保健室の先生が授業をしてくれました。
授業の核となったのは、「嫌なことは嫌だとちゃんと伝える力」と、「相手に同意を得てから行動する」ということです。これらは、自分を我慢させすぎないため、そして誰にも無理強いをしない人間関係を築くことに繋がります。将来、デートDVなどのトラブルから身を守るためにも重要な内容です。
生徒たちは真剣に聞いていましたが、一部にはまだピンと来ていない様子も見受けられました(特に男子生徒)。しかし、これは誰もが知っておくべき大切な知識ですので、心のどこかで覚えておいてほしいと思っています。
最後に先生は、「周りの人たちと良好な関係を保ちながら、自分を大切にするために、今日の話を聞いて、どうしていくかをこれからしっかり考えてもらいたい」と締めくくりました。
今後、もし何か困ったことがあったら、一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談するようにと伝えています。ご家庭でも、この機会にお子さんの気持ちに寄り添って話を聞いてあげてください。

2年生は、クラス活動 何してるんだろう?

1年生は 楽しそうに友達といろいろ・・・何してるんだろう?

5時間目 1年生は理科 先生の質問に大きな声で答えていました。

2年生 英語 定期テスト前 復習に余念がありません 教室はシ~ンとしていました


3年生 数学 元気でした なぜか教室の窓を全開にしていました さむ~
インフルエンザの感染対策のため?それとも修行?
心配する先生を横目に、ゆうゆうとコンパスを操る受験生たちでした

11月16日(日)に白浜町テニスコートにおいて、県中学校ソフトテニス新人大会の個人戦(先週延期した試合)が行われました。本校から1年生男子1ペア、2年生クラブチーム所属の女子1名が参加しました。
【結果】
1年生男子ペアは1,2回戦を勝利し、3回戦で惜しくも敗退しました。ベスト16・近畿選抜ソフトテニスインドア大会出場
2年生女子は3回戦を勝利し、ベスト8まで勝ち進みましたが、準々決勝で惜しくも敗退しました。5位入賞・近畿選抜ソフトテニスインドア大会出場
男子のペアは1年生ながら、よく頑張りベスト16に入り、2年生女子生徒も第5位に入賞し、近畿インドア大会に出場が決まりました。男子ペアもあと一歩でベスト8に勝ち進めそうでしたが、惜しくも敗退しました。まだまだこれから、県インドア大会や年末の近畿インドア大会があります。さらに練習に励み今回の大会で出た反省を活かし、次の大会でも頑張って欲しいと思います。また、遠いところまで応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、3年生生徒のみなさん、ありがとうございます。次の大会でも頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

朝、校長室に、生徒が来ました。
登校してきたばかりで、まだ、荷物を持ったままの恰好で言いました。
「今日の給食は、あげぱん なんです」
「(なんか元気ないなあ・・・) 嫌いなの?」
「いえ、好きです。でも、いつも、おかわりジャンケンで負けるんです。もう6連敗しています」
「・・・ちょっと負けすぎだね、今日もジャンケンに参加するの?」
「はい! します」
「今日こそ、がんばってね」
「はい!」
今日も、平和な加太中学校でした


1,2年生は6月の職場体験について発表しました

生徒会は2,3年生が取り組んだ「ゲーム制作」について発表しました


3年生は「修学旅行」について発表しました。3年生の発表にはクイズが含まれていました。
1日目は「外務省」「国会議事堂」「東京タワー」へ行きました。
「国会議事堂」では和歌山選出の議員が迎えてくれました。この写真の人です。さてここでクイズです。
この人は誰でしょう ①山本啓介 ②高市早苗 ③山本大地 ④山本太郎
答えは③ですが、②高市早苗と答えた小学生が、ちらほら。最近のニュースの影響でしょうか。
ちなみに1日目の行程のなかでは「東京タワー」が一番おもしろかったそうです。。。

「修学旅行はすごく楽しくて一生の思い出になりました。高校へいっても頑張ります!」と元気に発表を島くくりました(笑)

本日、体育館で学習発表会が行われました

たくさんの方が来校されました 小学生 幼稚園からも見学に来てくれました



展示コーナーには、授業や部活動で作った作品が紹介されていました
美術部は加太のオリジナルキャラクターを制作したようです
「海 次郎」「しし・まい」「よもぎもち太」「加太ラブ太」「のり美味子」・・・



「家庭科で作った袋」と「理科の自由研究」


国語のコーナー、今年も「加太カルタ」ができました

理科の自由研究や、美術「加太漁港」の絵

幼稚園児 小学生の作品も展示されました

明日、加太中学校の「学習発表会」が開催されます。「学習発表会」には、毎年、加太幼稚園、加太小学校の子ども達、保護者、そして学校開放期間中なので、地域の方も、たくさんお越しくださいます。
本日、生徒や先生たちはその準備に追われました。まずは会場設営です 椅子を並べたり、展示場所を作りました





校内清掃も行いました。





そして、最後の発表リハーサルです 明日、うまくできるかな?

食欲の秋・・・さつまいも🍠の季節になりました
昨年に引き通き、加太幼稚園の園児と中学2年生が一緒に学校のグラウンド横の畑で、サツマイモの収穫作業を行いました

10月25日(土)に和歌山市ソフトテニス1年生大会がつつじが丘テニスコートで行われました。本校からは参加資格のある1年生男子1名のみであったため、西脇中学校の生徒とペアを組み、大会に参加しました。
【結果】
シードだったため、2回戦からの出場で2回戦を勝利し、続くベスト16をかけた試合で惜しくも敗退しました。
この大会に本校から出場するのは、1年生男子1名だったため、他校の生徒と急遽ペアを組み、一緒に練習を積み重ねることができない中普段から一生懸命この大会に向け努力してきました。結果は惜しくも敗退してしまいましたが、毎日コツコツと練習に励んだ成果が見えた試合だったと思います。同じ1年生同士の対戦を終え、新たな課題が見つかったと思います。今後も努力を続けて欲しいと思います。会場に来ていただいた地域の皆様、保護者の皆様、応援ありがとうございました。



10月22日 本日予定されていた「スポーツ大会」が、雨のため、28日に延期になりました。そのため、本日、授業となりました。生徒たちは、気持ちを切り替えて頑張っています。
2年生 数学

3年生 英語

1年生 国語

28日は、晴れますように。
22日のスポーツ大会に向けて、午後からみっちり2時間の予行練習が行われました。本番は午前中のみの開催ですが、予行では本番さながらの入念な準備ができたようです。当日の成功に向けて、万全の態勢が整ったことでしょう。あとは当日、晴れやかな一日になりますように!

メニューは「豚の生姜焼き」「ポテトサラダ」「ピーマンソテー」でした。生姜をすりおろしたり、調味料を計ってタレを作ったり、ピーラーでジャガイモの皮をむいたり、ピーマンを細く切ったり。

少し危なっかしい手つきの人もいましたが、楽しそうに作業していました フライパンから生姜焼きの良い匂いがしてきて、みんなニコニコです。

できあがりです

さっそく試食しました

「調理の中で、何が難しかった?」と尋ねると「ジャガイモの皮むき」「肉にしっかり火を通すこと」「ピーマンの塩コショウの具合!」など、口々に返事が返ってきました。塩コショウの具合は、個人の好みが大きく、同じ班の中でも「塩辛い!」という人と「僕は、これでちょうど良い」という人、それぞれでした。「味付け問題」これは本当に難しい問題です。
本校の将棋部は、週一回火曜日に行われています。活動中は笑い声が絶えません。先生も真剣に勝負に挑んでいます。油断すると負けそうです。

NEC関西地域共創プログラム主催の「地域とこどもがつながる~GrowUp 地域活性化プロジェクトを語る会」で、本校でのゲーム制作が紹介されることになりました。
会場は「グラングリーン大阪 北館 JAM BASE」内に開設したオープンイノベーションのための施設であるBloomingCampコネクトエリアです。この施設のコンセプトは、「『やりたいこと』を『できる』に変える」だそうです。様々な人々が集まり、アイデアの交換やプロジェクトの推進、イベントなどを通じて、挑戦を応援し、共創を促す・・・カッコイイ。
そんな大阪都心の景色を見下ろせるガラス張りの会場で行われたイベントに、本校の生徒会役員2名が参加して、ゲーム制作の取り組みについて発表しました。この会のイベントのテーマは、「地域の未来を担う子どもたちの視点で取り組んだ地域活性化プロジェクトの共有」です。生徒会の2人は、たくさんの大人の視線の中、緊張しながらも、自分たちの言葉で、ゲーム制作について、しっかり伝えることができました。
↓ 会場に向かうために乗った南海サザンの中で、最後の打ち合わせ・練習を行う2人

始まりました 加太の取り組みは一番最初でした


さて「ゲームで和歌山市加太エリアの魅力を発信!」が始まりました。

緊張の中でも、大人に負けず、がんばる生徒会役員2人、頼もしい!!参加者のみなさまは、あたたかく見守ってくださいました。

質疑応答にも答えます(笑いも取ります)

参加者のみなさんに、ゲームを体験していただきました

御堂筋線梅田駅から会場までの道で、行きも帰りも、迷ったのは内緒です( ´∀` )
沖芸大琉球芸能専攻OB会による『はじめての琉球舞踊にチャレンジ』の本公演が、加太中学校の体育館で行われました
最初は、古典舞踊「四つ竹」女踊りから始まりました。琉球の音楽や衣装を初めて見た生徒も多く、独特なリズムや美しい配色の着物に目を丸くしていました。また、今回は舞踊を見せるだけでなく、歴史や文化、背景、沖縄の言葉(うちなーぐち)などについて丁寧に教えていただきました。知らないことがいっぱいありました。

琉球衣装の体験もさせていただきました

紅型の着物と蓮の花を模した笠が華やかです
次に、「琉球舞踊にチャレンジ!」ということで、学年別に練習した「四つ竹」を披露しました。まず2年生、丁寧な踊りでした。

次は3年生 学年のカラーがよく出ています、振りは大きく元気よく、笑顔。

次は古典舞踊「四季口説」。これは若衆踊りで、若衆とは元服前の男子のこと。琉球では元服前の男子は、魔除けのため女の子のような恰好をしたそうです。

「前の浜」二才おどり 「二才」とは「青二才」のことで、「若い男性」の意味だそうです

「黒島口説」農民たちの踊りで、リズムが速くなってきました

雑踊り「加那ヨー天川」若い二人の恋の踊りだそうです

古典無聊「かぎゃで風」の手踊りを全員で体験しました 沖縄の踊りは手の動きに特徴があります

「かぎゃで風」老人がでてきます。これは沖縄のめでたい席では最初に出される縁起の良い演目だそうです

生徒会からのお礼のあいさつ

最後に記念撮影!

演者の方々から、「本当に好きなことなので、つらいことがあっても続けることができました。みなさんも、自分の将来の仕事を選ぶとき、好きだと思える仕事を選んでください」とメッセージをいただきました。


保護者や地域のみなさまも鑑賞にいらっしゃいました

なかなか和歌山では、本格的な琉球舞踊を鑑賞することはできません。とても貴重な体験をすることができました。
にふぇーでーびる(ありがとうございました)
感覚器官の勉強の前に、転がってくる鈴入りのボールを目隠しして捕まえる体験をしました。名付けて「鈴ボールころころキャッチゲーム」。

目隠しをして転がってくるボールを鈴の音を頼りにキャッチするというゲームですが、先生の予想より、生徒たちは上手にキャッチしてしまい、先生はちょっと焦り気味(?)でした。さすが若者たちは感覚が鋭い!とはいえ、一度に転がってくるボールの数が増えるにしたがってキャッチは難しくなっていきました。人間はやはり普段、無意識に五感を上手に使って生活しているのですね。

昼下がり5限目 3年生は技術科「情報」の授業でした 襲い来る睡魔と闘いながら授業に集中しようと頑張る3年生でした。えらいぞ!!

国語の時間に「竹取物語」を学習しました。今までより、ちょっと難しくなるので、まず「動画」を見ました。

10月から和歌山大学教育学部の学生が、「教育ボランティア」として毎週木曜日に本校に来てくれることになりました。授業に入って、みなさんの勉強を手伝ってくれます。先生は、このボランティアに参加するのを、とても楽しみにしてくれていたそうです。よろしくお願いします。
あっと言う間に生徒に溶け込んで、休憩時間は教室で生徒と一緒に将棋をさしていました。生徒たちは、とても、うれしそう。
大学2年生、本日着用の白いカッターシャツと黒のスラックス姿で、中学生に囲まれている姿は、後ろから見たら・・・「大学生はどの人だ?」(笑)



今朝、学校の正門前の道路で、生徒たちが、車にはねられたとみられる子猫を見つけました。車が行き交う中、子猫を見守りながら「先生、なんとかして!」と訴える生徒たち(と観光客のみなさん)の強い思いに動かされ、すぐに子猫を保護し、動物病院へ運びました。子猫はまだ予断を許さない状況ですが、生徒たちの純粋な優しさが、この小さな命を救う最初の一歩となりました。
学校前の通学路は特に朝は車が多く、危険が潜んでいます。生徒たちには、登下校時には、車が来ていないか左右をしっかり確認し、慌てず落ち着いて行動するよう、あらためて指導していきたいと思います。保護者の皆様にもご家庭でのご指導をお願い申し上げます。
この子猫の回復を信じ、引き続き温かく見守りたいと思います。
私立高等学校各校のパンフレットを職員室前に置いておきます。1,2年生の生徒のみなさんも一度手に取ってみて、どんな学校があるのかを知り、自分の進路や、行きたい学校について考える機会にして欲しいと思います。この機会に進路について、おうちで家族と相談してみるのもいいですね。

和歌山県内の私立高等学校
高野山高等学校
初芝橋本高等学校
和歌山信愛高等学校
近畿大学附属和歌山高等学校
開智高等学校
智辯学園和歌山高等学校
慶風高等学校
りら創造芸術高等学校
和歌山工業高等専門学校

和歌山県外 私立高等学校等
浪速高等学校
大阪商業大学堺高等学校
大阪体育大学浪商高等学校
香ケ丘リベルテ高等学校
堺リベラル高等学校
清風高等学校
清風南海高等学校
羽衣学園高等学校
近畿大学泉州高等学校
興國高等学校
賢明学院高等学校
明浄学園高等学校
トヨタ工業学園高等部

本校では6月の修学旅行で「外務省訪問」を行っています。また本校の校庭には外務省から分けていただいたソメイヨシノの木が育っています。
9月4日(土)にビッグ愛で行われた講演会では、入り口のパネル展示で、本校生徒の訪問時の様子が見られる外務省SNS、外務省の陸奥宗光像の前で取った記念写真(R6,R7の2年分)や校庭のソメイヨシノ、また陸奥宗光についての学習の取り組みについてなど、本校の学習活動についてのご紹介をいただきました。




8月30日(土)、31日(日)の2日間で和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会がつつじが丘テニスコートで開催され、本校から個人戦に男子4ペア、女子2ペアと男女それぞれ団体戦に出場しました。
【結果】
男子団体戦は決勝に進出しましたが、東中学校に負け、準優勝でした。
女子の団体戦は1回戦で貴志中学校に敗退しました。
男子の個人戦は計4ペアが出場し1ペアが決勝戦に進出しましたが、決勝戦で敗退し準優勝、もう1ペアもベスト4に進出しましたが、準決勝で敗退し3位入賞。もう2ペアは1回戦でよく頑張りましたが、惜しくも敗退しました。
女子の個人戦は2ペアが出場し、1ペアがベスト16、もう1ペアはベスト16をかけた試合で接戦の末惜しくも敗退し、ベスト32でした。
今回の試合は県大会には繋がりませんが、3年生が抜けた新チームとして初めての試合でした。この大会に向け、日々練習を頑張ってきました。団体戦や個人戦に以前から出場し試合に慣れた生徒もいますが、今回初めて団体戦に出場する生徒もおり、試合中も緊張しながら一生懸命戦いました。初めての試合や組みなれないペアとの試合ということで、不安などもあったかもわかりませんが、生徒は皆暑い中一生懸命全力でプレーしました。まだ新チームとしてはスタートしたばかりです。今回の結果を自信にしたり、今回の試合で出た反省を今後の活動に活かしてほしいと思います。今回も暑い中応援してくださった、保護者の皆さまや地域の皆さま、応援ありがとうございます。また今後も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

2学期の始業式の様子です ほとんどの生徒が元気に登校しました
始業式で校長先生は、7月に発令された津波警報や、8月の九州の大雨災害などに触れ、「津波警報がでたとき、あなたはどうしましたか? 自分の命を守るために、災害が起こった時にするべきことを、常に意識しよう。そして勇気をもって避難しよう」というお話をしました。
そのあと、夏の大会でクラブを引退した3年生生徒に向かって「進路について真剣に考える時期が来ました、これからは気持ちを切り替えて進路選択に向かって真剣に取り組むべきです」というお話をしました。3年生は、ちょっと嫌そうな顔をしていました(笑)

始業式の後、大掃除、そして最初の授業がありました
8月18日、19日に、全国中学校水泳競技大会(競泳)が行われました
さすが全国大会!全国から集まってきた選手たちの気迫に圧倒されるばかりでした。
本校女子生徒は「平泳ぎ 100メートル」の部で、2年生ながら38人中12位という成績を収めました
試合後、結果に満足することなく、来年に向けて、よりタイムを縮めたいと決意を新たにしていました


試合前のウオーミングアップ、大迫力です

コンマ何秒の戦いです

全中記念オリジナルポロシャツを着て記念撮影

前日、ゲン担ぎで黒豚トンカツをいただきました
8月7日、8日 滋賀県で行われた「近畿中学校総合体育大会」へ本校から中学校2年生女子生徒1名が出場しました
競泳 平泳ぎ100メートル 平泳ぎ200メートルに出場し、2種目とも予選を突破し、決勝に進みました!
結果は 100メートルは5位 200メートルは6位と健闘しました

このあと、8月18日(月)に鹿児島で行われる全国大会に進みます

8月8日(金)に滋賀県長浜市の県民共済ドーム長浜に於いて、近畿中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部の個人戦が開催され、本校から2ペア(3年生1ペア・1年生1ペア)が出場しました。
【結果】
3年生ペアは1回戦京都府のペアと対戦し、接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。1年生ペアも1回戦奈良県のペアと対戦しこのペアも接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。
今回夏の近畿中学校総体には7年ぶりに本校から出場を果たしました。近畿大会に出場するにあたって、地域の皆さまや保護者の方に応援していただき、たくさんの方やチームメイトに支えられ全力で近畿の強豪チームと対戦しました。結果は惜しくも敗退してしまいましたが、最後まで諦めることなく全力でプレーし、声や気迫をボールに込め相手と戦いました。その姿は本当に見ている人に感動を与える内容でした。今回敗退したことにより、3年生の生徒にとっては全ての公式戦が終了しましたが、この1年間チーム一丸となり毎日練習に励み、その結果冬と夏の2回近畿大会に出場し、また和歌山市の中学校総体でも団体で優勝するなど、たくさんの素晴らしい結果を収めてくれました。大会ごとに成長する生徒の姿に感動し、ここまで努力を続けた生徒を誇らしく思います。たくさんの経験をし勝利に喜んだり、敗戦に涙したり、生徒にとって大変貴重な経験となったことと思います。もちろん生徒と一緒に戦い、いつも全力で支えていただいた保護者、地域の皆さまの応援のおかげだと思います。本当に関係者の皆さまには感謝しています。3年生にとっての大会は終わりましたが、3年生が築き上げたものを新チームのメンバーで引継ぎ今後も頑張りますので、また応援よろしくお願いします。

和歌山市内18校の中学生が集まって「令和7年度次世代育成事業 明日の和歌山市を築くジュニア会議」が和歌山市役所市議会場で行われました
本校からは生徒会長、生徒会副会長の2名が参加しました
加太中学校の発表のタイトルは「加太中始発 地域活性化 ~ゲームを通して加太の魅力を発信~」で、1学期から取り組んでいる「加太をテーマにしたゲーム制作」について発表しました
発表のあと、木野十三議員から「加太の魅力を発信しようという気持ちがビシビシ伝わってきました。ゲームを通して発信しようというのは、私たちには、なかなか浮かばない新しい発想で本当にびっくりしました、ゲームの完成を楽しみにしています」と講評をいただきました。
実際に市議会の本会議が行われる議場で、プレゼンテーションを行い自分たちの思いや考えを表現することは、生徒たちにとって貴重な経験になりました


記念撮影が行われました

テレビカメラが入っていました インターネット中継もされていました

今日は登校日で、生徒たちは元気な顔を見せてくれました
ソフトテニス部の中体連での伝達表彰のあと、校長先生から「和歌山大空襲」についてのお話がありました
そのあと全校合同で平和学習を行いました あらためて「和歌山大空襲」について考えました


毎年、和歌山県水上安全協会の「水難事故防止啓発活動」に協力させていただいています。加太中学校にとっても、夏が来たことが感じられる行事の一つです。しかし本日、朝突然「津波注意報(のちに警報)」が発令されたため、中止になってしまいました。代わりに学校のそばの加太春日神社に、夏越の大祓の「茅の輪」を見に行ってきました。
しばらくして注意報が警報に変わりましたので、クラブ活動を中止し、校内にいた生徒たちは安全な時間帯に帰宅しました。

令和7年度和歌山県中学校総合体育大会水泳競技の部で、本校2年生の水泳部女子が「平泳ぎ 100メートル」の種目でで大会新記録で優勝しました。そして、このあと8月に行われる「近畿大会」、鹿児島市で行われる「全国大会」への出場が決定しました

1学期の最終日 終業式の後、通知表を受け取りました 1年生にとっては初めての通知表 どきどきです
夏休みは、熱中症など健康と交通事故などに気をつけて、安全に有意義に過ごしてください


本日は、加太の魅力を発信するためのゲーム作り第2回目。
ゲームのテーマを考えました

2,3年生が5つのグループに分かれて、どんなゲームを作るか考えました
「どんな種類のゲームを、どんなテーマで作るか考えてみて」と言われた生徒たちは、一様に戸惑ってみえましたが、講師先生とお話していくうちに、話し合いが盛り上がってきて、次第に、いろんな意見が聞こえてきました。
ゲームを作るという目的のため、加太の魅力について改めて考えていくうちに、やっぱり加太には良い所がたくさんあるな!と再確認できたようです


加太の海とか「わかめ」などを素材にする意見
加太は「天草」も有名ですよ!

観光客目線のゲームなんてどうかな


加太のクイズゲームが良いです


ノベルゲームとか、どうかな

ゲームのプログラムはこんな感じらしいです


北の浜の看板も良い素材です

加太クイズゲームのデザインを考えているようです