4班に分かれ
救急救命法を
和歌山市消防局の方々より
講習を受けました。
4班に分かれ
救急救命法を
和歌山市消防局の方々より
講習を受けました。
登校日で校長先生より
ソフトテニス部の
和歌山市女子団体2位
和歌山市男子団体3位
和歌山市男女個人3位
和歌山県女子個人5位
の表彰伝達を行った。
県5位に入賞した
増井・山中組は
8月8日に開催される
近畿大会に
出場します。
また、北方領土
現地研修に参加する
8名の生徒の
紹介をしました。
友が島汽船加太乗船場と
加太海水浴場で
水難事故防止活動を
行った。
1学期の終業式を体育館で
行いました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話を聞きました。
明日から夏休みです。
暑い毎日が続くと思いますが
規則正しい生活を心がけ、
有意義に過ごしましょう。
和歌山県出身の脚本・演出家
平松豊司さん
テレビや舞台で活躍されている
RICOさん・今村博信さん・
安藤裕康さん・伊達 剛さん・
増山啓子さん・
演奏、樫村直樹さんが来校され
「雑賀孫一郎とその仲間達」という
題で朗読劇をしていただきました。
有り難うございました。
3日間猛暑の中紀三井寺テニスコートで大会が開催されました。
男女個人で3位入賞(県大会出場)
男子団体3位
女子団体ベスト4確定(7/21に順延)
夏季大会の出場選手達に壮行会を
開催しました。
第1回校内授業研究を3年生の理科(理科室)で
第2回校内授業研究を1年生の社会(1年生教室)で行いました。
全員の先生で授業を参観し
放課後、授業について協議を行いました。
※年間6回予定
※次回は第3回(9/28)
7月に入り全員で短冊に願い事を書きました。
笹は1階のローカに飾っています。
第1回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。
H30年度の計画書(スクールプラン)を校長より説明し承認を頂きました。
その後、授業参観、施設見学をしていただき、感想などたくさんのご意見をいだだきました。
ありがとうございました。
今年度より東京都港区立赤坂中学校と交流を行うこととなり、
5月には港区赤坂地区総合支所長が来校、その後修学旅行で、
学校長と生徒4名で赤坂中学校訪問を行っていました。
今回、2月9日(金)に赤坂中学校 髙松校長先生が来校されました。
赤坂地区総合支所の山本さんもご一緒されました。
行事等含めて説明し、その後授業の様子を
見ていただきました。
続いて、会議室において全校で歓迎会を行いました。
新・旧の生徒会役員より挨拶を行い、3年生より修学旅行で訪問した時のお礼を述べ、
生徒より「加太」の紹介をフィリップを使って紹介しました。
また、赤坂中学校の紹介DVDを見せていただきあっという間の集会でした。
最後に赤坂中学校 髙松校長先生より、人数が少ない分、各々に役割がついてきて、
人前で立派に話せるようになる。現に今日もたくさんの生徒が発表していました。
6月は、修学旅行で来てくれるのを楽しみにしています。とお言葉をいただきました。
この後、校長先生一行は、加太の町を散策され、加太のいいところをいっぱい見てもらいました。
11月30日(木)に地震、津波を想定した幼・小・中合同避難訓練を行いました。
和歌山北警察署、加太地区自治会はじめ加太地区各機関の協力を得て
「速やかに避難行動をする意識をもち、地域と連携した避難行動を体験する」を
テーマに行いました。
地震発生で自身の身を守る→(地震がおさまり)運動場に避難→(大津波警報発令)
幼稚園児、小学校児童と避難(坂田地区「やすらぎ広場」)の流れです。
生徒たちは、とてもてきぱきとスムーズな行動ができていました。
*保護者の皆様へ課業中、災害が起こった場合加太中学校は坂田地区やすらぎ広場に
避難します。なお、津波到達時刻が40分未満の場合は本校校舎4階に避難します。
11月は学校開放月間です。本校でも様々な行事を計画しております。
まず、11月6日(月)の午前中にミニ体育大会、そして11月8日(水)の午前中は学習発表会を行います。また、本年度は加太中学校創立70周年となっており11月10日(金)午後1:00~ 記念行事を行います。将棋のプロ棋士 神﨑健二 八段を招いて講演会、将棋の多面指しを計画しています。一般の方も参加できますので是非お越しください。
合奏練習の風景
準備中の看板
本日(8月25日)、始業式を行い、2学期がスタートしました。
生徒全員、元気に登校しています。
始業式では、校歌斉唱の後、校長先生のお話、
1学期から夏休みにかけての表彰を行いました。
さあ、2学期がスタートしました。
2学期は行事もたくさんあります。みんなで力合わせて取り組みましょう。
8月4日(金)に和歌山市教育委員会主催の「明日の和歌山市を築くジュニア会議」
に参加し、発表(質問)をしました。
今回は実際に和歌山市議会の議場で通常の議会と同様一般質問を市や
教育委員会に質問し市長や各関係部署が回答するスタイルでの開催です。
最初に議長(代表生徒)の開会の挨拶、市長の挨拶のあと各校が順番に
質問です。加太中学校は11番目に「観光について」の質問を、フリップを
出しながら見事に発表しました。
本日 8月1日は登校日。43名全員が元気に登校。
9:00より体育館で4班に分かれ、救急救命法を
和歌山市消防局の方々より講習を受けました。
人の命の尊さを感じながら
必死に心肺蘇生法、AED
などの実習をしました。
7月20日(木) 1学期の終業式が行われました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話、その後表彰も行いました。
昨日(7月19日)、国土交通省より加太中学校の長年にわたる
海水浴場、北の浜の清掃活動が認められ表彰されました。
その報告と学校に頂いた表彰なので生徒会長が校長より賞状を受けました。
また、1学期に行われた部活動の表彰も行いました。
明日からは夏休みです。
規則正しい生活を心がけ、
有意義に過ごしましょう。
7月14日(金) 5,6限の「総合」で防災教育をしました。
各学年ごとに、校内の備蓄庫を見学、確認し、倉庫にある発電機
体育館にある防災グッズを確認し、支所の簡易ソーラーパネルおよび
蓄電器等の見学をしました。
全ての場所で校長先生に
説明していただき、
防災意識が高まりました。
11月には、津波を想定した避難訓練を予定しています。
2年生は7月4日(火)~6日(木)の3日間、
1,3年生は7月5日(水)に職場体験学習を行いました。
2年生はエバグリーン西庄店、ブランジェリー、県栽培漁業センター
市立加太幼稚園、市立博物館の5事業所にお世話になりました。
1、3年生は、きみさと苑、スターバックス、つつじが丘テニスコート、
まこと保育園、やぐらラーメン、松源西庄店、市立加太小学校、
加太国民休暇村、市立図書館、市民会館にお世話になりました。
働くことの大変さと同時に大切さなど気づいた貴重な体験でした。
お世話になった事業所の皆様ありがとうございました。
6月28日(水)から1学期 期末テストが始まりました。
期間は6月30日(金)までの3日間です。
各々が日頃学習してきた成果を試します。
さて、結果はどうかなあ?
この後、あと少しで夏休みがまっています。
6月21日(水)は、加太幼稚園、加太小学校、加太中学校で
人権教育の研修会を行いました。
「地域に即した、一人一人を生かす(認め、励ます)人権教育」を
今年のテーマとして行いました。
また、本田昌子先生(和歌山市子ども支援センター)に
「子ども理解」と題して講演をしていただきました。
それぞれ、先生方は、クラスを想って真剣に研修しました。
明日からの実践に活かしていけると思います。
本田先生、ありがとうございました。
6月20日(火)学校関係者評価委員会を行いました。
学校関係者評価委員、学校評議員の6名の方々が出席していただきました。
10:30開会。学校長挨拶の後、学校説明を
行い、授業参観および施設見学をしました。
その後4月からの様子を映像で見ていただき、
教育活動についての意見等いただきました。
皆様のご意見を参考によりよい学校を目指していきます。
今年も6月12日(月)に加太海浜清掃をしました。
加太観光協会、加太漁業協同組合、県水上安全協会の方々の支援を受け行いました。
北の浜で集合し、説明を受けた後、約2時間清掃しました。
今年はゴミ拾いのほか、波打ち際の砂利(小石)もできる限り撤去しました。
「加太中学校のみなさんのおかげで、北の浜がとてもきれいになった」と
お褒めの言葉もいただきました。
きれいになった加太海水浴場に泳ぎに来てください。
6月1日(木) 第3日目
6:00起床。朝食はホテルのバイキング。
ホテルを7:20に出発。
国会議事堂を見学し、そして外務省へ。
外務省では、前堅田校長が東京出張
の合間に駆けつけてくれました。
外交をする会議室の見学も。(将来は外務省で働いている?)
あとは東京駅から帰路に。
本当に楽しかった3日間。
でも加太が一番いいかなあ。
3年間の思い出です。 あー疲れた。
でも楽しかった。
5月31日(水) 第2日目
7:00起床。朝食は和食で。
まずは浅草、浅草寺を廻ります。
そこで加太ゆかりの
淡島大明神を見学、
参拝もしました。
浅草散策の後は、
スカイツリーへ。
ここでお土産も
買っています。
昼食は、月島でもんじゃ焼き。
みんなファーファーしながら
ペロリ食べました。
この後は、待ちに待ったディズニーランドへ。
とても楽しみ、よく歩きました。
ホテルに帰っても興奮が
さめません。
あー。楽しかった。
5月30日(火)~6月1日(木)に、3年生は東京方面に修学旅行に行ってきました。
5月30日(火) 第1日目
7時30分学校集合
バスで新大阪に。
とてもいい天気富士山も車内からバッチリ見えました。
東京に着くと、
まずはアクアパーク品川へ。
アシカショーでは、眞野先生や浦田君も飛び入り出演。
水族館の魚も優雅に泳いで いました。
途中、校長先生を含む1グループは交流校の赤坂中学校へ。
次は、全員がお台場へ。今夜の夕食および宿泊場所は浅草です。1日たっぷり活動しました。