9月24日(金)に発表されました『小規模特認校制度』に関する記事が、新聞各紙に掲載されています。出来るだけ多くの方々に、この制度を知って頂きたいと思っております。
カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
小規模特認校制【9月25日(土)】
昨日のテレビニュースや本日の新聞記事でご存じの方も多いと思われますが、加太小学校・加太中学校が、小規模特認校と認定されました。
このため、来年度以降は、和歌山市内のどこからでも通える学校となります。生徒数の大幅な減少を心配していた本校にとって、大変嬉しい決定です。
今後、この加太中学校の素晴らしさを多くの方々に知っていただくことが大切だと思っています。
新聞にも掲載しているように、10月15日(金)、18日(月)に学校見学会(オープンスクール)を予定しています。見学をご希望の方は、ご遠慮なく加太中学校まで、電話でお申し込みください。学校長が学習環境や生徒たちの授業の様子を案内させていただきます。
https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=65790
【 昨日放送されましたテレビ和歌山の報道内容です 】
本日の給食です【9月24日(金)】
教育実習授業研【9月24日(金)】
修学旅行の行程【9月24日(金)】
衣替えお知らせ【9月24日(金)】
加太壁画アート【9月24日(金)】
紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2012、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)が、10月30日(土)から11月21日(日)の期間、和歌山県内全域で開催されます。その中のひとつのイベントとして、加太地区で開催されるのが『カダハク2021』です。
『カダハク2021』は、豊かな地域資源がある加太・友ヶ島を舞台に、歴史、文化、自然を感じることのできる展示やイベントを実施し、加太・友ヶ島の魅力を和歌山市内外の方に体験してもらうことを目的としています。これには、8つのイベントが行われ、そのなかの1つに『みんなでつくる加太壁画アート』があり、本校も参加させていただけることとなりました。
先日、9月21日(火)の放課後、本校の生徒10名と教員2名が参加して活動を行いました。場所は、おさかな創庫横の防波堤です。防波堤の一部をキャンバスにして壁画を作成いたします。一部といっても、その長さは72メートル、高さは2メートルという巨大なキャンバスで、面積でいうと家1軒分以上の広さになります。ここに、多くの方々の協力のもと作品を完成させることとなります。
本日の給食です【9月22日(水)】
本日の給食です【9月21日(火)】
笑顔でおはよう【9月21日(火)】
明日中秋の名月【9月20日(月)】
高校野球ドラマ【9月19日(日)】
かしら運行開始【9月18日(土)】
本日の給食です【9月17日(金)】
本日の献立は、鶏肉のトマト煮、ひじきサラダ、キャンディチーズ、黒糖パン、牛乳です。
新聞記事の紹介【9月16日(木)】
生徒会委員委嘱【9月16日(木)】
本日の給食です【9月16日(木)】
本日の給食です【9月15日(水)】
修学旅行の日程【9月15日(水)】
高校野球ドラマ【9月15日(水)】
花いっぱい運動【9月14日(火)】
今日の給食です【9月14日(火)】
部活動看板完成【9月13日(月)】
本日の給食です【9月13日(月)】
テレビでの放映【9月10日(金)】
本日の金融学習の出前授業の様子が、夕方6時からのテレビ和歌山のニュースで放映されましたので紹介いたします。8日(水)の陸奥宗光の学習でもテレビに取り上げられましたので、今週2回目となります。今後も本校の教育活動をできる限り広く発信したいと考えております。
放送内容は、次のとおりでした。
中学校で金融に関する出張授業 2021-09-10(金) 16:52
お金や保険の仕組みについて理解を深めてもらうとともに、金融機関と地元のつながりを知ってもらおうと、今日、和歌山市の中学校で、生命保険会社のスタッフによる出張授業が行われました。 出張授業を開いたのは、明治安田生命保険相互会社和歌山支社で、市立加太中学校の生徒23人が参加しました。 去年に続き2回目の授業では、預金、融資、決済といった金融機関の業務内容の説明の後、店舗経営のコンサルティングや、地域の健康づくりや活性化に取り組むために市町村との連携協定締結など、金融機関と地域のつながりが紹介されました。 続いて、生徒たちはグループに分かれ、地元加太の良い所や改善点について意見交換を行い、活性化案を発表しました。活性化案には「電波環境を良くする」や、「冬の観光ポイントを増やす」など、生徒たちが普段から感じている地元情報が盛り込まれていました。 明治安田生命和歌山支社の松尾洋支社長は、「地域における金融機関の役割を知ってもらい、子供たちには私たちと一緒に住んでいる街の活性化を考えてほしい」と話していました。
本日の総合学習【9月10日(金)】
本日の給食です【9月10日(金)】
新聞記事の紹介【9月 9日(木)】
本日の給食です【9月 9日(木)】
テレビ放映原稿【9月 9日(木)】
2021-09-08(水) 14:41明治時代に活躍した和歌山市出身の政治家、陸奥宗光について知ってもらおうという出前授業が今日、和歌山市の中学校で行われました。
和歌山市加太の市立加太中学校で行われた出前授業は、社会の授業の一環として行われ、3年生の生徒10人が出席しました。講師は『「陸奥宗光外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会』副会長の臼井康浩さんが務め、不平等条約や治外法権について説明したあと、陸奥の54年の生涯を紹介しました。陸奥宗光は明治27(1894)年に外務大臣として日英通商航海条約を締結し、欧米諸国との不平等条約による治外法権の撤廃に力を尽くすなど、その手腕から「カミソリ大臣」との異名を取りました。臼井さんは「陸奥宗光は少年時代の不条理な出来事や、大人になっても牢獄に入るなど常に壁がある人生だったが、それを必ず乗り越えていった。皆さんも人に影響を与えて、立派な友を築ける人材になってほしい」と話していました。

出前授業の放映【9月 8日(水)】
加太の町の特徴【9月 8日(水)】
9月7日(火)の1限に10日(金)に予定しています「金融・地域学習」の事前学習を行いました。湯川先生の指導のもと、1年生から3年生の合同で授業をしています。
その授業の中で、加太の特徴や良いところ、加太の課題について記載してもらっていますので、皆さんの意見をいくつか紹介したいと思います。
【 加太の特徴・良いところ 】
・魚が美味しい。鯛の一本釣りが有名です。
・めでたい電車が走っている。『さち』『かい』『なな』にもうすぐ『かしら』が登場します。
・海が近いので、魚釣りがすぐに出来る。海がきれいです。
・えび祭り、桜鯛祭り、紅葉鯛祭りなどのお祭りがある。
・『天空の城ラピュタ』に出てくる島とそっくりな友ヶ島がある。
・友ヶ島の砲台跡が観光名所となっている。
・海の幸が豊富なところ。
・よもぎ餅、揚げパン、しらす丼が大変おいしい。
・北の浜の海水浴場に多くの方が泳ぎに来られる。
・友ヶ島には、戦争中の古い歴史遺産がたくさんある。
・淡嶋神社が有名です。(雛流し、針供養)
・夕日が凄く綺麗です。海と夕日の組合せがばっちり。
・くじら公園では、朝6時からおじいちゃんたちがラジオ体操をしていて、大変元気な町です。
・加太の人は、みんな優しいです。
・加太の丘の上には、『青少年国際交流センター』があります。
【 課題 ~もっとこうだったらいいと思うこと~ 】
・コンビニがあったらいいのにと思う。スーパーがほしい。
・道の駅を作ってほしい。
・空き家を使って人口を増やしてほしい。
・観光客の方に多く来てほしい。
・海などの観光地をもっともっときれいにする。
・昔は8軒あった駄菓子屋さんを1軒でも復活してほしい。
・栽培漁業センターを多く作り、魚を増やす。
・観光客の方に来てもらいやすいように、無料駐車場をたくさん作る。
・全国の方に加太の宣伝をし、知ってもらう。
・とれとれ市場のような施設を作り、水族館や博物館を併設し加太の自然を知ってもらう。
・景色のいいスポットを作り、紹介する。生徒の皆さんが色々な意見を考えてくれました。10日(金)の午後の出前授業では、色々と意見交換をして、加太の未来を考えてみましょう。
硬筆毛筆競書会【9月 8日(水)】
陸奥宗光講演会【9月 8日(水)】
本日の2限は、ゲストティーチャーの先生を招いての学習を行いました。本校に来校頂いたのは、『陸奥宗光外務大臣』の功績を教育に活かす実行委員会副会長の臼井康浩先生です。臼井先生には、本校が修学旅行で外務省訪問をしている事から、以前より、修学旅行の事前学習の講師をお願いしております。
本日は、社会科の授業の一環として『陸奥宗光外務大臣』の講演をお願いいたしました。また、本日の様子をテレビ和歌山様、毎日新聞様が取材に来てくださいました。臼井先生より、先日の銅像建立50周年記念行事の写真の紹介や、陸奥宗光の幼少期から外務大臣として活躍するまでを資料を使いながら詳細にお話しいただきました。臼井様には、大変多忙な中、ご講演をいただき感謝申し上げます。
講演の様子については、本日6時からのテレビ和歌山のニュースで報道されることとなっていますので、是非ご覧下さい。中西君と西畑君がインタビューを受け、講演の感想などを話しています。また、毎日新聞にも明日以降の和歌山版で紹介していただけます。
本日の給食です【9月 8日(水)】
今日の給食です【9月 7日(火)】
本日の献立は、酢鶏、ナムル、ご飯、牛乳です。
向日葵の種収穫【9月 6日(月)】
本日の給食です【9月 6日(月)】
本日の献立は、わかめごはん、冷やしうどん、豚肉とニラの炒め物、牛乳です。
教育実習の先生【9月 6日(月)】
修学旅行の記事【9月 3日(金)】
週刊 経済観光新聞 教育旅行(修学旅行)レポート 加太中紹介の記事 2021年9月4日(土)
先ほど東京より『観光経済新聞社』様から新聞が本校に届きました。この新聞は、主に観光関係の事業所などが購読している新聞で、全国で読まれているものです。この新聞に、昨年度の本校の修学旅行の詳細が掲載されました。
なぜ本校の旅行が記事になったかというと、観光経済新聞社の記者の方が、本校の修学旅行のホームページを偶然ご覧になりました。読んでみて、大変充実した工夫された修学旅行であると感じて頂いたことから、本校に取材の依頼が届きました。本校の活動を全国の方々に知ってもらう良い機会であることから了承し、今回の掲載が実現いたしました。観光経済新聞社様から記事のデータをいただいておりますのでホームページに掲載いたします。是非ともお読みください。
今年度の修学旅行もこれ以上に楽しく充実した旅行を計画したいと思っています。取材頂き、丁寧に記事を書いて頂いた(株)観光経済新聞社の小林茉莉様に感謝いたします。ありがとうございました。
本日の給食です【9月 3日(金)】
本日の献立は、キーマカレー、キャベツのサラダ、パン、牛乳です。美味しく、いただきました。
実力課題テスト【9月 3日(金)】
金融学習の授業【9月 2日(木)】
9月10日(金)の午後の総合の時間に、3学年を対象とした『金融・地域学習』の出前授業が開催されます。ゲストティーチャーとしてお話し頂けるのは、昨年度に引き続き、明治安田生命の社員の方々です。昨年度は金融に関する内容だけでしたが、今回は加太地区についての事をみんなで考え、意見交換する学習も予定されています。事前学習として、7日(火)の1限に湯川先生が3学年合同で授業を行います。
また、昨年度、明治安田生命様がサッカーJリーグのオフィシャルパートナーということで、学習用にサッカーボールをいただいたのですが、今年度は、サッカーボールと卓球のピンポン球もいただいております。職員室前に展示しておりますのでご覧下さい。体育の時間やレクリエーションに使用させて頂きます。ありがとうございました。
本日の給食です【9月 2日(木)】
わたくしの作文【9月 1日(水)】
本日、和歌山放送様(ラジオ局)より、『わたくしの作文』放送日程の案内が届きましたのでお知らせ致します。
今回、本校から2名の方が書いた作文が選考され、放送されることとなりました。おめでとうございます。
まず、9月10日(金)に放送されるのは、2年生の山東亮太くんの作品です。題名は、「僕たちの町」です。
続いて、9月20日(月)に放送されるのは、3年生の中西一惺くんの作品です。題名は、「テニスでの成長」です。
放送時間は、午後0時40分から50分です。再放送もあり、一週間後の午前5時20分から30分です。皆さん、是非ともお聞き下さい。聞き逃した場合は、アプリ『RADIKO』でも聞くことができます。
第2学期始業式【9月 1日(水)】
本日から2学期が始まります。学期の始まりにあたり、短時間でしたが体育館で始業式を行いました。校長からは、夏休みを振り返り、オリンピック、パラリンピック、智辯和歌山の優勝、陸奥宗光の行事の参加、本校ロケのドラマの放映のことに触れ、2学期に主な行事について説明いたしました。そして、コロナ感染防止のため、登校時の検温、給食時の黙食の徹底、教室の換気についての諸注意をいたしました。暑い中でしたが、生徒の皆さんは大変集中して聞いておりました。
その後、表彰を行い、夏休み中に届いた賞状を壇上でお渡しいたしました。表彰を受けたのは、ポスターコンクール入賞の伊賀良衣華さん、作文コンクール入賞の島本翼くんです。おめでとうございます。
作文コンクール【8月20日(金)】
登校時の再検温【9月 1日(水)】
本日から第2学期が始まりました。しかしながら、全国的に学校での感染拡大が心配されている状況です。児童生徒の感染が広がると、自宅での家族内感染に繋がり、社会全体の感染者の大幅増加に広がる心配が指摘されています。本校では、以前から家庭で登校前の健康調査や検温をしていますが、しばらくの期間正門で再度の体温測定を行う事としていますのでお知らせいたします。
正門での体温チェックが行われますが、登校前には今までどおり家庭での体温チェックをお願いいたします。発熱している場合は、決して登校しないようにし、医療機関を受診してください。また、家族内に発熱している方がおられて、まだ診断を受けていない場合も、登校を見合わせてください。その場合は、欠席とならず出席停止となります。学校内での感染防止に全力を尽くしたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、本日から新学期が始まるということで、加太小学校の先生方と保護者の方々が早朝から通学路に立ち、交通安全指導を行ってくださいました。感謝申し上げます。
車椅子バスケ 【8月31日(火)】
現在、日本では東京を中心にパラリンピックが開催され、世界中の方々に感動を与えています。昨年度、本校では「車椅子バスケットボール」を社会福祉協議会の皆様のご協力を頂き開催いたしました。
本日、和歌山県障害者スポーツ協会の方が来校され、情報誌を届けくれました。情報誌を読んでいると、4ページの『小中学校での体験会の開催』の欄に、本校での活動の様子の写真と説明文が掲載されていましたので紹介いたします。
また、本校では今年度も「車椅子バスケットボール」の実施を計画しております。実施予定日は、令和4年1月26日(水)の午後となっていますのでお知らせいたします。寒い時期での開催となりますが、頑張って挑戦してみましょう。
情報紙を読めるように、和歌山県障害者スポーツ協会様から承諾頂き、ホームページのリンクを張らせて頂きました。
選手権大会中止【8月31日(火)】
夏休み最終日となりました。本来ならば、3年生の皆さんは修学旅行の2日目で、午前中は勝浦で遊覧船に乗り、くじらの博物館でくじらにエサをあげていました。午後からは、アドベンチャーワールド、三段壁、千畳敷を見学し、白浜温泉のホテルシーモアに泊まる予定でした。天候も良く楽しく一日を過ごせていたはずが本当に残念です。延期の日程はコロナの状況を見て決めたいと思います。
さて、昨日の連絡文書にもありましたが、部活動については、当面の間、県内外の学校との練習試合や合同練習は禁止となっています。そのため、9月4日(土)、5日(日)につつじヶ丘テニスコートにて予定されていた「和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会」が中止となりましたのでお知らせいたします。本校には、中体連の大会に出場しているのはソフトテニス部だけですので大変残念なことです。次の10月2日(土)、3日(日)の秋季総合体育大会目指して頑張って欲しいと思います。次の写真は、昨年度の大会の様子です。
第2学期の始業【8月30日(月)】
保護者の皆様へ 『2学期の始業について』 令和3年8月30日 和歌山市教育委員会
先ほど、和歌山市教育委員会より『2学期の始業について』の保護者の皆様への文書が届きましたので掲示いたします。
市立幼稚園・小学校・中学校において、9月1日(水)から2学期を通常どおり始業いたしますというお知らせと、留意事項が掲載されています。
なお、本校の9月当初の予定は次のとおりです。9月行事予定表は後日生徒の皆さんに配布いたします。
1日(水) ①始業式・学活 ②大掃除 ③水曜の3限の授業 ④水曜の4限の授業 ※午前中のみで給食はありません。
2日(木) 通常の6限授業(時間割変更があります) ※給食が開始されます。
3日(金) 3年生実力テスト、1・2年生課題テスト ※テストの準備をしっかりしてください。
校内下水道工事【8月30日(月)】
智辯和歌山優勝【8月29日(日)】
第103回全国高校野球選手権大会決勝戦で、和歌山県代表の智辯和歌山高校が、奈良県代表の智辯学園高校を9対2で破り見事全国優勝を成し遂げました。智辯和歌山は、21年ぶり3回目の優勝となりました。優勝おめでとうございます。
この夏の高校野球は、本校でロケをされたショートドラマの放映あり、和歌山県代表高校の優勝ありと大変印象に残るものとなりました。また、決勝戦でのABC朝日放送のテレビ中継の解説は、ロケのため本校に二度目の来校をしていただいた古田敦也さんでした。新型コロナ感染拡大のため、明日出発予定の修学旅行が延期されたり、新学期が予定通り始まらなかったりと心配なことが多い状況ですが、智辯和歌山の優勝は私たちに元気を与えてくれますね。
新聞記事の紹介【8月29日(日)】
智辯和歌山活躍【8月28日(土)】
学校図書の紹介【8月27日(金)】
オンライン授業【8月27日(金)】
昨年度の臨時休校中、本校ではオンライン授業を実施いたしました。今年度は幸いなことに臨時休校になっていなかったことから、対面授業で今まで学習をしてきました。しかしながら、現在、新型コロナウイルス感染症拡大が、最も良くない状態になっています。9月1日から2学期がスタートいたしますが、いつ休校になるかわかりません。休校に備えて本校では、オンライン授業の準備を現在進めています。
昨年度は、各家庭のパソコンやタブレット・スマホを使ってオンライン授業をいたしました。しかし、本年度は各自1台のタブレットパソコンを学校から配付し、夏休みの間は持ち帰って学習に使用してもらっています。今回からは、配付したタブレットを使用してのオンライン授業となります。昨日から順に生徒の皆さんの自宅に、担任の先生が電話連絡をして、担任の先生と皆さんのタブレットの画面が繋がるか試行をしています。
また、本日はオンライン授業開始に備えて、先生方の校内研修も行っています。どのような使い方をすれば生徒の皆さんに分かりやすい授業ができるかを試行錯誤して行っています。どのような状況になっても、生徒の皆さんの学習の機会が奪われないようにしたいと思っています。
修学旅行の延期【8月26日(木)】
本校の修学旅行は、夏季休業延長により残念ながら延期となっています。このことについて、本日の尾花正啓市長の記者会見で説明がありました。8月末から9月前半に出発を予定していた小学校や中学校は12校あり、全ての学校の修学旅行が延期となっています。新型コロナウィルス感染症の拡大が終息し、早く本来の学校生活に戻れることを願っています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20210826/2040009243.html
また、各校に「抗原検査キット」が配布されることも報道されております。
市長の記者会見は定期的に行われ、報道されています。生徒の皆さんの生活に関係する内容も多くあります。日頃から新聞やテレビ、インターネットのニュースに関心を持ちましょう。
学校美術展延期【8月26日(木)】
例年8月の下旬に開催されている『中学校美術展』が、コロナ感染拡大のため、今年も延期となっていますのでお知らせ致します。
本来でしたら、28日(土)、29日(日)の2日間、県民文化会館で開催され、本校から全校生徒の作品を出品する予定で準備をしていました。
昨年度は延期されて、2月に開催しています。日程が決まりましたらお知らせ致しますので、ご都合のつく方は会場でご覧くださいませ。
奥尻高校野球部【8月26日(木)】
海と空と蓮と11【8月25日(水)】
本日は、高校野球ショートドラマ『海と空と蓮と』の最終回「フェンスの外から」が放映されました。本日は、加太中学校での撮影場面はありませんでしたが、和歌山北高校西校舎野球場の場面が多く登場していました。
一昨年度の『青空ふたたび』も、今回の『海と空と蓮と』も学ぶものが多かったと感じました。部員が少なくなり練習に支障が出る状況になっても、監督の先生や、周りの方々の暖かい応援のもと様々な困難を乗り越えていました。
本校の状況もこれに似たものがあります。生徒数の大幅な減少で体育大会など様々な行事が実施できなくなっています。しかしながら、生徒の皆さんの努力により困難を乗り越えています。
このドラマは全て実話をもとに描かれているそうです。私たちも、ドラマに登場する高校生のように何事にも真剣に取り組みたいと思います。