12月4日(金)に和歌山市ラジオ広報番組「ゲンキ和歌山市」から、永年の海岸清掃や水難事故防止啓発活動などで、和歌山県水上安全協会から表彰を受けたことについて、取材を受けました。生徒会役員が和歌山放送の南くるみアナウンサーからインタビューを受けました。

放送は和歌山放送WBSで12月8日(火)8:25~8:30に流れましが、和歌山市のHPから放送内容を聞くことができます。
12月の1年生の保健体育では武道で剣道を行っています。今年も和歌山市客員指導主事の丸山雅嗣先生に特別非常勤講師として指導に来て頂いています。寒さに負けず素足になって、気合いを込めて竹刀をたたき込んでいました。

12月4日(金)5限に少年センターより神谷 禎之 指導主事に来て頂き、情報モラル教室を実施しました。ライン等のネット上のトラブルを起こさないよう、情報モラルの大切さを教えて頂きました。

11月30日(月)から12月3日(木)までの4日間、選挙管理委員会が昼休憩に、次期生徒会役員の立候補者の受付を行いました。12月4日(金)から選挙運動が始まります。
受付の様子

ALTのベンジャミン先生が12月2日(水)・3日(木)に授業に来てくれています。ゲームを取り入れた学習に楽しく取り組んでいました。
1年生の授業の様子

12月1日(火)に校内マラソン大会を実施しました。気温は低かったですが、良い天気で絶好の大会日和でした。育友会役員の方々には監視員として協力を頂きました。また、保護者の方や地域の方々からたくさんの声援を送って頂きました。ありがとうございました。
開会式

女子 9:20発走
学校~海岸通り~淡島神社~学校 の3.5kmのコースを走りました。

男子 10:00発走
学校~海岸通り~淡島神社~サニータウン~学校の6.3kmを走りました。

閉会式
中には途中足がつって苦しくなった生徒もいましたが、よくがんばりました。

3年生は、11月20日(金)5・6限に、シーガラスを使ってのキャンドルポットを制作しました。
シーガラス拾い
11月11日(水)の5限に、加太海岸にシーガラス細工のためのシーガラスを拾いに行きました。

キャンドルポットの制作
今年も加太観光協会の方に講師に来ていただき、ご指導頂きました。

完成したキャンドルポット
きれいな作品が出来上がりました。ろうそくを灯すとどうなるのかが楽しみです。

11月19日(木)の2・3限に、南海トラフ大地震を想定した津波防災の避難訓練を、加太幼稚園、加太小学校と合同で実施しました。当日は地域の皆様にも大勢参加頂きました。また、北警察署、加太地区の連合自治会、地域安全推進員、交通安全指導員、交通安全母の会の皆様にはご参加ご協力を頂き誠にありがとうございました。
緊急地震速報(試験)9:53
緊急地震速報(試験放送)を流し、机の下に身を隠す等の安全確保の訓練を行った後、一旦運動場へ避難しました。

大津波警報発令(想定)10:00
大津波警報発令(想定)の指示で、隣の加太小学校の方へ加太幼稚園の園児を迎えに行き、幼稚園児、小学生と一緒に避難を開始しました。

やすらぎ広場へ 10:05
約1.9km離れた坂田地区の標高20mのやすらぎ広場の方へ徒歩で避難をしました。

やすらぎ広場へ到着 10:40
約40分で津波がやってくることが予想されていますが、園児の皆さんも全員、時間内で無事到着できました。最後に、北警察署の方から防災訓練についての高評をいただきました。

帰校します!

徒歩で学校まで戻りました。
本年度、和歌山大学教育学部の学生の方に週に2度ほど来て頂いて、授業での学習支援や放課後の補習のサポートをしてもらっています。本日より、火曜日にはもう1名来て頂けることになりました。
3年生数学の授業

市ソフトテニスの1年生大会が11月15日(日)に紀三井寺公園テニスコートで開催されました。いつも大勢の保護者の方に来て頂き、応援ありがとうございます。

大会結果
男子
浦田・山下ペア 準優勝、 浦田・貝塚ペア ベスト16
女子
綿林・田中ペア ベスト16
11月10日(火)に学習発表会を開催しました。今年も保護者の方や地域の方に大勢来て頂きありがとうございました。
開会

水難事故防止啓発活動表彰
最初に、水上安全協会より、水難事故防止の啓発活動に対して生徒会とJRC部が表彰を受けました。

合唱発表
学年ごとに課題曲「そのままの君で」と自由曲の2曲ずつ歌いました。
1年生合唱
自由曲『Story』♪

2年生合唱
自由曲『ボクノート』♪

3年生合唱
自由曲『ボクノート』♪

加太小学校4・5・6年生との合同合唱
『Forever』♫

展示
国語科、理科、家庭科、美術科、美術部、華道部の作品を展示しました。


展示の準備

職場体験の発表
事業所ごとにグループで職場体験の内容を発表しました。パワーポイントを使ってをプレゼンしました。






11月10日(火)の学習発表会で、加太小学校4・5・6年と合同合唱を行います。11月4日(水)の3・4限に、そのための合同練習を体育館で行いました。学級合唱では少人数で歌っていたのが、大きな歌声になって、学習発表会当日が楽しみです。

今年度、第1水曜日のいじめなくそうデーは、生徒会専門委員会で順に取り組みを行っています。11月は図書員会が取り組みました。いじめなくそうデーに因んだ図書を選定し、図書室前に展示して、本の紹介を行っています。
紹介パネルの制作

図書の展示

11月10日の学習発表会が近づいてきました。10月30日(金)5・6限に職場体験発表のプレゼンのリハーサルを体育館と会議室の2カ所で行いました。本番と同じように緊張した様子でしたが、しっかり原稿を読み上げていました。

準備ができたグループからリハを行っています。
10月29日(木)音楽
11月10日の学習発表会に向けて、体育館で合唱の舞台練習を行いました。広い体育館で、歌声を届けようと頑張っていました。

「約束しよう ぼくらはいつまでも ~♫」 (そのままの君で)
今日27日(火)、明日28日(水)は2学期の中間テストです。昨日も遅くまで、先生への質問で残って勉強していました。勉強の成果を十分発揮してほしいを思います。

真剣な表情でテスト問題に向かっています。
10月23日(金)5・6限に、学習発表会の準備を行いました。事業所ごとに分かれて、職場体験のプレゼンをパワーポイントで制作しています。

コンピュータ室に生徒全員が入って作業を行いました。先週から、プレゼン指導員の山田先生にも来て頂いています。
JRC部は10月19日(月)に、玄関前で赤い羽根の共同募金活動を行いました。笑顔でおはよう運動もあったので、地域の方も来られ、玄関前は本校としては大変賑やかになりました。明日20日(火)も募金活動を行います。

10月14日(水)に、3年生の第1回目の実力テストを行いました。来年春の入試に向かって、これから本格的に取り組んで行きます。

みんな真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。
和歌山市のソフトテニス中体連秋季大会が10月10日(土)に男子団体戦、女子個人戦、11日(日)に女子団体戦、男子個人戦がつつじが丘テニスコートで行われました。
団体戦
女子

男子

個人戦






大会結果
女子個人戦
長田・長田ペア 準優勝 県大会出場
男子個人戦
寺上・津露ペア 第5位 県大会出場
湯川・田中ペア 第7位 県大会出場
団体戦
男子は河北中と、女子は東中と対戦し、惜しくも1回戦で敗退しました。

10月7日(水)に市教委の学校教育課の指導主事の先生方が来校されました。午前中に各教科の授業を参観をして頂きました。午後からは、1年数学の研究授業を行い、その後、研究協議会を持ちました。
参観授業

研究授業
1年数学で、方程式を利用して文章題を解く授業でした。途中、グループに分かれて考えています。


研究協議会
研究授業ついての協議の後、学力向上の取り組みについての話し合いを行いました。

10月6日(火)の6限に、全集で表彰と中体連秋季大会壮行会を行いました。
表彰
競書会・読書感想文

英語暗唱大会

ソフトテニス

中体連秋季大会壮行会
新チームになっての新人戦、日頃の練習の成果を発揮して、精一杯のプレイを期待しています。

各部長のあいさつ

生徒会からの激励のあいさつ

選手宣誓

10月5日(月)の放課後に生徒会の中央委員会を行いました。本校では、月初めに専門委員会を受けての中央委員会をもっています。学校生活について話し合い、月目標を決めて生徒会で取り組むようにしています。

中央委員会のメンバーは生徒会三役、専門委員長、各学級の学級委員です。
10月の目標
1.学校に不必要な物は持って来ないようにしよう
2.規則正しい生活をしよう。
毎年、11月の学習発表会で職場体験についての発表を行っています。今日からその取り組みが始まりました。事業所ごとのグループに分かれて、5・6限目に、プレゼンの構想を話し合いました。この後、10時間にわたり職場体験発表の取り組みを行います。
1・3年生
1・3年は合同で8事業所に分かれて職場体験に行きました。

2年生
2年生は5事業所分かれて職場体験に行きました。

10月1日(木)3・4限にスタジオファインさんに来て頂き、卒業アルバム写真の撮影を行いました。3年生は個人写真以外に、授業風景やクラス写真も撮りました。

9月30日(水)5限に競書会の清書を行いました。教室内では、どの生徒も真剣な表情で机に向い、作品を仕上げていました。
1年生

2年生

3年生

9月24日(木)の午後から、チャーターバスでノーリツアリーナ和歌山へ国体観戦に行きました。成年男子バスケットボール競技の準決勝、福岡対愛知の試合を観戦しました。終盤に接戦となり、試合が大変盛り上がりました。生徒もしっかり応援し、バスケットボールの観戦を楽しむことができました。

体育大会の予行練習を9月16日(水)に行いました。あいにくの雨模様で体育館で行いました。狭い場所でしたが、よく協力してスムーズに進行できました。明日の体育大会も降水確率が高く心配です。明日天気にな~れ♪

9月17日(木)の体育大会に向けて、放課後に16:30まで、ブロックに別れて応援合戦の練習をやっています。今年も工夫をこらした応援が見られるのが楽しみです。

9月11日(金)5限目に体育大会に向けて、全校生徒で運動場の草抜きを行いました。時間ぎりぎりまで作業を行い、きれいにすることができました。暑さに負けず、よくがんばりました。

2学期最初の専門員委員会を行い、月目標等について話し合いました。
風紀委員会

環境委員会

図書委員会

健康委員会

各専門員委員会の月目標
○風紀:服装を見直そう。
○環境:体育大会で保護者の方が来るので、掃除をしっかりしよう。
○図書:本の返却日を守ろう。
○健康:汗をふくタオルを常に持ってこよう。
8月21日(金)の午後、現職教育で、教育センター学びの丘教育相談室より嶋田弘人室長を招いて、QUを活用したよりよい学級集団づくりについて研修を行いました。
※QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)は,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。
講義

演習

8月3日(月)の登校日に、北消防署から5名の方に来て頂き、体育館で救急救命法の講習を今年も行いました。生徒はグループに分かれて、心肺蘇生やAEDの使用方法などの実習を受けました。

7月15日(水)5限 学活
1年生は学級レクで、学級を3チームに分けて、チーム対抗バスケットボールを行いました。1時間では物足りないくらい、楽しんでいました。

7月8日(水)19:00~20:00に加太中学校会議室において、育友会主催の幼小中合同補導講演会を行いました。和歌山県警察生活安全企画課防犯アドバイザーの三栖康孝氏を講師にお招きし、「今時の若者について」を演題に講演をして頂きました。

7月1日(水)5限に、和歌山市中学校総合体育大会夏季大会に向けて、運動部の壮行会を行いました。バスケットボールは7月11日(土)~19日(日)に河南総合体育館で、ソフトテニスは7月11日(土)~18日(土)に紀三井寺テニスコートで開催されます。生徒一人一人が、日頃の練習の成果を発揮して活躍してくれることを期待しています。
各部の部長からのあいさつ

生徒会からの激励の言葉

選手宣誓

毎月第一水曜日はいじめなくそうデーです。今年度、生徒会では、「いじめなくそうデー」にあわせて各委員会で取り組む予定です。7月は風紀員会で取り組みを考えました。
7月 風紀委員会の取組
いじめをなくすためのポスターを作り、生徒玄関に掲示しています。

いよいよ職場体験が近づいてきました。6月30日(火)の1限目に、職場体験の実施にあたっての、心構えや身だしなみのことなどを全校集会で確認を行いました。7月3日(金)には事前の打ち合わせを兼ねて、挨拶に伺う予定になっています。各事業所の皆様には、お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
集会の様子
