和歌山市立 加太中学校

「稲むらの火」点灯訓練

「稲むらの火」とは、11月5日「世界津波の日」の制定(平成27年12月)に伴い、広川町の「稲むらの火」を参考に、津波避難時の目標とするため、平成28年度に市内の指定避難所の屋上付近に設置した避難目標灯です。強い地震の揺れを感知した際に、電力を使用せず自動で点灯することで、夜間・停電時の避難に役立てていただくことを目的としたものです。加太中学校の屋上にも2機設置されており、先日、点灯訓練が行われました。

加太にお住いの方、学校の屋上の赤色灯が点滅していたことに気づいた方、いらっしゃいますか?

お昼の様子↓

夜間点灯↓

校外学習(神戸方面) 

10月30日(水)全校生徒そろっての校外学習で神戸に行きました 目的は、「南京町」「人と防災未来センター」です

「南京町」は手ごろな値段で食べ歩きができるお店がたくさんありました 「肉まん」「角煮まん」「唐揚げ」だけでなく「イチゴあめ」「タピオカ」「モンブランソフト」など、目移りしてしまうほど・・・生徒たちは、事前にしっかり下調べしており、一目散にお目当ての店に走っていきました

最近はインバウンドの観光客が多く混雑することが多いそうですが、10時半くらいに到着したため、まだ観光客も少なく、南京町を十分に堪能できました。

「人と防災未来センター」は近代的な大きな建物でした

「阪神淡路大震災」についての動画を見て、想像以上の被害にびっくりしたり、ショックを受けたりしながら、生徒たちは「復興の軌跡」や「備蓄品」についての展示物を真剣に見ていました 地震と防災・減災について深く学び、考える良い機会になりました

 

 

スポーツ大会が開催されました

前日夜の雨で、開催が危ぶまれましたが、なんとか天気は持ち直してスポーツ大会が行われました

朝、1時間目にみんなで準備!

テントを張ったり、道具を運んだり、グラウンドの雑草をとったり・・・

開会式 生徒会長のあいさつ・校長先生の話

そしてラジオ体操 体育委員さんが前で師範演技を披露(左右逆だから難しい)

山あり谷あり

麻袋に入ってピョンピョン移動 跳び箱 網くぐり 縄跳び ダッシュ そして ゴール!

これが結構、難しい

縄跳びからのダッシュの時に、足がもつれがち

加太小学校の子どもたちが大休憩の時間に、見にきてくれました!

「がんばれ むかで、がんばれ むかで!」と大声で応援してくれました。励まされます!!

むかで競争 下駄をはいて、4人で息をそろえて「右左 右左」

保護者チームが速かった 生徒席から「大人げなーい」のヤジが飛びました(笑)いや、こどもたちよ、勝負に大人も子供もないのです

保護者チームに参加いただいたみなさま、大人の本気をありがとうございました( ´∀` )

綱引き

ブロック VS ブロック 2対1で 黄ブロックの勝ち

エキシビジョンマッチで 保護者 対 生徒 (ここでも保護者は強かった)

応援席も盛り上がっていました

保護者の応援も熱い!(暑い?)

たくさんの保護者のみなさまに参観いただきました ありがとうございます

 

 

 

ブロック対抗リレー スポーツ大会の🌸花ですよね

やっぱりさすが3年生!迫力満点の走りでした

1,2年生も、全力で走りました かっこいい!!

表彰式 閉会式

116ポイント 対 112ポイント 僅差でブロックの優勝となりました

 

 

 

 

 

雨のため、スポーツ大会順延になったので・・・

23日に予定していたスポーツ大会が、前夜の雨の影響で順延になりました。

今日のグラウンドの様子です。25日(金)は良い天気でありますように。

22日(火)、先生方が、むかで競争の下駄を修理してくれていました。

本番は、この下駄をはいて、加太の晴天の下、全速力で駆け抜けましょう!!

本日は授業がありました 来月の学習発表会にむけて合奏の全体練習があり、音楽室に全校生徒が集まりました

 

 

授業の様子 

本校は、特に更衣期間を設けていませんので、生徒は個人個人で判断して夏服から冬服に衣替えを行います。

10月後半になって、やっと、ちらほら冬服の生徒がみられるようになってきました

 

3年生 理科 物体が落下する?移動する? 計算が難しい!

2年生 社会

なぜ、人口が都市部に集中するのか?理由を考えました。

「東京圏、まわりにいっぱい大都市あって、ずるいやん!」

「和歌山は、どこの圏なん?」と活発な発言で授業は盛り上がりました。

1年生 技術

マス目に立方体を書くのに苦戦する姿が見られました

英検IBA

全学年、英検IBAに取り組みました

加太は、観光地ですので英語を話す国から訪れる方もたくさんいます

英語学習がんばろう!!

リスニング問題に集中している生徒たちの様子です

2年生 ベースボール

体育の授業の様子です

12人を2チームに分けての「加太中ルール」でのベースボールです

「打った後、バットは投げないでください」と注意されるも、ついつい、バットをほうり投げてしまう人が続出

男女混合チームで、なかなかの盛り上がりを見せていました

 

 

研究授業(1年生・社会)

和歌山市内の初任者教諭の研修会が本校で行われました

生徒よりたくさんの先生が参観するなか、1年生の生徒は、いつもどおり生き生きと学習する様子を見せてくれました

「ヨーロッパ州・国どうしの統合による変化」についての授業でした

授業のあとは、先生方が集まって熱心に話し合いが行われました

初任者の先生方、各校へもどっての活躍をお祈りしています

加太っ子スポーツ祭 ダンス部披露

10月12日(土)の加太小学校 加太幼稚園の「2024加太っ子スポーツ祭」で、中学校のダンス部が初めてパフォーマンスを行いました。

幼稚園児・小学生・保護者のみなさまの前で、6名のメンバー(+顧問の先生)が堂々とダンスを披露しました。

観客のみなさんから、大きな拍手と、「かわいい!かわいい!」という声援もいただきました💛

ダンス部のみなさん、一生懸命、練習した成果を十分発揮し、地域のみなさんに喜んでもらえたのではないでしょうか。

ただいま、新規メンバー(男子メンバー大歓迎)を募集中です

 

 

性教育特設授業

日赤和歌山医療センターの庄田先生による「いのちの大切さ」「自分もまわりの人も大切」ということについての授業が行われました

生徒のみなさんには、自分が生まれてきたことの存在を認め、自己肯定感を高めることで、自分を大切にする心、家族・他者への思いやりの心をはぐくむことができるようになってもらいたいと思いますとのことです。

ダンス部の練習が佳境に入ってきました

10月12日(土)に開催される、加太幼稚園・小学校の「スポーツ祭」に、中学校のダンス部が交流のため、今年初めて参加させていただけることになりました 体育館の壁にプロジェクターで動画を映して練習しています。

練習を見学(応援)している友達もいます

 

豚の生姜焼きとピーマン炒めとポテトサラダ

「1年生の調理実習」

「弱火って、どうやるの?」「え~!さては、家でお手伝いしてないな?」「うちは、IHだから」「なるほど」「私、生姜いらない」「それやったら、生姜炒め違うやん」「ピーマンいらない、その代わりポテサラ食べる」「ポテサラには、マヨネーズいらない」「うそ~」

2時間の実習はとても賑やかで楽しそうでした。 途中で、生姜焼きの良い匂いに誘われた先生方も様子を見にきました( ´∀` )

最後に全員、無事に「いただきます」ができました。感想は「見た目よりイケる」ということでした。良かった良かった。

 

 

1年生 社会科の授業風景

「Mystery : 日本、中国を追いかけるアジアNIEs成長の謎とは?」について学びました

各自で資料を調べ、持ち寄り、まとめ、発表する内容でした

「半導体って何?」「この漢字、なんて読むの?」と苦戦しながらも、集中力をきらさず頑張りました!

教育委員会の先生も参観されていました

2年生体育バレーボールの授業

本校の生徒は、体を動かすのが好きな生徒が多い気がします

だから体育の授業は、いつも活気があります

本日は「バレーボール」の授業です

ランニング、体操でアップしたあとは、2グループ(男女混合)に分けて試合開始。

最後は、同点でタイムアップになってしまったのですが、「勝負をつけたい!」という生徒たちの意向で延長戦になりました

バえる理科実験!?

1年生の理科の授業で「バえる実験」をすると聞きつけ、参観に行きました

吸い込まれた液体がフラスコの中で、鮮やかなピンクや青に色を変えました

確かに「バえる」鮮やかな色に、生徒たちからは「わ~!」と歓声が上がりました

 

令和7年度和歌山県内私学高等学校等入試説明会がありました

9月24日(火)和歌山市北コミュニティセンターにて、和歌山県内の私立高等学校等、以下の9校の入試説明会がありました

高野山高等学校  初芝橋本高等学校  和歌山信愛高等学校  近畿大学附属和歌山高等学校  開智高等学校  智弁学園和歌山高等学校  慶風高等学校  りら創造芸術高等学校  和歌山工業高等専門学校

先日の和歌山県外の学校のものとともに、各校のパンフレットを職員室前に置いておきます。3年生はもちろんですが、1,2年生の生徒にも今から自分の進路について考えるきっかけにしてもらいたいと思います。

令和7年和歌山県外私立高校等 入試説明会がありました – 和歌山市立 加太中学校 (wakayama-wky.ed.jp)

 

2年生 収穫の時間🍠

2年生が「技術科の栽培」の単元で育てたサツマイモ🍠の収穫が行われました。初めは「キャー、虫がいる、ハエやん!バッタやん!先生、なんとかしてよ」と逃げ腰だった生徒たちも、土の中からサツマイモがコンニチワすると、虫のことなど忘れて一生懸命、収穫に励んでいました。収穫したサツマイモは、ただいま風通しのよいところで乾燥中です。

畑つくり(2年生) – 和歌山市立 加太中学校 (wakayama-wky.ed.jp)

 

 

放課後の過ごし方

加太中学校の生徒は放課後を、どのように過ごしているのでしょうか?

ある日の風景です

図書室前の読書コーナーで過ごす人

授業でわからなかったところを先生に教えてもらう人

来月の「加太っ子スポーツ大会」で披露するダンスを練習するダンス部員たち

大きな声を掛け合いながら練習するソフトテニス部員たち

それぞれです

研究授業 1年生 理科

9月11日 5時間目 1年生の理科の研究授業を行いました(2、3年生は帰宅)

教育委員会から2名の指導主事、小学校からも1名の先生が参加してくださいました

授業の内容は「硝酸カリウム水溶液から結晶を取り出し、その現象を説明しよう」というものでした

生徒13名に対し、ほぼ同数の先生が見守る中、授業者の先生は少し緊張していたようですが、生徒たちは全くの平常運転( ´∀` )で、集中して先生の指示を聞き、真剣に実験に取り組みました

生徒たちは、活発に挙手して仮説を発表したり、実験では先生の注意事項をよく守り、ガスバーナーへの着火も慌てたり怖がったりせず、お互い協力して作業できていました

参観している先生方も、つい引き込まれて、実験の様子を生徒たちと一緒に見守っていました(大きな年齢の生徒たち☺)

研究授業のあとは、指導主事を交えて、本日の授業についての意見や課題などについて協議を行いました

今回の研修の成果は、今後の授業改善につなげていきます

 

 

令和7年和歌山県外私立高等学校等 入試説明会がありました

2学期に入り、そろそろ3年生は本格的に「進路」を考える時期になってきました!

9月10日(火)和歌山市北コミュニティセンターにて、和歌山県外(主に大阪)の私立高等学校等、以下の13校の入試説明会がありました

浪花高等学校、大阪商業大学堺高等学校、大阪体育大学浪商高等学校、香ケ丘リベルテ高等学校、堺リベラル高等学校、清風高等学校、清風南海高等学校、羽衣学園高等学校、近畿大学泉州高等学校、興國高等学校、賢明学院高等学校、明浄学院高等学校、トヨタ工業学園高等部

各校のパンフレットを職員室前に置いておきます。3年生はもちろんですが、1,2年生の生徒も一度手に取ってみて、どんな学校があるのかを知り、自分の進路や、行きたい学校について考える機会にして欲しいと思います。

9月末には、和歌山県内の私立高等学校の入試説明会も予定されています。

 

 

1時間目は競書会

前日まで、授業でしっかり練習していた競書会の本番でした

練習をがんばったせいか、書こうと思ったら、墨汁が切れた!

なんていう小さなトラブルもありながら( ´∀` )

3枚仕上げて、そのうち自分が良いと思うものを2枚選んで提出!

教室には緊張感が漂っていました

みんな丁寧、みんな真剣 素晴らしい

 

ナンでカレーをすくって食べるんだよ

本日の給食のメニュー「キーマカレーと野菜サラダ」

キーマカレーには、なんと(!)ナン(!!)付いていました。

スプーンを使わないで、インド風にナンでカレーをすくって食べてみましょう!ということでチャレンジ💛

結局、ナンではカレーを十分にすくえなくて、最終的にはスプーンの出番となりましたが、手で食べるカレーを楽しみながら、本日も、おいしい、にぎやかな給食風景でした。

 

 

全校集会(表彰と2学期委員委嘱)

9月4日 5限目の全校集会では、伝達表彰と2学期の委員委嘱が行われました

市民憲章・美術展など、たくさんの表彰があり、全校生徒にお友達のがんばりを紹介することができました。

2学期の委員のみなさんには、加太中学校の生徒が、よりよく学校生活を過ごせるよう責任もって各自の役割を果たしてもらいたいと思います。

新学期初めのテスト!

台風10号が近づいてくる中

加太中学校では、

1,2年生は「課題テスト」

3年生は「第一回実力テスト」がありました

みんな真剣!

夏休みの勉強の成果を発揮してください!!

放課後は、先生方総出で採点に励んでいます。。。

2学期がはじまりました

始業式では校歌と校長先生のお話がありました

和歌山出身のスケボー選手、四十住選手のパリオリンピックでの素晴らしい言動についてと、「勉強の秋」ですので特に3年生は、そろそろギアを勉強に入れる準備を始めて下さいねというお話でした

始業式のあとは、大掃除と学活です

学活では夏休みの思い出を話し合ったり、2学期の委員・係を決めました

3時間目は2学期最初の授業でした

 

生徒会役員研修会に参加しました

紀三井寺ガーデンホテルはやしで一泊二日の研修で和歌山市内の中学校の生徒会役員が一堂に会しての研修会が行われました

加太中学校からは、3年生3名と2年生2名が参加しました

1日目は「生徒会で取り組んでいること」について第1分科会で発表しました

2日目は「ペップトーク」についての講演を伺いました

 

明日の和歌山市を築くジュニア会議に参加しました

ジュニア会議とは、「将来の和歌山市を担う中学生が、自分の市の姿をよく見つめ、快適で住みよいまちづくりのため、市に対する自分の夢や希望を提言することにより、中学生の市政への関心を高める。行政や議会の仕組みを学び、身近に感じることで、まちづくりに進んで参画しようとする意欲を高める」ために、和歌山市議会議場で行われ、本校からは生徒会役員2名が参加しました。

加太中学校は「加太の活性化」をテーマに、タブレットを使って加太を訪れた観光客(訪日外国人の方々を含)にアンケートを取ったり、今後の方策について自分たちが考えたことを発表しました。

発表のあと、永野 裕久市議に講評をいただきました。

加太はたくさんの観光資源がある。淡島神社、新鮮な魚介類、オーシャンビューの宿泊施設、サマータイムレンダの友ケ島など県内外のみならず、世界に誇れる観光地だと思っている。人口は2476人(最新の国税調査)、和歌山市全体の平均と比較しても高齢化率が高い(49.3%)という課題がある。しかし一方で、加太の若い人たちの地元愛が強く、無限の可能性のある町だと思っている。観光産業を肥やしにして、地元の若者が持続して住み続けられるようにしたい。そのため、行政課題として市の中心部との実質的な交通網の整備が重要である。そうすることで空き家に人がはいる・子供を増やして人口が増えることにつながる。今回の「加太のさらなる活性化のアイデア」に共感するとともに、今回のプレゼンに最大限の評価をしたいと思います。(すごい!)今後は、加太のみなさんと行政と議会がスクラムを組んでがんばっていきたいと思います。

ジュニア会議の最後に尾花市長が「みなさんは、もうすぐ選挙権を持つことになります。その前に社会、地域で何が行われているかを知ってほしい、例えば自治会の働き、公園を整備してくれている人など、さまざまな方に私たちは支えられて生活できていることを理解してほしい。そして次に自分が、地域のために考え、できれば行動してもらいたい」と話されました。

登校日と平和学習

真っ黒に日焼けした生徒たちが体育館に集まりました

クラブの伝達表彰(水泳・ソフトテニス)が行われました

集会では、校長先生から「平和」について話がありました

和歌山大空襲で、和歌山市も大きな被害を受けた第2次世界大戦が終わって79年間、日本は戦争のない「平和」な状態です

でも世界には現在も戦争・戦闘している場所もあります

もうすぐ8月15日「終戦の日」です

この機会に「平和を守る」ために自分たちができることを考えてみましょう

教室へ戻ってから各学年それぞれ平和について学習しました

1年生は「はとよ ひろしまの空を」 2年生は「ヒロシマに1番電車が走った」 3年生は「夏服の少女たち」という動画を見て学習しました

JRC部③ 友ケ島で海岸清掃と素敵な「ご褒美時間」

友ケ島へ来た目的は「海岸清掃」です

海岸を吹く風は心地良いものでしたが、熱中症の恐れを考慮し、本日は30分の短時間勝負での掃除となりました

しかし21人のJRC部員(プラス大人)が本気を出したら、漂着ゴミ、海岸で花火や焚火をしたあとのゴミ、ペットボトル、ジュースの缶、網などかなりの量のゴミが集まりました

船着き場で、帰りのフェリーを待っている間、友ケ島汽船さまのご厚意でアイスをいただきました♡

アニメ「サマータイムレンダ」の舞台になった桟橋を見ながら、高い樹が生えている広場の木陰のベンチに腰掛けて、アイスを片手に友達とおしゃべりする時間は素敵なご褒美になりました

「友ケ島」は世界中から観光客が訪れる観光地 校区に、こんな素敵な場所があるなんて!

帰りのフェリーの中では生徒たちの「また来たいな~」という声が聞こえてきました

JRC部② フェリーに乗って友ケ島へ!

水難事故防止啓発活動のあと、加太中学校JRC部のメンバーは、そのままフェリーに乗船させていただいて友ケ島へ向かいました

甲板から見える小さな島々や、意外と近い淡路島、きらきら光る波の飛沫に「夏」を感じることができました

海の風は心地よく、フェリーはほとんど揺れを感じない快適な20分間のフェリー体験でした

 

 

 

 

 

サマータイムレンダウィークに

アニメ版「サマータイムレンダ」のエンディング曲だった、りりあ。riria. さんの「失恋ソング沢山聴いて 泣いてばかりの私はもう」のMusic Videoがサマレンウィークの7月24日にYoutubeで配信スタートされました

加太でのロケが中心で、なんと加太中学校も主人公の思い出の場所として登場しています

ぜひ!

↓今日、加太で見かけた風景

プールで着衣水泳体験

1学期 最終日 晴天 絶好のプール日和

「着衣水泳」を行いました

①浮いて呼吸を確保する方法

②浮き輪の代用になるもの(ビート板、ペットボトル、ビニール袋)

③着衣に適した泳法(平泳ぎ・横泳ぎ・エレメンタリーバックストローク

④おぼれている人の救助方法

などを学びました

③の泳法では、顔を水につけないことが大事という話とともに、

「エレメンタリーバックストローク」という

カッコいい名前の泳法の見本を見せてもらいました。

名前とは裏腹にコミカルな動きの泳法がオオウケでした

最後は自由に泳いだり、水球をしたりして、今年最後のプール授業を楽しみました

 

 

和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニス夏季大会

7月13日~15日にかけて、ソフトテニスの大会がありました

結果は

男子 個人 準優勝    個人 3 位

女子 個人 ベスト7   LCC所属本校中1女子 個人 5位

男子 団体 準優勝

以上が県大会に進むことになりました

他の選手もがんばりました

みんなおめでとう!

このページのトップに戻る