22日のスポーツ大会に向けて、午後からみっちり2時間の予行練習が行われました。本番は午前中のみの開催ですが、予行では本番さながらの入念な準備ができたようです。当日の成功に向けて、万全の態勢が整ったことでしょう。あとは当日、晴れやかな一日になりますように!
カテゴリー: 加太中学校の毎日
3年生 人権教育 研究授業
1年生 調理実習
メニューは「豚の生姜焼き」「ポテトサラダ」「ピーマンソテー」でした。生姜をすりおろしたり、調味料を計ってタレを作ったり、ピーラーでジャガイモの皮をむいたり、ピーマンを細く切ったり。
少し危なっかしい手つきの人もいましたが、楽しそうに作業していました フライパンから生姜焼きの良い匂いがしてきて、みんなニコニコです。
できあがりです
さっそく試食しました
「調理の中で、何が難しかった?」と尋ねると「ジャガイモの皮むき」「肉にしっかり火を通すこと」「ピーマンの塩コショウの具合!」など、口々に返事が返ってきました。塩コショウの具合は、個人の好みが大きく、同じ班の中でも「塩辛い!」という人と「僕は、これでちょうど良い」という人、それぞれでした。「味付け問題」これは本当に難しい問題です。
将棋部の活動
お弁当の日
「加太のゲーム」を大阪で発表してきました
NEC関西地域共創プログラム主催の「地域とこどもがつながる~GrowUp 地域活性化プロジェクトを語る会」で、本校でのゲーム制作が紹介されることになりました。
会場は「グラングリーン大阪 北館 JAM BASE」内に開設したオープンイノベーションのための施設であるBloomingCampコネクトエリアです。この施設のコンセプトは、「『やりたいこと』を『できる』に変える」だそうです。様々な人々が集まり、アイデアの交換やプロジェクトの推進、イベントなどを通じて、挑戦を応援し、共創を促す・・・カッコイイ。
そんな大阪都心の景色を見下ろせるガラス張りの会場で行われたイベントに、本校の生徒会役員2名が参加して、ゲーム制作の取り組みについて発表しました。この会のイベントのテーマは、「地域の未来を担う子どもたちの視点で取り組んだ地域活性化プロジェクトの共有」です。生徒会の2人は、たくさんの大人の視線の中、緊張しながらも、自分たちの言葉で、ゲーム制作について、しっかり伝えることができました。
↓ 会場に向かうために乗った南海サザンの中で、最後の打ち合わせ・練習を行う2人
始まりました 加太の取り組みは一番最初でした
さて「ゲームで和歌山市加太エリアの魅力を発信!」が始まりました。
緊張の中でも、大人に負けず、がんばる生徒会役員2人、頼もしい!!参加者のみなさまは、あたたかく見守ってくださいました。
質疑応答にも答えます(笑いも取ります)
参加者のみなさんに、ゲームを体験していただきました
御堂筋線梅田駅から会場までの道で、行きも帰りも、迷ったのは内緒です( ´∀` )
めんそーれ 琉球舞踊鑑賞と体験
沖芸大琉球芸能専攻OB会による『はじめての琉球舞踊にチャレンジ』の本公演が、加太中学校の体育館で行われました
最初は、古典舞踊「四つ竹」女踊りから始まりました。琉球の音楽や衣装を初めて見た生徒も多く、独特なリズムや美しい配色の着物に目を丸くしていました。また、今回は舞踊を見せるだけでなく、歴史や文化、背景、沖縄の言葉(うちなーぐち)などについて丁寧に教えていただきました。知らないことがいっぱいありました。
琉球衣装の体験もさせていただきました
紅型の着物と蓮の花を模した笠が華やかです
次に、「琉球舞踊にチャレンジ!」ということで、学年別に練習した「四つ竹」を披露しました。まず2年生、丁寧な踊りでした。
次は3年生 学年のカラーがよく出ています、振りは大きく元気よく、笑顔。
次は古典舞踊「四季口説」。これは若衆踊りで、若衆とは元服前の男子のこと。琉球では元服前の男子は、魔除けのため女の子のような恰好をしたそうです。
「前の浜」二才おどり 「二才」とは「青二才」のことで、「若い男性」の意味だそうです
「黒島口説」農民たちの踊りで、リズムが速くなってきました
雑踊り「加那ヨー天川」若い二人の恋の踊りだそうです
古典無聊「かぎゃで風」の手踊りを全員で体験しました 沖縄の踊りは手の動きに特徴があります
「かぎゃで風」老人がでてきます。これは沖縄のめでたい席では最初に出される縁起の良い演目だそうです
生徒会からのお礼のあいさつ
最後に記念撮影!
演者の方々から、「本当に好きなことなので、つらいことがあっても続けることができました。みなさんも、自分の将来の仕事を選ぶとき、好きだと思える仕事を選んでください」とメッセージをいただきました。
保護者や地域のみなさまも鑑賞にいらっしゃいました
なかなか和歌山では、本格的な琉球舞踊を鑑賞することはできません。とても貴重な体験をすることができました。
にふぇーでーびる(ありがとうございました)
和歌山市中学校総合体育大会(秋季大会)ソフトテニス競技
10月11日(土)、12日(日)に和歌山市中学校総合体育大会(秋季大会)ソフトテニス競技がつつじが丘テニスコートに於いて開催され、本校からも男女団体戦、男子個人戦4ペア、女子個人戦2ペアが参加しました。
【結果】
男子団体戦は決勝に進出し東中学校に②-1で勝利し、優勝しました。女子団体戦は2ペアでの参加という厳しい状況の中、それでも1回戦、向陽中学校に勝利しましたが、2回戦で惜しくも紀伊中学校に1-②で敗退しました。
個人戦は男子1年生ペアが3位、2年生ペアの一つは3回戦敗退、もう一つの2年生ペアは2回戦敗退、1年生と2年生ペアは2回戦で敗退しました。女子個人戦は2年生ペアの一つがベスト16、もう一つのペアは2回戦で敗退しました。
男子は11月に行われる県大会に出場が決まりました。
今回の大会は新チームになり県大会につながる大事な大会でした。この大会に向け2年生がチームを率いて日々練習し努力してきました。結果はそれぞれ良い成績を残し満足した生徒もいれば、悔しい思いをした生徒もいます。ただ初めて1回戦を勝利したペアや、次の大会につながる結果を残せた生徒が多く、まだまだ新チームは結成され間もないので、今回の大会での反省を活かし、今後さらに活躍できるように努力してほしいと思います。今回も試合当日にたくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまに見守られ戦うことができました。本当に心強く思います。今後もソフトテニス部の応援引き続きよろしくお願いします。
2年 理科の授業
10月10日は目の愛護デー👀
3年生 午後の授業風景
1年生 竹取物語
大学2年生の教育ボランティア
JRC部 友ケ島へ行く!
9月27日(土)JRC部一同で、友ケ島へ行ってきました。目的は「島探検」と「海岸清掃」 晴天に恵まれ絶好の友ケ島日和でした。
友ケ島汽船乗り場に集合し、出発!フェリーにはたくさんの観光客の方が乗船していました。
20分ほどで友ケ島到着です
そして、有名な第3砲台跡をめざします
予想以上の山上り・・・しばし無言になりました
地下の爆薬庫・・・まっくらでちょっと怖いし、声がとても響くのが不気味でした。山の中に突然現れるレンガ造りの人工物はとても不思議な感じがしました。でもとても綺麗でした。
アニメにも登場する有名なロケーション、映えスポットです。配信者と思われる方々もチラホラ
タカノス山展望台からの景色、好天のため、見晴らし最高
探検を終えて下山!そして本日のメインイベント、海岸清掃スタート
外国からの漂着ゴミが多いのが特徴です この瓶には上海と書かれています
掃除終了後は友ケ島汽船様のご厚意で「ラピュタカフェ」でアイスタイム。生徒たち(先生も)大喜び
帰りのフェリーに乗り込みます 帰りはデッキで景色を満喫しました
校区にこんな素敵な場所があるなんて!と、加太の魅力を再認識した一日でした。
「琉球舞踊」にチャレンジ!
令和7年度舞台芸術当総合支援事業(学校巡回公演)で、今年は「琉球舞踊」を体験します。本日は、来週の本公演を前に、「琉球舞踊」のワークショップが行われました。
まず琉球舞踊や楽器(三線)について教えていただき、 そのあと「四つ竹」を使った舞踊の体験をしました。
そのあと、小学生と中学校1年生チーム そして 中学校2,3年生チームに分かれて活動しました
小学生・中学校1年生チームは、本公演の舞台装飾に使用する「塗り絵」をしました
中学校2,3年生チームは、琉球舞踊「四つ竹」のお稽古をしました。本公演で発表するそうです。昨年、ヒップホップで華麗なダンスを見せた2,3年生ですが、琉球舞踊は勝手が違うようで苦戦していました。
↓ この姿勢は、見た目より、かなり厳しい・・・
琉球舞踊は「擦り足」が大事!!
今朝の出来事(けがをした子猫)
今朝、学校の正門前の道路で、生徒たちが、車にはねられたとみられる子猫を見つけました。車が行き交う中、子猫を見守りながら「先生、なんとかして!」と訴える生徒たち(と観光客のみなさん)の強い思いに動かされ、すぐに子猫を保護し、動物病院へ運びました。子猫はまだ予断を許さない状況ですが、生徒たちの純粋な優しさが、この小さな命を救う最初の一歩となりました。
学校前の通学路は特に朝は車が多く、危険が潜んでいます。生徒たちには、登下校時には、車が来ていないか左右をしっかり確認し、慌てず落ち着いて行動するよう、あらためて指導していきたいと思います。保護者の皆様にもご家庭でのご指導をお願い申し上げます。
この子猫の回復を信じ、引き続き温かく見守りたいと思います。
2学期中間テストが終わりました
ゲーム制作の様子がメディアで紹介されました4
私立高等学校のR8年入試説明会がありました
私立高等学校各校のパンフレットを職員室前に置いておきます。1,2年生の生徒のみなさんも一度手に取ってみて、どんな学校があるのかを知り、自分の進路や、行きたい学校について考える機会にして欲しいと思います。この機会に進路について、おうちで家族と相談してみるのもいいですね。
和歌山県内の私立高等学校
高野山高等学校
初芝橋本高等学校
和歌山信愛高等学校
近畿大学附属和歌山高等学校
開智高等学校
智辯学園和歌山高等学校
慶風高等学校
りら創造芸術高等学校
和歌山工業高等専門学校
和歌山県外 私立高等学校等
浪速高等学校
大阪商業大学堺高等学校
大阪体育大学浪商高等学校
香ケ丘リベルテ高等学校
堺リベラル高等学校
清風高等学校
清風南海高等学校
羽衣学園高等学校
近畿大学泉州高等学校
興國高等学校
賢明学院高等学校
明浄学園高等学校
トヨタ工業学園高等部
ゲーム制作の様子がメディアで紹介されました3
加太中学校の1日 研究授業と協議会
和歌山市教育委員会・和歌山県教育委員会の先生が訪問され、生徒たちの学習の様子を視察されました。生徒たちは知らない大人を連れた校長先生が教室に入ってきても、いつもどおり「おはようございます」と元気に挨拶してくれました。
1年生 英語 ALTが来校していました 「校舎の案内」の単元で「教室への行き方を聞いたり説明する」内容でした
2年生 国語 「敬語」についての学習でした。コンビニでの店員と客の会話を正しい敬語を使用したものになおす学習でした。「レシートは必要ですか」というフレーズで生徒たちは頭を抱えていました。正しい敬語は大人でも難しいものです。
2年 理科 「動物の体のつくりとはたらき・栄養分を取り入れる」単元でした。唾液によってデンプンが分解されるとどんな物質になるのかを調べ、後日行われる実験の計画をたてました。ちなみに理科の先生は、顔から栄養分を取り入れるために「ビタミンC」入りの化粧水を使っているそうですよ(笑)
1年生 体育 「ダンス」の単元でした。グループに分かれてタブレットで動画を観たり、自分たちの踊りを録画したりしながら、しっかり体をうごかしました。
3年 数学 二次関数のグラフを書く単元でした。小数を2乗する計算が・・・。
お楽しみの給食です この日も元気に「おかわりじゃんけん」が行われていました。
2年生 社会は研究授業でした。今年度から本格実施になった「幼小中一貫」の取り組みの一つとして、この研究授業には、幼小中3校園の全教職員が参加しました。大勢の参観者で教室は満員になりました。今までに「四国・九州」の学習を終えた生徒たちは、本時は「四国に新幹線を通すにはどのルートが良いか」を考えました。建設コスト・経済効果など、タブレットやプリントの資料を参考にグループで考えました。「地方活性化」「人口減少に歯止めをかける」にはどうすれば良いのか・・・生徒たちは時間いっぱいまで相談したり、考え込んだり・・・。参観していた大人も生徒たちの学習を覗き込みながら、一緒に考えていました。。。
放課後、研究授業を参観した、3校園の教員が集まって研究協議会を行いました。全校種の先生方で熱心な授業の振り返りが行われました。このような協議会を行うことは、「幼稚園・小学校・中学校12年間の学びの連続性」を確立する一助になると確信できる協議会となりました。最後に和歌山市教育委員会・和歌山県教育委員会の先生方から、ご講評をいただきました。
国際情勢講演会にて本校が紹介されました
ゲーム制作の様子がメディアで紹介されました2
地域の魅力をゲームで発信 加太中の生徒が制作 | わかやま新報
https://wakayamashimpo.co.jp/2025/09/20250905_133535.html
まいぷれ【和歌山市】地域活性化プログラム ゲームを通して加太の魅力を中学生が発信!
和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会
8月30日(土)、31日(日)の2日間で和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会がつつじが丘テニスコートで開催され、本校から個人戦に男子4ペア、女子2ペアと男女それぞれ団体戦に出場しました。
【結果】
男子団体戦は決勝に進出しましたが、東中学校に負け、準優勝でした。
女子の団体戦は1回戦で貴志中学校に敗退しました。
男子の個人戦は計4ペアが出場し1ペアが決勝戦に進出しましたが、決勝戦で敗退し準優勝、もう1ペアもベスト4に進出しましたが、準決勝で敗退し3位入賞。もう2ペアは1回戦でよく頑張りましたが、惜しくも敗退しました。
女子の個人戦は2ペアが出場し、1ペアがベスト16、もう1ペアはベスト16をかけた試合で接戦の末惜しくも敗退し、ベスト32でした。
今回の試合は県大会には繋がりませんが、3年生が抜けた新チームとして初めての試合でした。この大会に向け、日々練習を頑張ってきました。団体戦や個人戦に以前から出場し試合に慣れた生徒もいますが、今回初めて団体戦に出場する生徒もおり、試合中も緊張しながら一生懸命戦いました。初めての試合や組みなれないペアとの試合ということで、不安などもあったかもわかりませんが、生徒は皆暑い中一生懸命全力でプレーしました。まだ新チームとしてはスタートしたばかりです。今回の結果を自信にしたり、今回の試合で出た反省を今後の活動に活かしてほしいと思います。今回も暑い中応援してくださった、保護者の皆さまや地域の皆さま、応援ありがとうございます。また今後も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
「ゲーム制作」の様子がメディアで紹介されました
地域活性化プログラム ゲーム制作
2,3年生は、加太をテーマとするゲーム制作の3回目、本日は1時間目から5時間目まで、5時間にわたって取り組みました
夏休み中に集めたゲームの素材を使って、プログラミングしていきました
5つのグループに分かれ、グループごとに1つのゲームを作成します
グループ名は、1班「めでたいプロジェクト」2班「加太海子」3班「チーム加太」4班「なかのっち~ず」5班「KY beginner」
プログラミングの説明を聞いています
ゲームの設計図です↑ これをプログラミングしていきます
「中学生が、ICT・プログラミングを通じて、地域の魅力を発信!」ということで、本日は、テレビ・ラジオ・新聞などの取材が入りましたが、生徒たちは緊張することなく作業をすすめていました。インタビューにもしっかり答えていました。
最後には、各グループごとに、自分たちのゲームを発表しました。凝ったゲームを作ろうと意気込んでシナリオを作ったため5時間もあった作業時間でも不十分だったグループがたくさんありました。トラブルがあって未完成に終わったグループは、「僕たちのゲームは、もし完成していたら、たぶん一番すごいゲームになったはずです!」と悔しさを滲ませました。
1回目、2回目の授業の様子は、eo光テレビのコミュニティチャンネルで配信は、9/5(金)9:15~の「eoなび スタジオからこんにちは」のコーナー内で放送されます。放送後は、こちらのページで見逃し配信をみることができるそうです https://11ch.eonet.jp/program/eonavi/
2学期が始まりました
2学期の始業式の様子です ほとんどの生徒が元気に登校しました
始業式で校長先生は、7月に発令された津波警報や、8月の九州の大雨災害などに触れ、「津波警報がでたとき、あなたはどうしましたか? 自分の命を守るために、災害が起こった時にするべきことを、常に意識しよう。そして勇気をもって避難しよう」というお話をしました。
そのあと、夏の大会でクラブを引退した3年生生徒に向かって「進路について真剣に考える時期が来ました、これからは気持ちを切り替えて進路選択に向かって真剣に取り組むべきです」というお話をしました。3年生は、ちょっと嫌そうな顔をしていました(笑)
始業式の後、大掃除、そして最初の授業がありました
外務省のSNSで紹介されています 3年生
3年生が 修学旅行で、6月3日に外務省を訪問した時の様子が、外務省のSNSで紹介されています
X https://x.com/MofaJapan_jp/status/1955101951202377760
FB https://facebook.com/Mofa.Japan/videos/1541064790633158/
全国中学校水泳競技大会 in 鹿児島
近畿中学校総合体育大会 水泳競技の部
近畿中学校総合体育大会ソフトテニス競技
8月8日(金)に滋賀県長浜市の県民共済ドーム長浜に於いて、近畿中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部の個人戦が開催され、本校から2ペア(3年生1ペア・1年生1ペア)が出場しました。
【結果】
3年生ペアは1回戦京都府のペアと対戦し、接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。1年生ペアも1回戦奈良県のペアと対戦しこのペアも接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。
今回夏の近畿中学校総体には7年ぶりに本校から出場を果たしました。近畿大会に出場するにあたって、地域の皆さまや保護者の方に応援していただき、たくさんの方やチームメイトに支えられ全力で近畿の強豪チームと対戦しました。結果は惜しくも敗退してしまいましたが、最後まで諦めることなく全力でプレーし、声や気迫をボールに込め相手と戦いました。その姿は本当に見ている人に感動を与える内容でした。今回敗退したことにより、3年生の生徒にとっては全ての公式戦が終了しましたが、この1年間チーム一丸となり毎日練習に励み、その結果冬と夏の2回近畿大会に出場し、また和歌山市の中学校総体でも団体で優勝するなど、たくさんの素晴らしい結果を収めてくれました。大会ごとに成長する生徒の姿に感動し、ここまで努力を続けた生徒を誇らしく思います。たくさんの経験をし勝利に喜んだり、敗戦に涙したり、生徒にとって大変貴重な経験となったことと思います。もちろん生徒と一緒に戦い、いつも全力で支えていただいた保護者、地域の皆さまの応援のおかげだと思います。本当に関係者の皆さまには感謝しています。3年生にとっての大会は終わりましたが、3年生が築き上げたものを新チームのメンバーで引継ぎ今後も頑張りますので、また応援よろしくお願いします。
明日の和歌山市を築くジュニア会議に参加しました
和歌山市内18校の中学生が集まって「令和7年度次世代育成事業 明日の和歌山市を築くジュニア会議」が和歌山市役所市議会場で行われました
本校からは生徒会長、生徒会副会長の2名が参加しました
加太中学校の発表のタイトルは「加太中始発 地域活性化 ~ゲームを通して加太の魅力を発信~」で、1学期から取り組んでいる「加太をテーマにしたゲーム制作」について発表しました
発表のあと、木野十三議員から「加太の魅力を発信しようという気持ちがビシビシ伝わってきました。ゲームを通して発信しようというのは、私たちには、なかなか浮かばない新しい発想で本当にびっくりしました、ゲームの完成を楽しみにしています」と講評をいただきました。
実際に市議会の本会議が行われる議場で、プレゼンテーションを行い自分たちの思いや考えを表現することは、生徒たちにとって貴重な経験になりました
記念撮影が行われました
テレビカメラが入っていました インターネット中継もされていました
登校日
水難事故防止啓発活動が中止になりました
和歌山県中学校総合体育大会ソフトテニス競技
7月26日(土)、27日(日)に和歌山市つつじが丘テニスコートに於いて、県中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部が開催され、土曜日に団体戦、日曜日に個人戦が行われ、本校から男子の団体戦と個人戦(4ペア)、女子の団体と個人戦にクラブチーム所属の2年生が出場しました。
【結果】
男子団体戦は1回戦を勝利し、2回戦で優勝した印南STCに接戦の末敗退し、ベスト8でした。女子クラブチームの団体戦も1回戦を勝利し2回戦で敗退しベスト8でした。
男子の個人戦は合計4ペアが出場し、3年生の1ペアが3位に入賞、1年生のペアが5位に入賞し近畿大会に出場することが決まりました。もう1つの3年生ペアもよく頑張りベスト16に入りましたが、惜しくも敗退しました。2年生ペアも2年生ながら県大会に出場し1回戦を勝利しましたが、2回戦で敗退しました。
女子の個人戦でもクラブチーム所属の2年生女子が出場しましたが、5位に入賞するペアと対戦し健闘しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。
今回の県大会でも厳しい暑さの中、保護者の皆さま、地域の皆様に見守られ応援していただき、選手は自分の持てる力を十分に発揮し試合をすることができました。3年生にとっては少しでも長くソフトテニスを続けられるよう、日々練習に励んできました。あと少し目標に届かなかった生徒にとっては悔しい結果となりましたが、最後まで諦めることなく堂々と戦う姿に成長を感じ、感動しました。見事、県大会上位に進出した3年生や1年生が8月8日(金)に滋賀県長浜市で行われる近畿総体に出場することができました。この結果も3年生が中心となり一生懸命練習に励んできた成果だと思います。出場する選手には加太中らしく、元気あふれるプレーで近畿大会でもよい戦いをして欲しいと思います。近畿大会でも頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
和歌山県中学校総合体育大会 水泳競技の部 全国大会へ!
和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニス競技 団体の部
7月19日(土)につつじが丘テニスコートに於いて、和歌山市中学校夏季総合体育大会ソフトテニス競技の団体戦が開催され、本校からも男子・女子ともに参加しました。
【結果】
男子 1回戦、明和中学校に③-0で勝利し2回戦、河北中学校に②-0で勝利し決勝リーグ戦に進出。
決勝リーグは伏虎義務教育学校に③-0、東中学校に③-0、近畿大学附属中学校に③-0で全勝し、4年ぶりの優勝。
女子 1回戦、向陽中学校に②-1で勝利し2回戦に準優勝した河西中学校に接戦の末、惜しくも1-②で敗退しました。
3年生にとっては最後の夏の大会の団体戦をチーム一丸となり、暑い中戦いました。加太中らしい元気溢れるプレーで男子は4年ぶりの夏の総合体育大会団体の部の優勝を果たすことができました。選手の皆さん本当におめでとうございます。また女子の団体も選手6名中2名が3年生で残りは2年生という若いチームですが、3年生の2名が最後までチームを引っ張り、全力でプレーし、準優勝校にも接戦をし自分たちの力を出し尽くしました。男子は個人戦と団体戦ともに県大会(7月26日、27日)に出場することも決まりました。厳しい暑さの中、選手は応援の生徒、保護者や地域の皆さんに最後まで応援していただき大変心強く最後まで戦い抜き最高のパフォーマンスを発揮することができました。本当に生徒を温かく見守り応援していただきありがとうございます。次は県大会に向け少しでも長くソフトテニスを続けられるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
1学期終業式
地域活性化プログラム 第2回目
本日は、加太の魅力を発信するためのゲーム作り第2回目。
ゲームのテーマを考えました
2,3年生が5つのグループに分かれて、どんなゲームを作るか考えました
「どんな種類のゲームを、どんなテーマで作るか考えてみて」と言われた生徒たちは、一様に戸惑ってみえましたが、講師先生とお話していくうちに、話し合いが盛り上がってきて、次第に、いろんな意見が聞こえてきました。
ゲームを作るという目的のため、加太の魅力について改めて考えていくうちに、やっぱり加太には良い所がたくさんあるな!と再確認できたようです
加太の海とか「わかめ」などを素材にする意見
加太は「天草」も有名ですよ!
観光客目線のゲームなんてどうかな
加太のクイズゲームが良いです
ノベルゲームとか、どうかな
ゲームのプログラムはこんな感じらしいです
北の浜の看板も良い素材です
加太クイズゲームのデザインを考えているようです
警報と大掃除と昼食
朝4時47分に「当地域に大雨警報が発表されました」と防災無線の声に起こされました。このまま一日、雨が続くかと思われましたが、あっさり8時41分に警報は解除されました。。。しかし、3時間目10時50分から授業を開始すると決定したあとも、電車が遅延するなど、影響は大きく、生徒は登校できるかな?少し心配していました。
でも、電車が走っていない、近所の道路が危ないなど、どうしようもない理由がある人以外は、みんなニコニコ笑顔で登校してきてくれました。中には1時間以上早く来て、美術室で課題の絵を描く自習に取り組んでいた人もいました。
4時間目は、1学期最後の大掃除でした。いつも使っている場所を、いつも以上に丁寧に掃除しました。
1学期最後の給食は、警報のため中止になり、本日は家から持ってきたランチでした。本日は始業が遅かったからか、お弁当多めの印象でした。
コンビニ唐揚げ美味しい!
あざらしチキンライス可愛い
自分で握った塩むすび最高
量が足らない!もっと食べたい食べ盛り少年
明日は、1学期の最終日 終業式です
一億円って、こんなに重いんだ!
税金について学習するために本日、講師に税理士の瀨戸先生をお招きして「租税教室」が行われました
まず「税理士」って何する人?との質問に、ほとんどの生徒が「う~ん」と首をかしげていました
なんとなく「税金を取りあつかう職業」というのはわかっているのですが、中学生には具体的にどんな仕事をしているのかピンと来なかったようです
どんな種類の税金があるのか、税金がなかったら社会がどうなるのか・・・などのお話を伺い、最後にジュラルミンケースに入った一億円の模擬紙幣を見せていただくことができました
生徒たちは緊張して固まっていたので、先生はジュラルミンケースのなかから1000万円の札束を取り出して、気前よく生徒たちの机の上に置いてくれました・・・「きゃ~」と歓声が上がるのかと思っていたのですが、生徒たちは、意外と静かに、慎重に、なぜか真剣な表情で、そう~っと、握りしめていました(笑)
中には、「僕は触らない、なぜなら将来、それくらい自分で稼ぐから!」という強者がでてきました 将来が楽しみです
最後に一億円(模擬紙幣入り)のジュラルミンケースをひとりづつ、持たせてもらいました
これがかなり重く、「うわ、重」と言いながら、うれしそうに持ち上げていました
南海加太さかな線「かなた」1周年記念パーティー
和歌山市中学校総体ソフトテニス競技(個人の部)
7月12日(土)、13日(日)に紀三井寺公園テニスコートに於いて、和歌山市中学校総体ソフトテニス競技(個人の部)が開催され、12日の男子個人戦には6ペア、13日の女子個人戦には3ペアが出場しました。また、クラブチーム所属の2年生女子も日高地方の総体に出場しました。
【結果】
男子の個人戦では、3年生ペアの1ペアが準優勝、3年生のもう1ペアも5位(ベスト8)入賞しました。また、2年生の1ペアと1年生の1ペアも5位に入賞し、合計4ペアが次の県大会に進むことになりました。その他のペアも3年生と2年生の1ペア、2年生のもう1ペアも健闘し、よく頑張りましたが、1回戦で敗退しました。
女子の個人戦は、3年生ペアは1回戦を勝ち2回戦も良く頑張り健闘しましたが、接戦の末敗退しました。2年生ペアの内1ペアは1,2回戦を勝ちましたが、3回戦で接戦でしたが敗退しました。2年生のもう1ペアも1回戦からファイナルゲームの接戦でよく頑張りましたが、惜しくも敗退しました。クラブチーム所属の2年生女子も日高地方の総体に出場し、団体2位、個人ベスト8でした。
ソフトテニス部の3年生にとっては、最後の大会となる夏の総体が始まり、この大会に向け毎日暑い中一生懸命練習に励んできました。毎日練習では大きな声を出し、元気よく皆で一丸となって少しでも長く勝ち進めるよう頑張ってきました。個人戦の大会が終わり、出場した選手だけでなく応援の生徒も含め暑い中、本当によく頑張りました。まだ来週19日(土)につつじヶ丘テニスコートに於いて、団体戦があります。少しでも良い結果になるよう一生懸命チーム全員で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。今回も暑い中たくさんの保護者や地域の皆さまに応援していただきありがとうございました。
地域学習プログラム まずはプログラミングから
加太中学校は、和歌山でも有数の観光地に立地しています
昨年、生徒たちが、あらためて自分たちの学校のある「加太」について、考える機会がありました
「加太の活性化について」考えてみました・・・まとめ – 和歌山市立 加太中学校
そこでは、①加太にはたくさんのステキなところがある ②もっとたくさんの人に知ってもらいたい ③加太だけのものを作りたい という意見がでました
通学路にある神社やお店、駅、電車など私たちが毎日、当たり前だと思って目にしている景色でも、他の人にとっては、「素敵」「行ってみたい」「食べてみたい」と思える魅力に満ちているかもしれません けれども、それを知ってもらえなければ、魅力は伝わりません みんなで考えた結果、やはり大切なのは「加太の魅力を世界中に発信すること」だと結論づけました 情報の発信といえば「ICT」、自分たちで、加太をアピールできるようなゲームの製作に挑戦することにしました
本日は、「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」のみなさまを講師としてお迎えし特別授業を行いました
内容は「加太地域をテーマとしたゲーム制作プロジェクト~地域学習プログラム~地域のワクワクを世界に発信しよう」です
↓ まず、情報モラルについて学びます (「炎上」とか「個人情報」とか「著作権」とか・・・)
本日は、ゲームつくりの基礎「プログラミング」に挑戦しました 本日使用したプログラミング言語は「Python(パイソン)」というそうです
2時間の作業の間、「キャー消えた」「やった~」「あれ?」「ギャー」と悲鳴が聞こえてきました(笑)それでも生徒たちは、四苦八苦しながらも、ミニゲームを完成させることができました
次回からは、加太の魅力を伝えられる素材を集めて、ゲームに取り込んでいくそうです
3年生 国語(書写)の授業の様子
加太長命会様から雑巾の寄贈
特殊詐欺を防ごう!和歌山北警察署テミスPRユニット
和歌山県では「特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺」の被害がとても多いそうです
昨年に引き続き、詐欺防止に、和歌山北警察署管内の中学校の生徒会が協力することになりました もちろん本校も協力させていただきます
7月4日、和歌山北警察署にて、テミスPRユニット(詐欺防止プロジェクトの名称)の委嘱式がありました
↓「逮捕だ!」 ちょっと、ふざけております
「テミスPRユニット」とは、校区の金融機関のATMのそばにスピーカーを設置し、ATMを利用する方々に「詐欺に注意しましょう」と中学生がが呼びかけるというものです
校区の住民への呼びかけですが、こういう活動をすることで中学生自身も、詐欺に対しての意識を高めることができます
本日は録音を行いました 生徒たちは、真剣に原稿を読む練習をし、40秒という限られた時間の中で、心を込めて呼びかけました
加太中学校の生徒が録音したものは、加太のJAと郵便局で、活用される予定です
ちなみに、和歌山北警察にマスコットキャラクターが生まれたそうです
その名は「わきたん」と「きわりん」だそうです
・・・たぶんリスだと思うんですが、確認しておりません かわいいです
プール授業が始まりました 1年生
万博へ行ってきました
全校で万博EXPO2025へ行って行きました 学校から会場までバス2台に分乗してスイスイと進みました
天気は快晴 バス停竜所から西ゲートまで徒歩で10分ほどかかりました ところどころにミストが出る扇風機がありました
会場に入ると、ミャクミャクや、巨大なガンダムが出迎えてくれました
子ども達のテンションは、🆙早くも最高潮です
会場は、広大でした
まず、NTTパビリオンに向かいました
そこでは最先端の画像処理技術を体感できました。
「パラレルトラベル」と銘打たれており、3ブースを順番に回っていきました
2番目のブースでは「前回の大阪万博と今回のEXPO2025」間の時空を行き来しながら、Perfumeの3人がパフォーマンスする様子を3D眼鏡をかけて鑑賞しました
3番目のブースでは、入り口で、入場者全員の全身を画像でスキャンしました その画像がブースの壁を流れながら、さまざまに変化していきました そして、徐々に、それぞれの写真を解析されて、AGE UP・AGE DOWNしたものに変化しました しかし、残念なことに、そこばかりはAIの気が利かなかったようで、生徒たちの顔写真を若返らせ、先生方の写真を年取せ・・・逆だと良かった(笑)
しまいには、静止画像だったはずの、写真の人たちが奇妙なダンスを踊り始めました 先生や友達、そして自分の画像のクネクネダンスを見てみんなで大笑いしました
そして、懐かしの10円入れる赤電話、100円いれる黄色電話もありました!!
時空を超えることができるパビリオンでした おすすめです
コンビニもいくつか入っていました 注文もタッチパネル式 未来です!生徒たちが早速挑戦しています
この未来型のシステムどう思いますか?のアンケートを求められましたが、これは紙と鉛筆でした
技術とアナログの入り混じった、あたたかさも感じられるEXPO2025でした
暑い一日でしたが、全員、体調も崩さず無事に帰校することができました
プール授業が始まりました 3年 2年
梅雨も過ぎ、真夏の日差しの中、加太小学校のプールをお借りして、プールの授業開始です
小学校との時間割の調整で中学校のプール授業は基本的に午後になります
学年別の授業のため、プールを広々使えます 本日は真ん中のレーンだけを使用していましたが、それでもスペースには、かなり余裕がありました
おかげで、思いっきり体を動かすことができます!
5時間目、トップバッターは3年生 太陽の光が水面にキラキラを通り越して、ギラギラ反射しています🌞
生徒たちは、とっても気持ち良さそう!
自由タイムには、ちょっとふざけたりしています
プールサイドにはAEDとOS1を持った養護教員が待機しております(念のため)
次の6時間目の2年生は、泳法の練習をしています
生徒会主催 ドッチボール大会
1学期の期末テスト最終日、テストが終わった後、生徒会主催でドッチボール大会を行いました 生徒会長がチラシを作り、生徒に参加を呼びかけました 参加者は「見学」参加も含め、30名ほど(本校の全生徒46名)
参加者が集まって昼食会になりました 部屋は、テストが終わった!という解放感で溢れていました
Aチーム Bチーム Cチームの3チームに分かれて、ドッチボール大会が始まりました
全学年・男女混合・手加減なしの試合で、迫力満点です!子供たちの動きが速すぎて、写真が取れない!!!
応援にも力が入ります! 保護者のみなさまも、白熱しております(笑)
休憩中は記念写真を撮ったり、友達とふざけたり・・・
最後は、生徒会長が指名して爆笑のヒーローインタビュー
最後までボールに当たらず逃げ切ったヒーロー、応援したヒーローなど予想外のヒーローが拡声器を持って感想を述べました
プレーをしていた人も、応援していた人も、とても楽しそうだったのが印象的でした 参加した子ども達は、ドッチボールとともに、テスト勉強の鬱憤を吹き飛ばすことができたようです
次の生徒会では、生徒会役員たちが、次の企画をより良いものにするために、今回のドッチボール大会の反省を行うそうです!すごい!!
加太海水浴場海開き 安全祈願祭
お弁当の風景は、レアです
加太中学校では、教職員も生徒も全員、毎日、給食を食べています(美味しい)
しかし本日は、早朝3時過ぎに大雨洪水警報が発令され、6時少し前に解除されたものの、給食中止となってしまいました そのような場合は、家から昼食を持ってくることになっています そして、いつも加太小学校で食べているのですが、持参弁当の場合は、教室で食べることになります
普段と違う食事風景でしたが、変わりなく、楽しそうにおいしそうに食べる加太中生でした
1年生の様子
おうちの方手作りのお弁当、コンビニのおにぎりや唐揚げ、パン、サンドイッチなど
「え!お母さん、朝から作ったの?」と、尋ねると「うん、5分で作ってた」すごいな・・・
2年生の様子
リラックスムードの教室に、コンビニのおいしい唐揚げのニンニクの香りが広がっていました 「いい匂いするなあ」というと「ごめんね~みんな」と唐揚げの持ち主が、どや顔で謝ってくれました(笑)
「担任の先生の弁当も写真に取ってよ」というリクエストがあったので、見てみると、常に備蓄している固形食品〇〇メイトやないかい ほとんどの先生のお昼は、コンビニで調達したものでした
3年生の様子
この学年も、手作り弁当、パン、コンビニおにぎり、コンビニ唐揚げなどなど。中には、「お母さんが、自分のために作っていたやつを持って行きなあっていうたんよ」と、母の弁当を持ってきた人もいました ちなみに母は、どうやらカップ麺ランチになった模様です 母よ、ありがとう
本日は全学年を通して〇〇ソンの袋を持っている人が多かったです コンビニの唐揚げは、どこのが好きかという話で盛り上がりました。
加太小1年生が中学校に探検に来ました
加太小学校1年生8名が、中学校に探検に来てくれました
校長室と職員室で、大きな声で、しっかり挨拶できました
1年生の数学の授業を見学しました 明日から期末テストなので、中学生は教科書やワークを広げて勉強していました 加太小探検隊は、中学校の教室の掲示物などに興味シンシンで、中学校の先生に「これは何?」と質問していました。
2年生は音楽で「ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調」鑑賞の授業中。加太小探検隊の姿を見ると、生徒たちは、みんな、とてもうれしそうな笑顔になり、いいところを見せようと、挙手して答える人もいました
加太小探検隊の度肝をぬいたのは、さすが最高学年の3年生。体育の授業でマット運動をしていました 体育が得意な男子生徒が、探検隊のために前方倒立回転飛びをやってみせてくれました 「わ~!」と探検隊から大きな歓声が上がりました
美術室や図書室なども探検したあと、理科室に立ち寄りました 理科の先生に「人体模型や、骨格標本はないの?」と質問したことをきっかけに、急遽ミニ理科教室が開催されました 初めての顕微鏡体験、ルーペ体験、金魚の骨格模型の観察、最後にはBTB溶液を使って、液体の色が変わる実験まで行いました 探検隊員は、真剣にお話を聞いて、素直に驚いて、中学校の理科室を満喫していました。
また来てね!
社会的な意義とか、平和とか、理解とか、差別解消とか
1年生 美術の授業風景(水彩画)
来週は「期末テスト」で、1年生にとって初めての美術の定期テストがあります
授業の前半は、テストに向けて教科書や資料集を見ながら、1学期に習ったことをふりかえりました
メモを取りながら真剣に先生の話を聞いていました
美術のテストでは、「目玉クリップを鉛筆で描く」という実技問題もあるそうです
後半は、加太港の写生大会の絵を水彩絵の具で着色する作業を始めました
写生大会の時に撮った画像を、タブレットや写真で、じっくり確認しながら色を作っていきました
写真と同じ色にしようと、絵具を混ぜてみますが、なかなか思い通りにならず・・・
先生に絵の具の配分や、水分の量、色についてのアドバイスをもらいながら、それぞれ集中して作業を行っていました