。
団体戦、桝岡・西畑ペアも4対2で勝ち、加太中学校が、3対0で古座中学校に勝利をおさめました。2回戦は、強豪校の印南中学校ですが、精一杯頑張りましょう。
只今、熊取・八十瀬ペアが、古座中学校の一番手(近畿インドア出場ペア)に、4対3で勝ち、団体戦で勝利をおさめました。
只今、和歌山県ソフトテニス新人大会団体戦が素晴らしい秋空のもと開始されました。選手の皆さんの健闘を期待致します。
明日、白浜町テニスコート(日置)にて、先日雨天のため延期となりました『和歌山県ソフトテニス新人大会団体戦』が開催されます。本校は、古座中学校との対戦の続きからとなります。現在、加太中学校が1勝のリードとなっています。2勝すれば、団体戦の勝利となります。明日の試合は、熊取・八十瀬ペア、桝岡・西畑ペアの順に登場です。活躍に期待致します。
多くの方々が参観に来校されています。
獅子舞で始まり、加太幼稚園の皆さんのかわいい発表、加太小学校の皆さんの良く練習されたダンスを通した表現など、たいへん見ごたえのある『加太っ子文化祭』でした。
写真で紹介させて頂いた作品は、学習発表会で展示された一部のものです。どの作品も、工夫された力作ばかりでした。会場に当日来れなかった方々に見ていただきたいと思い掲載させていただきました。
本日の午後、ミニ学習発表会が開催されました。地域の方々や保護者の皆さんも多く来校していただきありがとうございました。生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を幅広く、しっかり発表してくれました。本日の様子を写真で紹介いたします。
今年度の学習発表会が、もうすぐ開幕です。音楽発表、演武、ダンス、展示、プレゼン発表等、生徒たちが精一杯準備し、演じ、発表いたします。ご都合がつくかたは、加太中学校の体育館までお越しくださいませ。
本日の献立は、油淋鶏(ユーリンチー)、ブロッコリーの胡麻サラダ、春雨スープ、パン、牛乳です。
本日の午後、「和歌山×SDGs」調査活動に取り組まれている和歌山大学附属中学校の2年生6名の皆さんが、環境問題のフィールドワークとして加太支所を訪問されました。加太の海洋ゴミについての様々な質問を、加太小学校の6年生担任の中山義之先生と加太中学校長の神﨑がお答えいたしました。附属中学校の6名の皆さんは、ノート型のタブレットパソコンを活用し、加太地区の環境保全の事や、加太小学校や加太中学校の取り組みについて数多く質問され、記録をとっていました。
その後、加太中学校の体育館に案内し、明日行われる『学習発表会』に向けて準備している様子を見学してもらいました。また。玄関に掲示している『青空ふたたび』のテレビドラマの本校でのロケの様子の写真を見て、加太中がロケ地であったことを知り大変驚かれている様子でした。加太での取材の内容を今後の学習に活かしていただきたいと思います。6名の皆さん、よく頑張っておられました。今後の活躍を期待いたします。
本日の献立は、おでん、酢の物、ごはん、牛乳です。寒くなってきました。温かいおでんの美味しい季節となりました。
令和2年度 加太中学校 ミニ学習発表会 プログラム(11月13日(金)午後開催)
明日の午後、本校体育館にて『ミニ学習発表会』を開催いたします。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、3ヶ月間の臨時休校があり、各種学校行事も中止や縮小となりました。そのため、例年どおりの学習発表会の開催は難しく、今年度は規模を縮小しての開催となっています。保護者や地域の方々の参観は大歓迎ですので、お誘い合わせの上、本校へ是非ともお越し下さい。当日のプログラムを掲載しておりますので、ご活用下さい。
本日の献立は、ミートサンドパン、みかんサラダ、コンソメスープです。
本日、午前10時、加太幼稚園、加太小学校の園児・児童の皆さんが、津波避難訓練のため、本校に来校されました。11月5日(木)が「世界津波の日」であり、この時期に多くの学校が防災学習を行っています。その一環として、本日、幼稚園・小学校で実施され、本校校舎4階に避難されました。小学校の校舎が3階建てということから、より安全な中学校の4階への避難訓練となりました。
先生から、『おはしもすき』という防災用語について説明がありました。
『お』・・・押さない(避難中の前の人を押してしまうと、怪我をしてしまいます。)
『は』・・・走らない(急いで逃げないといけませんが、怪我の防止のために走ってはいけません。)
『し』・・・しゃべらない(避難指示がしっかりと聞けるようにしゃべってはいけません。)
『も』・・・戻らない(忘れ物があっても避難してきた場所に戻ってはいけません。)
『す』・・・すばやく動く 『き』・・・よく聞く
本日の献立は、揚げ餃子、麻婆豆腐、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、竹輪の胡麻揚げ、ひじき豆、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
本日の3・4限目は、1年生の家庭科の調理実習が行われています。本日は、「りんごジャム」を作っています。出来上がりが楽しみですね。
令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス 1年生大会 女子個人戦 結果(10月31日(土)開催)
10月31日(土)に開催され、本校の伊賀良衣華・津山仁衣菜ペアが優勝しました1年生大会の結果が届きましたので掲載いたします。秋本番で、スポーツに一番適した季節となりました。しっかり練習に打ち込み力を伸ばしましょう。男子部員は、雨天のため延期となった11月15日(日)の県大会団体戦に向けて努力を継続し、大会本番で精一杯力を出しましょう。
和歌山県ソフトテニス新人大会の結果をお知らせいたします。
【 男子 個人戦 】
優 勝 平阪・川端(印南中学校)
準優勝 野田・山下(由良中学校)
第3位 栗山・ 森 (高雄中学校)
第3位 中島・西山(印南中学校)
第5位 伊藤・坂井(西和中学校)
第5位 岡本・芝本(印南中学校)
第5位 下田・吉野(印南中学校)
第5位 安原・栗林(松洋中学校)
【 女子 個人戦 】
優 勝 福島・向井(衣笠中学校)
第2位 多鹿・ 堀 (九度山中学校)
第3位 後藤・北畑(信愛中学校)
第3位 木下・小川(高雄中学校)
第5位 森 ・鈴木(日高中学校)
第5位 山岡・辻本(日高中学校)
第5位 見平・児玉(九度山中学校)
第5位 江川・真砂(信愛中学校)
本日の、男子個人戦で、近畿インドア大会への出場権を得たのは次の16ペアです。おめでとうございます。
田中・前島(古座中学校)
伊藤・坂井(西和中学校)
西川・東岡(笠田中学校)
平阪・川端(印南中学校)
高田・前田(隅田中学校)
下田・吉野(印南中学校)
丸田・三好(日高附属中学校)
栗山・森(高雄中学校)
福岡・松田(近大附属中学校)
安原・栗林(松洋中学校)
中島・西山(印南中学校)
三ツ木・宮崎(吉備中学校)
野田・山下(由良中学校)
宮武・線崎(田辺中学校)
熊取・八十瀬(加太中学校)
岡本・芝本(印南中学校)
大会の最終結果は、届き次第掲載致します。雨天のため延期となった団体戦は、11月15日(日)に開催予定となっています。選手の皆さんの、溌剌としたプレイを期待致します。
熊取・八十瀬ペアは、三回戦、ベスト8がけで印南中学校の岡本・芝本ペアに2対4で、健闘致しましたが敗れました。近畿インドア大会での活躍を期待致します