授業参観、進路説明会が開催されました。その様子を写真で紹介いたします。多くの保護者の方にご出席いただき感謝申し上げます。活動室では、3年生の保護者対象に第1回進路説明会が開催されました。主に高校についての説明と今年度の入試関係の日程についてお知らせいたしました。
1年生の授業参観は、社会科【地理的分野】の授業でした。授業者は、担任の湯川先生です。
本日の6限目は、体育館にて『部活動編成』が行われます。いよいよ3学年そろっての部活動の開始です。今年度から生徒数が増加したことと、複数の部活動に入部する生徒の皆さんが増加したことで、各部とも部員が増加しています。各部の現在の入部状況は下記のとおりです。1人平均2つの部に所属していることになります。
ソフトテニス部 10名
ダンス部 9名
放送部 9名
JRC部 19名
華道部 9名
将棋部 7名
美術部 10名
本日の献立は、白身魚の香味ソース、ごま和え、豚汁、ご飯、牛乳です。
今年度から、小規模特認校制度がスタートし、加太駅を利用して通学する生徒数が増加致しました。
加太線は朝夕の通勤時間以外は、1時間に2本となります。駅での待ち時間が長くなりすぎないように、電車通学の皆さんは工夫してくださいね。ただし、駆け込み乗車は大変危険ですので絶対にしないでください。
1年生の教室入り口の掲示板には、加太駅発の時刻表を掲示致しましたので、活用をしてください。
4月22日(金)に、育友会総会等が開催されますのでお知らせいたします。既に、保護者の皆さんには文書でご案内しておりますが、ホームページでもお知らせいたします。保護者の皆様のご出席をお待ちしております。また、自動車で来校していただけます。駐車場は、正門前か運動場をご利用ください。運動場には、東門(佐谷医院さん前)から、直接お入りください。
当日の予定は、下記のとおりです。(時間が変更される場合もあります。)
授業参観(1・2年生)、進路説明会(3年生) 13時25分から14時15分
育友会総会 14時25分から15時00分
学級懇談会 15時10分から15時50分
育友会委員総会 15時55分から16時10分
部活動懇談会(ソフトテニス部) 16時15分から17時00分
今日の全校集会の後半は『みだしなみ集会』でした。加太中学校の服装のルールや頭髪のルールを生徒会の皆さんがわかりやすく説明してくれました。この集会は、生徒会の皆さんが自発的に始めたもので、25年以上続いている伝統的な活動です。
初めに冬服装について、男女2人の生徒会役員さんが前に立ち、説明をしてくれました。
続いて、夏服装についての説明です。
1年生の皆さんは、生徒手帳に記載されている学校のきまりをしっかりと見ながら聞いています。
頭髪についての説明は、上西先生がモデルで、生徒指導担当の高山先生が行ってくださいました。
準備してくれた生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。大変良い集会となりました。また、聞いている生徒の皆さんの態度も素晴らしかったです。
本日の朝日新聞和歌山版に、加太に関するニュースが掲載されましたので紹介させていただきます。
4月9日(土)に、加太海水浴場にて『大護摩供』が開催されました。この大護摩供は、2年前に文化庁の日本遺産に登録された「『葛城修験』里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」を構成する文化財の一つとなっています。詳細は、新聞やインターネットをご覧ください。
日本遺産『葛城修験道』大護摩供【2021年4月10日(土)】
葛城修験道日本遺産記念式典参加【2020年6月19日(金)】
生徒の多くの皆さんが、毎日お世話になる『南海加太駅』の今朝の様子を写真で紹介いたします。
本校から寄贈させていただきましたチューリップです。プランターにラベルを貼ってくださいました。ありがとうございます。
木材で作成された駅名表示です。木の国(きのくに)わかやまらしい駅名の表示ですね。
新たに『加太ガーデン』が設置されていました。駅長さんの帽子をお借りして記念撮影ができるようです。
西脇小学校の皆さんの卒業制作です。すごく丁寧な力作ですね。
ゴミ箱も大変おしゃれですね。
昨年度の加太小学校の6年生の皆さん(今年度の中学1年生の皆さん)が制作した旗です。
和歌山市方面行の時刻表です。
本日の登校風景です。
加太の友ヶ島が舞台のアニメ『サマータイムレンダ』のテレビ放送が始まります。和歌山市は、ヒロインの小舟潮(こふねうしお)を『アニメ観光大使』に任命してキャンペーンに力を入れています。和歌山市を、特に私たちの町、加太を全国にPRする絶好のチャンスです。
毎週金曜日の未明に放送されますので、興味のある方は録画してご覧くださいませ。
加太の町並みなどが登場するそうです。言葉も、和歌山弁ということです。
本校では、一昨年度から『サマータイムレンダ』のコミック本(全13巻)を学校図書として購入しています。今は、事務室前ローカに展示していますので、読んでください。
写真は、学校にいただいた登場人物のアクリルスタンドです。
昨日の入学式の記事が、わかやま新報にも、掲載されましたので、紹介致します。
掲載されました文面は下記の通りです。
通学区域を越えて就学できる「小規模特認校」として、県内で初めて認定を受けた和歌山市加太の加太中学校で8日、入学式があり、校区外からの8人を含めた18人が元気よく新たなスタートを切った。
同制度は、小規模の良さを生かした「特色ある学校運営」を進める場合に、同じ自治体内の校区外から児童や生徒を集めることが認められるもの。同校は加太小学校とともに認定された。
本年度、この制度を利用して同中学校に入学するのは1年生8人、2年生6人、3年生2人。
同日あった入学式は、新型コロナウイルス感染症対策として来賓は招かず、新入生とその保護者のみが出席した。
同校の吉川豊校長が「自然豊かな環境の中、小規模校として手厚い学校教育が特徴。一人ひとりの新たな価値の創造を図ってほしい」とあいさつし、生徒会の島本翼会長が「多くのことを学び、経験して、実りのある3年間にしてください」と歓迎した。
新入生を代表して太治陽菜さんが「互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、励まし合いながら共に成長していきたい」と誓いの言葉を述べた。
柳室姫那さんは「父の実家が加太で、少人数制に魅力を感じた。楽しい3年間を送りたい」と笑顔だった。
本校の入学式の様子が、午後6時からのテレビ和歌山のニュース番組で放映されましたので、紹介いたします。
吉川校長先生のインタビューです。
和歌山市の市立中学校で今日入学式が行われました。
このうち、校区外からでも通学できる小規模特認校となった加太中学校には、校区外からの生徒を含む18人が入学しました。
和歌山市は、児童生徒数が減少している加太中学校と加太小学校について、市内のどこからでも入学や転入ができる小規模特認校と認定し、両校は今年度から新たなスタートを切りました。
加太中学校には、校区外からの16人が入学、転入し、このうちの一年生8人を含む18人が入学式に臨みました。
新入生代表の太治陽菜さんは、「互いに切磋琢磨し、励まし合いながら共に成長したい」と誓いの言葉を述べていました。
吉川豊校長は「加太中学校の今まで通り地域と共に成長していくという教育活動を続け、自然豊かな中で子供たちがゆったりと生活できるよう、学習にも力を入れていきたい」と話しました。
また、和歌山放送ラジオニュースでも放送され、その詳細は和歌山放送のホームページにも掲載されています。
令和4年度入学式が、本日開催され、18名の生徒の皆さんが加太中学校に入学されました。天候にも恵まれ、さわやかな快晴の中での入学式でした。入学式の様子を写真で紹介いたします。
受付の様子です。受付は、玄関前で行いました。
入学式の案内看板です。
小規模特認校1期生の入学ということで、多くの報道関係の方が来校されました。来られた報道機関は、毎日新聞、朝日新聞、わかやま新報、テレビ和歌山、和歌山放送の5社でした。テレビ和歌山では本日の6時からのニュースで放送されると思われますので、可能な方は録画予約をして見てください。また、明日の新聞やインターネットに記事や写真が掲載されると思われますので、みなさんご覧ください。。掲載された場合は、本ホームページでも紹介したいと思います。
新入生が担任の湯川先生の引率で入場いたしました。
担任の先生の呼名のあと、学校長による入学承認です。
テレビ和歌山のカメラマンの方です。今までに何度も、本校に取材に来ていただいています。
2・3年生を代表して、生徒会長の島本くんからの歓迎の挨拶です。
新入生を代表して、加太小学校出身の太治さんが『誓いのことば』を述べました。
続いて、学校長から、職員紹介がありました。
最後に、保護者を代表して、名河内さんからご挨拶がありました。
式終了後に、参加者全員による記念写真を撮影いたしました。今までは人数が少なかったので少し寂しかったのですが、本日は賑やかな写真が撮影できました。
学級写真の撮影も行いました。
教室に戻って、教科書の配付後、最初の学級活動を行いました。その後、校舎内の見学を行いました。
生徒の皆さんは、新しい制服を着て、新しい環境の中での入学式で疲れたのではないでしょうか。土曜日、日曜日で休養し、月曜日から頑張って中学校生活を送りましょう。
また、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。そして、本日は、ご出席いただきありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。
令和3年度末人事異動により、4月1日(金)に6名の先生が着任されています。本日は、うち5名の先生が出席して『令和4年度新任式』が体育館にて開催されました。
儀式のときは必ず校歌を3番まで歌います。校歌は、加太の地域の特徴を捉えた歴史ある素晴らしいものです。
最初に、教頭先生から、着任された先生方の紹介がありました。その後、着任された先生方からご挨拶をいただきました。そして、生徒を代表して、生徒会役員の津山さんが歓迎の挨拶を行いました。
生徒の皆さんは、新しい先生の顔と名前を早く覚えて、多くのことを学んで下さいね。
また、小規模特認校制度により、本日から新たに5名の2・3年生が転入されました。新しく仲間が増え、大変うれしいことですね。共に力を合わせて頑張りましょう。
令和4年度のスタートが近付いて来ました。本校では、教職員が力を合わせ、準備を急ピッチで行っています。今年度の大きな変化は、第二職員室の設置です。第二職員室は、現在の職員室の真上の3階に位置しています。
こちらの写真は、新1年生の教室です。すでに、教科書が各机上にセットされています。これらの教科書は入学式に配付されます。
大変多くて、重いので、スクールバッグがいっぱいになりそうですね。教科書を持って帰るのに、丈夫な紙袋や鞄などがあれば便利だと思います。また、先日の学用品販売に納品が間に合わなかった体操服も届いておりますので、入学式でお渡し致します。
15冊の教科書が当日配付されます。
明日の、4月7日(木)が新任式、4月8日(金)が入学式になっています。生徒の皆さんの入学、進級をお待ちしています
先日、和歌山放送の『わたくしの作文』の年間表彰を受賞いたしました、新3年生の山東亮太くんの放送日の連絡が届きましたのでお知らせいたします。今回の放送は、受賞者本人の朗読となっています。題名は『僕たちの町』です。
放送日は、4月5日(火)の午後0時40分から50分です。再放送は、4月12日(火)の午前5時20分から30分です。是非ともお聞きください。携帯電話等を利用すると、放送後しばらくの期間聞くことも可能です。写真は、3月24日(木)の終業式前の全校集会での伝達表彰の様子です。