平成26年度の学習発表会を11月14日(金)に開催しました。今年も加太小学校の全校児童が見に来てくれました。そして、4年生・5年生・6年生との合同合唱を行いました。また、今年は和歌山大学への留学生の方に来て頂き、国際交流を深めるプログラムも行いました。
今年も連合自治会長様始め多くの地域の方にご来場頂きました。日頃よりの本校教育へのご支援ご協力に感謝申し上げます。
開会式
挨拶、校歌斉唱、留学生の方々の紹介です。




合唱発表
各学年、課題曲「夢の世界を」と自由曲の2曲ずつ歌いました。
1年生の合唱
自由曲「愛を込めて花束を」 担任、副担任も参加し、アットホームな演奏ができました。
2年生の合唱
自由曲「ひまわりの約束」 男女のバランスがとれた歌声でした。
3年生の合唱
自由曲「糸」 人数が少なくても、きれいなハーモニーでした。 
加太小学校との合同合唱
「Foever」 全校生徒と小学生との合同合唱で大きな歌声になりました。 
留学生の母国紹介・質問コーナー&交流
フランス、エルサルバドル、タイから和歌山大学へ留学されている3名の方に、母国の史跡や生活文化、料理や服装など紹介して頂きました。その後、留学生の方と話をしたり、民族衣装を着せて頂いたり、交流を深めることができました。






職場体験発表
7月に全学年(2年は3日間、1・3年は合同で1日だけ)で行った職場体験について、事業所ごとに、体験学習したことをパワーポイントを使って発表しました。留学生の方からも発表についての質問が出て、会場が和やかな雰囲気になりました。






華道部の展示作品制作
前日に華道の先生に来て頂き、展示作品の花を生けました。






展示の様子
華道部も含め体育館内に全て展示しました。
展示内容
国語科、家庭科、理科自由研究、英語科、美術部、華道部、加太小学校作品




11月4日(火)の1・2限に、2年生は高齢者理解をテーマに人権学習を行いました。器具を装着して、高齢者の歩行、見え方、手作業の疑似体験を行いました。体験活動を通して生徒一人一人が高齢者について考え、理解を深めることができました。
歩行体験


見え方体験


手作業体験


2年生では、11月6日(木)の2限~5限に加太漁業協同組合の女性部の10名の方に来て頂き、お魚ママさん(料理教室)を行いました。加太でとれた新鮮な魚介類を使っての料理に挑戦しました。


献立
○ツバスの刺身 漬け ○ツバスのホイル蒸し ○ツバスの竜田揚げ
○ひじきと大豆の煮物 ○わかめと豆腐の味噌汁
○炊き込みご飯(ひじき飯・タコ飯) |
魚のうろこ取り、下処理


3枚おろし、切り身に





竜田揚げ


ホイル蒸し




出来上がり


おいしくいただきました


加太漁協並びに漁協女性部の皆様には大変お世話になりました。ご指導ご協力ありがとうございました。
11月5日(水)は津波防災の日です。この日は市内一斉に防災訓練が実施されました。本校でも即時避難訓練として、身を守る訓練を実施しました。
10:00緊急地震速報(試験放送)が流れる
生徒全員、自分の身を守る体勢をとることができました。


平成26年度「文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)」で、10月31日(金)の5・6限に本校体育館で芸術鑑賞を行いました。
ソプラノ(久保美雪)、バリトン(阪上洋一)の二名の声楽の方に来ていただき、モーツアルトの魔笛「夜の女王のアリア」やベルディの椿姫「乾杯の歌」など、本格的な歌曲の演奏を聴くことができました。


後半は、学習発表会での合唱発表にむけて、合唱曲「夢の世界を」で合唱の指導をしていただき、大変参考になりました。


10月29日(水)にJRC部で、プランターに130株のサクラ草の苗を植えました。昨年に続き、今年も鳴滝南ひまわり会の方にお世話になりました。ご協力ありがとうございました。来年の春の開花が楽しみです。




10月28日(火)に中学校数学科教育実践研修が本校で行われました。和歌山市、海南市、海草郡の27名の数学の先生が来校されました。5限目には1年生で数学の研究授業がありました。たくさんの先生の参観で、生徒全員、緊張して関数の説明を聞いていました。


ソフトテニスの1年生大会は10月26日(土)・27日(日)、シングルス選手権大会は27(日)に市民テニスコート(土入)で行われました。
1年生大会結果
匠・長田ペア 女子個人戦第3位
長田・長田ペア 女子個人戦第3位
寺上・高橋ペア 男子個人戦第5位
シングルス選手権大会結果
利光駿哉 男子個人戦第5位
家庭科で、技術科とのコラボによる調理実習を20日に行いました!生徒の希望により今年は「大学いも」。自分たちの手で育てたサツマイモを使って作る大学いもは生徒にとって感動的だったようです。
「スーパーで買うサツマイモよりもやっぱり倍はおいしく感じました。次はもっと育てる方にも貢献できればと思いました。」(生徒の感想文より)
さつまいも植え 5月12日
草まみれになっていた畑を耕して、さつまいもを植えました。




いも掘り 10月9日
収穫の秋。さつまいもを掘り出しました。思ったより立派なさつまいもが取れました。




調理実習 10月20日
収穫したさつまいもを使って、家庭科で調理実習を行いました。油で揚げない大学イモ、うまくできたかな。






9月26日(金)の午後から加太漁港に移動して、釣り体験を実施しました。本年度は加太漁協の協力を得て、日出丸、山田丸、杣野丸、正福丸、金比羅丸の5隻の船に分乗し、船釣り体験を初めて行いました。(船酔いをする生徒は波止釣りで実施。)当日は波も穏やかで絶好のコンディション。船釣り体験が十分楽しめました。例年なかなか釣れなかったのですが、今年はたくさんの釣果を得ることができました。漁協の皆様を始め、船頭さんや指導員の方々には大変お世話になり、誠にありがとうございました。
船釣り体験
最初なかなか釣れず心配しましたが、後半どんどん釣れ出し、時間を延長しての釣り体験となりました。体験中はみんな真剣な眼差しで釣り糸の先を見つめていました。










波止釣り
5匹も釣り上げた生徒もいて、盛り上がりました。船釣りの船が帰ってくるぎりぎりまで、釣りに熱中していました。




平成26年度の体育大会を本校グランドで9月19日(金)に開催しました。当日は曇り空でしたが、涼しく絶好の天候でした。全校生徒は赤ブロック、黄ブロックの2ブロックに分かれ、ブロック対抗で競技をおこないました。2学期に入ってから、この日のために取り組んできました。生徒はその力を十分発揮し、頑張ることができました。保護者の方や地域の方、教育関係者の方にも多く来場して頂き、生徒に声援を送って頂きました。誠にありがとうございます。今後ともご支援ご指導よろしくお願いします。
生徒入場




開会式
開会挨拶、選手宣誓、合同体操。これから競技が始まります。




午前の競技
生徒は出ずっぱり!?生徒数が少ないので、どの競技でも係の生徒以外は全員出場となります。入場-競技-退場を繰り返します。どの生徒も疲れを見せずに一生懸命取り組みました。
100m競争、50mハードル走、山あり谷あり(障害物競走)




4×150mリレー、綱引き
綱引き、リレーは体育大会の花形競技。力を合わせて頑張る姿に感動しました。








応援合戦
9月4日(木)から、応援リーダーを中心に練習をしてきました。放課後も決められた時間いっぱいまで使って熱心に練習しました。双方のブロックとも工夫したパフォーマンスで、応援合戦は大変盛り上がりました。
黄ブロック
ダンスパフォーマンスは「学園天国」でした。




赤ブロック
ダンスパフォーマンスはももクロ「怪盗少女」でした。




タイヤ取り
狙うは高得点のレインボー色のタイヤ。一斉にかかれ!案外あっさり!?勝負が決まりました。


ブロック対抗全員リレー
これが青春全員リレー!みんなの気持ちがバトンでつながっていました。


閉会式
生徒全員が自分のベストを出そうと精一杯がんばれました。すがすがしい気持ちで大会を終えることができました。競技の部は黄ブロックの優賞、応援の部は赤ブロックの優勝。みんなよくがんばりました。お疲れ様でした。






9月9日(火)2・3限に加太小学校体育館で、加太小学校と合同で防災授業を行いました。
名古屋大学減災連携研究センター長の福和伸夫教授から、、地震のメカニズムや耐震化の必要性などを学ぶことができました。クイズや実験を交えて、分かりやすく説明して頂きました。


NHK和歌山から取材に来ていました。人間振動実験をしています。

耐震化の必要性を学ぶため、2階建て紙模型を組み立てています。

9月2日(火)に2学期の学級役員の委員委嘱を行いました。
委員ごとに前に出て、委嘱状を代表者に渡しました。


和歌山市中学校ソフト選手権大会(秋季大会)が8月26日(火)・27日(水)に、つつじが丘テニスコートで開催されました。
大会結果
☆男子個人戦 第5位(利光・増井ペア)
☆女子団体戦 第3位
7月12日(土)河南総合体育館にて中体連夏季総体のバスケットボール大会が行われました。3年生にとって最後の大会。それぞれが様々な想いを持って挑みました。残念ながら男女とも惜しくも1回戦敗退となりました。
これからはバスケットボールを通して育んできた絆を胸に、互いに切磋琢磨しながらそれぞれの目標・夢実現のために歩み続けてほしいと思います。3年生、お疲れ様! これからも頑張ろう!1・2年生は新チームに向け気持ちを新たにスタートです。
男子バスケットボール部 対 近大附属中




女子バスケットボール部 対 東中




中体連夏季総体のソフトテニスの大会は、紀三井寺公園テニスコートにおいて、7月12日(土)に女子個人戦、13日(日)に男子個人戦、19日(日)に団体戦を行いました。
今大会で3年生は最後の大会となりました。本校は男女とも1・2年がほとんどの若いチームですが、格上相手に全力を尽くし頑張りました。上位への進出はなりませんでしたが、チームが一つとなり、大切なものを知ることができました。
当日はたくさんの保護者の方々にも応援に来て頂き、ありがとうございました。今後は新チームで、よりよいものを築き上げて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
女子個人戦




男子個人戦




団体戦








本校では職場体験学習を全学年で実施しています。2年生は4事業所で7月2日(水)~4日(金)の3日間、1・3年生は8事業所で7月4日(金)の1日で実施しました。今年もたくさんの事業所の皆様にご協力を頂きました。誠にありがとうございました。
1・3年生 職場体験事業所一覧
加太駅



大阪屋




ヒダカヤ西脇店



まこと保育園



ソンリッサきみさと




松源西庄店



加太少年自然の家




加太幼稚園




2年生の職場体験は、近隣の4事業所において、7月2日(水)~4日(金)の3日間で実施しました。生徒にとっては労働の大切さや苦労を学び、自分を見つめ直す良い機会になったと思います。ご協力頂いた事業所の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生 職場体験事業所一覧
市民温水プール



休暇村紀州加太




和歌山県栽培漁業協会




エバグリーン西庄店



6月19日(木)3限~ 晴天
アオコのようなものが一面に浮かんでいた水を抜き取り、デッキブラシでこすり、アオコや泥をきれいにしました。暑かったけど、生徒全員が協力し、ピカピカになったプールを前に気持ちも爽快になりました。




6月17日(火)2限目~4限に、昨年に引き続き、本年度も津波防災の避難訓練を加太幼稚園・小学校と合同で実施しました。中学生が地域のリーダーとして、震災が起こったときに正しい行動ができるよう取り組んでいます。今年度は、県警より昨年以上の協力・支援を頂きました。また、自治会を始め、地域の各団体の方々にも積極的な参加協力を頂きました。
震度6強の地震発生 南海トラフ巨大地震を想定
緊急地震速報(試験放送)を流しました。身を守りましょうの指示で、机の下へ


非常ベル発動 グランドへ避難
おはし(押さない・走らない・しゃべらない)で移動。スムーズに集合完了できました。 地域の方もグランドへ来て下さいました。


大津波警報発令(放送)で、幼稚園児を迎えに 小学校の方へ
3年生は年少・年中の園児と、2年生は年中・年長の園児とペアで避難しました。1年生は何かあったときの対応にと最後尾に付きました。


やすらぎの広場(海抜約20m)へ避難開始
上空では県警ヘリから、「大津波警報発令。ただちに高台へ避難して下さい。」のコールが、繰り返し地区全体に流れていました。やすらぎの広場までは約2kmです。






やすらぎ広場へ到着
想定通り40分ほどで到着できました。県警の方からは防災避難訓練についてのお話を伺いました。「避難訓練は大切です。継続して行うようにして下さい。本当に震災が起こったときには周りには大人の人がいないかも知れないが、一人一人考えて行動できるようになって下さい。」


県警ヘリポートへ移動して
避難訓練終了後、県警広域緊急援助隊による救出訓練を見学しました。





本日は、大変お世話になり、ありがとうございました。
6月4日(水)の3限に1年生で、県警生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来て頂き、非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施しました。万引きや、いじめに関すること、そして、暴力行為などの犯罪行為について説明を受け、1人1人の規範意識を高めることができました。


生徒の感想
「いじめを受けている人がすごくつらいことが分かりました。これからはいじめをなくすよう頑張りたいと思いました。」
「ルールをしっかり守って生活していきたい。また、人の気持ちもちゃんと考えて行動したいと思いました。」
5月30日(金)の午後、今年も奉仕活動として加太湾北の浜・加太海水浴場の清掃活動を行いました。当日は、保護者の方や加太観光協会の方にも協力して頂きました。さらに、今年は県水上安全協会の方や北署少年補導員の方も来て下さいました。5月末としては大変気温も高くなりましたが、生徒全員で、時間いっぱい砂浜のゴミ拾いを行いました。
加太中学校出発

清掃活動









生徒の感想
『ペットボトルのキャップやナイロン袋やプラスチックの破片など色々なゴミが落ちていました。友達としゃべりながらゴミを拾っている内にゴミ袋がいっぱいになっていました。清掃が終わり、集合したときには、ゴミ袋が積み上げられていました。たくさんのゴミがあったんだなと驚きました。』
『その日は特に暑くて大変でした。でも自分達の住んでいる地域の清掃をすると気持ちがいいし、加太は観光客の人が多いので、加太のために役立ったかなと思いました。加太の海がきれいになって、観光客がもっと増えたらいいなと思いました。』
読書タイム
本校では毎年、朝の10分間読書を実施しています。これは、朝の「読書タイム」を設け、全校一斉に生徒一人ひとりが読書をするものです。
本年度は、5月29日(木)からの1ヶ月間と11月の1ヶ月間の年2回実施します。
取り組み内容
・生徒が個人で好きな本を自分で家から持ってきます。
・本は小説などを基本とし、ジャンルは問いません。
・漫画、雑誌などは禁止しています。
・10分間黙読します。
5月17日(土)に加太の春日神社の渡御祭(えび祭り)がありました。当日は、大変良い天気で、御輿行列には地区ごとの出し物も加わり、盛大に催されました。たくさんの生徒が地区の出し物に参加していました。職員も御輿担ぎなどに参加させて頂きました。








出発
5月13日(火)6:30学校集合、7:00出発



男子5名、女子10名、計15名全員元気にいざ東京へ!
JAXA宇宙センター




東京スカイツリー






1年17名・2年17名は合同で5月14日(水)に、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。午前中は天気も良く気温も上昇し、かなり暑い日になりました。しかし、1日中しっかり活動し、春の遠足を満喫していました。帰りのバスでは、すっかり疲れて熟睡していました。
1年生 2年生



先週雨天のため延期になっていた写生会を、4月28日(月)に実施しました。本日も天候が下り坂で、午後実施の計画を1・2限に繰り上げて行いました。終了間際に雨がこぼれてきましたが、何とか実施できました。






第3月曜日の4月21日(月)に、笑顔でおはよう運動が登校時に実施されました。
小雨模様の天候でしたが、「おはよう!」と元気なあいさつで1日のスタートがきれました。



4月11日(金)6限に体育館において、生徒会主催で部活紹介行いました。部ごとにデモンストレーションやパフォーマンスを披露し、部の紹介とともに新入部員の勧誘を呼びかけました。
文化部


体育部




4月11日(金)5限目に委員委嘱式、生徒会説明会を行いました。
委員委嘱式
校長先生より、学級委員・専門委員の代表生徒へ委嘱状を渡しました。
生徒会説明会
生徒会役員、専門委員長より生徒会活動、専門委員会の活動について説明を行いました。
4月9日(水)8:50より体育館において、始業式・対面式を行った。年度初め、心新たに新学期のスタートを切りました。緊張の中にも和やかな雰囲気があり、よい出発式となりました。
始業式
2・3年生が先に体育館に整列、新入生を迎えます。

校長先生から学期始めの講話
対面式
始業式の後、対面の隊形に
新入生代表挨拶 生徒会代表の挨拶


平成26年度の入学式を4月8日(火)に挙行いたしました。当日は天気にも恵まれ、新入生の前途を祝福しているかのようでした。また、多くの来賓の皆様にご臨席頂き、盛大に行うことができました。誠にありがとうございます。今年度の新入生は男子6名、女子11名で計17名です。3年間の中学校生活で大きく成長してくれることを期待しています。
学校長式辞
新入生代表「誓いの言葉」
担任による呼名
最初の学活
当日の様子




4月5日(土)13:00~ JR和歌山駅
児童虐待キャンペーンに生徒会役員7名が参加しました。




最後、記念撮影、お疲れ様でした。
平成23年10月18日~平成24年2月17日
来年度から始まる栽培実習を行ってみました。
大きい大根から小さい大根まで生徒の世話の仕方で作物の出来が違いましたが、全員収穫することができました。
参考HP:http://www.takii.co.jp/tsk/fukuro/yasai/index.html

和歌山市加太は地質学的にも大変優れた観察場所になっています。
矢田教頭が2003年こども科学館勤務時に加太地区を調査して、こども科学館職員で冊子にしたものがありますので是非ごらんになってください。
和歌山市立こども科学館発行冊子『わかやまの岩石』 ※別サイトへ移動します。