先程、本校のホームページの総閲覧数(アクセス数)が、20万アクセスを突破いたしました。カウントを開始したのは、2020年9月11日ですので、2年3ヶ月での達成となりました。1日平均243回のアクセスをいただいたこととなります。
たいへん多くの皆様に、本校の教育活動をお知らせすることができたことに大きな達成感を感じております。先日も、遠方にお住まいの本校生徒のお祖父さんから、本校のホームページを見ることを毎日の楽しみにしていますとのお話を聞かせていただきました。今後も、できるだけ多くの情報を発信したいと考えておりますので、ご支援・ご協力をお願い致します。

本日の献立は、豚肉のかりん揚げ、昆布和え、みそ汁、ごはん、牛乳です。
階段を上った突き当りの3階のローカに『自主学習プリント』を準備しています。数学、英語、理科の3年分の基礎練習問題をファイルに挟んで用意していますので、自分のやりたい範囲の問題プリントを選んで取り出してください。学校で問題を解いてもいいですし、自宅に持って帰って取り組むのも結構です。解答も入っていますので、どんどんやってほしいと思います。

本日の放課後、加太幼稚園・加太小学校・加太中学校の教職員合同の人権に関する研修会が、加太小学校の図書室で開催されました。幼稚園・小学校・中学校の順に各校園から実践発表が行われ、研修を深めることができました。今後の教育活動に生かしたいと思っています。
幼稚園の先生方からの実践報告です。
小学校の各担任の先生方からの実践報告です。
加太中学校の各学年からの実践を報告しています。
結びに、本校校長の吉川豊先生より指導助言とまとめのご挨拶です。

本日の献立は、鶏肉の唐揚げ、ナムル、コンソメスープ、米粉パン、牛乳です。
本日の献立は、おでん、梅肉和え、白身魚フリッター、ごはん、牛乳です。おでんに入っている「はねく」は、太刀魚を丸ごとすり潰してすり身にし、味付けして、揚げたものです。和歌山県有田地方の名産品です。
将棋部は毎週火曜日に、図書閲覧室を将棋部道場として活動しています。上の写真は、2年生の女子の皆さんが湯川先生にはさみ将棋で挑戦している様子です。
クリスマスのシーズンとなりました。本校の保健室前に恒例のクリスマスツリーを設置いたしました。昨日の夕方、2年生の女子2名がすごくきれいに装飾してくれました。生徒のみなさんのおうちにサンタクロースは来てくれるのでしょうか。

本日、3年生は第3回実力テストに取り組んでいます。写真は1時間目の国語のテストの様子です。大変真剣にテストに取り組んでいました。テストの邪魔にならないように教室の後ろのドアからそっと撮影させていただきました。3年生の皆さんの健闘を祈っています。
本日の和歌山新報に、先日開催された『和歌山市中学校ソフトテニス1年生大会』の記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
本校の1年生5名が見事入賞し、写真入りで掲載されています。新聞に掲載された記事はたいへん記念になりますので、5名の方にはラミネートをして贈呈いたします。これからも新聞紙上に紹介されるような活躍を期待しております。

毎年お正月には、本校の正門に門松を設置し、来客された皆さんや正門前を通る観光客の皆さん・地域の皆さんに見ていただいています。新年に向けて今年も門松づくりの準備を始めました。本日は、昨日伐ってきた竹をきれいに磨きました。今後、竹を斜めに切ったり、葉ボタンや松を植え、飾りつけを行う予定です。

玄関に門松設置【2021年12月25日(土)】
本校玄関に『門松』を飾りました。【2020年12月13日(日)】
放課後、すべての竹を斜めに切りました。2・3年生の男子が手伝ってくれたため、大変助かりました。
「未来に残そう青い海」をテーマに、はがきサイズの図画作品を募集していた『海上保安庁図画コンクール』で、1年生の柳室姫那さんが見事入賞されました。柳室姫那さんは中学生の部「第五管区海上保安本部長賞」を受賞し、12月3日(土)に神戸で行われた表彰式で賞状を授与されました。おめでとうございます。

本日の献立は、切り干し大根入りビビンバ、春雨スープ、スライスパイン、ごはん、牛乳です。
切り干し大根は、細長く切った大根を太陽の下に干して、乾燥させたもので日持ちがします。昔の人の知恵です。
本日の朝日新聞和歌山版に、東大の青木佳子先生が連載中の『加太まちダイアリー』が掲載されましたので紹介いたします。今回は、スマホについて書かれています。加太のまちの出来事を和歌山県下に紹介してくださり、たいへんありがたいですね。毎月、楽しみにしています。青木佳子先生は、加太に在住の時は、本校で講演をしてくださったり、学校運営協議会の委員をしてくれていました。現在は東京に戻られて研究をされています。

本日の献立は、クリームシチュー、ほうれんそうサラダ、みかん、パン、牛乳です。本日は「地産地消の日の献立」です。ブロッコリー、ほうれん草は和歌山市で収穫されたものです。みかんは和歌山県からいただいたものです。
令和4年度第72回社会を明るくする運動「作文コンテスト」の結果が届きました。本校からは、秀作に2名、佳作に3名が入選いたしました。写真は入賞者への賞品、全員への参加賞です。生徒の皆さんには明日お渡しすることとなっています。
本日の献立は、キムチ鍋、揚げ餃子、ごはん、牛乳です。キムチは白菜や大根を、唐辛子や塩と漬け込んだ韓国の漬物です。唐辛子の働きで、体がぽかぽかと温まります。
本日の献立は、和歌山ラーメン、野菜チップス、パン、牛乳です。11月の給食は本日で終了です。明日から12月となります。
本日の献立は、鯨の竜田揚げ、梅肉和え、さつま汁、ごはん、牛乳です。
本日は「風邪に負けない献立」です。ビタミンCが多い食品を食べて風邪に負けない体をつくりましょう。
EAT通信の12月号が本日発行されました。内容は、①食事は落ち着いて、よくかんで食べましょう ②風邪に負けない体づくりのための食事 ③和歌山県産の小麦でつくったパンが登場します ④今月の給食目標 ⑤鍋料理のすすめ ⑥12月22日は冬至です などです。たいへん参考になるものばかりですので、しっかり読んでほしいと思います。
本日、12月の給食献立表が配布されます。23日(金)が終業式ということで、今月の給食は16回となっています。早いもので、今年もあと1か月となりましたね。
【和歌山市】SHISHAMO CDデビュー10周年を記念した“めでたい”公開収録が決定!
12月18日(日)に、本校の体育館でFM802の番組公開収録が実施されます。
めでたいでんしゃの『かしら1周年』『かい5周年』をみんなでお祝いするイベントとなっています。当日はロックバンド『SHISYAMO』がゲストとして本校に来校されるそうです。
市報わかやま12月号の7ページに、来年度の加太小学校・加太中学校の小規模特認校の入学・転学申請のお知らせが掲載されました。
募集は小学校1年生から中学校1年生までの各学年若干名となっています。ただし、特別支援学級の児童生徒の募集は行いません。(中学校2年生・3年生の募集も行いません。)
申請時期は、令和5年2月6日(月)から17日(金)の平日で、申請についての問い合わせ先は和歌山市教育委員会学校支援課(電話435-1139)となっています。
見学受付は、令和5年1月16日(月)から2月3日(金)の平日となっています。見学をご希望される方は、学校まで電話にて申し込みをお願い致します。
電話番号は、加太小学校 459-0049 加太中学校 459-0004 です。
本校の教育目標は、『高い知性、豊かな情操、強い意思』のある生徒の育成です。
この目標は、正門の石碑、体育館の壁などにも設置しています。このたび、運動場にも設置するため制作致しました。ベニヤ板に黒いペンキを塗り、白色の塗料で文字を書いています。
11月中に、運動場のフェンスに取り付ける予定としています。
本日の献立は、中華丼、揚げ餃子、ごはん、牛乳です。
本日の朝日新聞和歌山版に、昨日近大和歌山中学校の3年生の皆さんが加太海水浴場で行った海洋ごみの回収活動が掲載されていますので紹介いたします。この活動は、昨日のテレビ和歌山でも放映されています。
本校は、毎年マラソン大会のあと『スポゴミ大会』として実施しています。今年は、12月13日(火)の午後を予定しています。
なお校内マラソン大会は、当日の2時スタートを予定しています。保護者の皆様のご声援をお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。会場は、くじら公園、加太海水浴場となっています。
嬉しいことに、本日本校のホームページへの訪問者数が8万人を突破いたしました。多くの方々のご訪問に深く感謝いたします。今後も本校の教育活動や地域の話題を数多く発信したいと思っておりますので、ご支援を宜しくお願い致します。
加太にドクターヘリの格納庫が完成いたしました。今までは台風接近時などは神戸空港に避難していましたが、これからは加太の格納庫に避難できることとなったそうです。場所はコスモパーク加太の県消防学校の隣です。機会があれば社会見学に行きたいですね。格納庫は和歌山県産のヒノキ・スギを使った木造で、費用は約4憶7000万円だそうです。
本日の昼休み、生徒会役員の皆さんが先週行った『赤い羽根の共同募金』のお金の集計をミーティングルームで行いました。合計金額は、教員分も合わせて、10701円となりました。ご協力ありがとうございました。

本日の献立は、鯖の香味揚げ、ひじき煮、根菜汁、みかん、ごはん、牛乳です。
11月22日は和歌山県の『ふるさと誕生日』です。鯖やみかんは和歌山県の特産物です。
写真は、3階の第二職員室前ローカに掲示しているポスターです。
本日、15時30分より3年生保護者対象の『第2回進路説明会』が生徒活動室にて開催されました。説明は吉川豊学校長、3年生担任(進路指導主任)の上西先生が行いました。
説明内容は、公立高校の入試要項、県内・県外私学の入試要項、今後の進路関係の日程などを説明いたしました。進路に関してご質問等がございましたら遠慮なく担当まで連絡をしてください。
