和歌山市立 加太中学校

全校集会・表彰伝達・中体連壮行会(9月25日)

2学期の全校集会の中で「市民憲章」の表彰を行いました。

【優秀賞】嶋 一颯、中西一惺、原田想来

【入選】熊取胡太朗、利光立成、桝岡丈太郎

続いて秋の中体連 ソフトテニス部大会に向けて壮行会を行いました。

和歌山市リーダー力向上講座(9月7日)

和歌山市は、ジュニアリーダー力の向上に向けて、お互いの交流や意見交換の中で多様な考え方に触れ、コミュニケーション能力や柔軟な思考を育成することを目的として、市内の中学生32名が「あいあいセンター」に集まり、 開催されました。本校から利光立成君が代表で参加しました。

ヨット体験(9月5日)

海洋県和歌山の自然環境の体験・普段、経験する事のない「ヨット」の操作を習得し、運動機会の拡大を図るという目的で和歌山マリーナシティ内にある和歌山セーリングセンターに訪問して「ヨット体験」を行いました。午前中は、ヨットの操作を指導してもらい、午後は、生徒1人~2人でヨットを操作しヨット体験を 楽しめ ました。(主催 和歌山県教育委員会)

全校集会(9月2日)

全校集会で2学期の新しい委員の委嘱式を行いました。

そのあと 表彰伝達を行い

全日本中学生水の作文コンクール和歌山県審査『佳作』(3年 桝岡丈太郎)

和歌山市中学校美術展『優秀賞』(3年 桝岡丈太郎、2年 利光立成、1年 篠原 葵)

の表彰伝達を行いました。

友が島清掃活動(8月24日)

8月24日(土)にJRC部で、友が島での清掃活動を行ってきました。8時30分に友が島乗船場前に集合し、友が島へ渡りました。到着後、清掃活動を開始し、昼頃まで汗だくで頑張りました。応援していただいた方には、お世話になりました。

1学期終業式(7月19日)

7月19日(金) 1学期の終業式が行われました。

校歌斉唱の後、表彰伝達を行い校長先生のお話、眞野先生から夏休みの諸注意が行われました。

表彰は、空手道大会3位「大阪オープントーナメント大会」(大西栄慶)、市中体連ソフトテニス男子団体2位(白川拓、山西、桝岡、白川歩、森本、山下、中西、西畑)の活躍による表彰伝達でした。

市中体連 夏季 総体ソフトテニス大会(7月13日~15日)

和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部が紀三井寺テニスコートで(13日は団体戦、14日は女子個人戦、15日は男子個人戦)開催されました。大会の結果、男子団体が準優勝し、7月25日橋本市運動公園テニスコートで開催されます和歌山県中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部に出場します。

防災授業(7月9日)

地震・津波に備えるため、本校も「緊急時の対応」について各担任から資料を参考に授業を行った。今後、11月5日の世界津波の日には、本校の4Fへの避難、11月19日の幼小中合同避難訓練では坂田のやすらぎ広場までの避難の計画をすすめています。

中国徐州市より小・中学生来校(7月4日)

中国徐州市からシェシュウ中学校・リツジョウ中心小学校の35名の皆さんが修学旅行により、 本校に来られました。交流会では、生徒代表の挨拶の後、それぞれの学校より記念品の交換を行いました。その後、 それぞれの学校よりパフォーマンス披露をし卓球で交流を深めました。

1・2年生職場体験(6月13日・14日)

1年生・2年生による職場体験を2日間、実施しました。ご協力いただきました「和歌山県栽培漁業協会」様、「エバグリーン西庄店」様、「休暇村紀州加太」様、「つつじヶ丘テニスコート」様、「ソンリッサきみさと」様には大変お世話になりました。 ありがとうございました。

中学生熟議(6月1日)

6月1日(土)に岩出市根来の旧和歌山県会議事堂にて和歌山県中学生熟議が開催され、本校から生徒会役員の3名が参加しました。中学生熟議は、話し合いを通じて問題を解決したり、アイデアを提案したりする力を身につけてほしいと、県教育委員会が主催しており、「 全校生徒が楽しく充実した学校生活を送るために」 について熱心に意見交換をしました。

陸奥宗光外務大臣に学ぶ(5月28日)

和歌山の偉人・陸奥宗光外務大臣の貴重な話を元・雄湊小学校校長の福田光男先生から 生い立ちや功績の説明をいただきました。この中で幕末の加太沖にロシアの黒船が現れたことや当時の加太の漁師が停泊している黒船に水や食料を届けた話などを聞くことができました。3年生の修学旅行で外務省を訪問しますので貴重な話を聞くことができました。

ミュージックビデオ撮影(5月6日)

5月6日に男性7人組アイドルグループのミュージックビデオ撮影がありました。アイドルグループの名は「AMEZARI(アメザリ)」といい 、中学生、高校生で構成されています。撮影は、本校の体育館、教室、屋上等で行われ、特に屋上でのダンスの撮影では、加太地域の方々がその様子を見て驚いていました。このミュージックビデオは現在、ユーチューブに掲載されておりますので ご覧下さい。

加太海岸清掃(5月22日)

恒例の加太海岸の清掃活動を 加太観光協会、加太漁業協同組合、県水上安全協会、和歌山北警察署、和歌山市立少年センター、和歌山市河川港湾課、少年補導委員の方々の支援を受け実施いたしました。きれいになった加太海水浴場に泳ぎに来てください。

カナダ リッチモンドの生徒との交流会(5月16日)

リッチモンド市は、カナダにある南西部に位置する都市で和歌山市と40年姉妹都市交流が続いている。今年は、36名の生徒が和歌山市を訪問し、本日(16日)青少年国際交流センターで加太中学校3年生と交流会が行われた。学校と地域の紹介、そしてグループに分かれ自己紹介とフリートークを行った。

JRC部の活動(5月15日~16日)

5月15日と16日の2日間「緑の羽根募金」活動行いました。15日は、加太中学校校門付近。16日は、加太駅付近で募金活動を行いました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

また、5月15日に保護者の方からいただきました「花の種」(ポピー、なでしこ、ヘリクリサム、かすみ草、金魚草)を鉢にまきました。大切に育てていきます。ありがとうございました。

1・2年生による宿泊研修(2月5日~6日)

1・2年生で1泊2日の宿泊研修を加太青少年国際交流センターで実施しました。1日目は、学校で給食を取ってから徒歩で移動し、最初の活動である「野外調理」を行いました。夜には、「冬の星」の学習を行い、星空を観察しました。その後、希望の生徒で、田倉崎砲台跡まで「ナイトハイク」を行いました。2日目は、雨のため室内で「レクレーション活動」を行い、全活動を修了しました。昼頃に加太中学校に戻り通常授業を 行いました。

このページのトップに戻る