7月6日(水)~8日(金)に2年生15名は、各事業所に、職場体験をさせていただきました。
事業所先は
加太幼稚園 3名
ブランジェリー 2名
エバグリーン西庄店 3名
市立博物館 4名
栽培漁業協同組合 3名 です。





とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
7月7日(木)に職場体験学習を行いました。
1,3年生は、この日のみの体験です。
1、3年の事業先は
市立少年自然の家
まこと保育園
加太小学校
国民休暇村
ペンションふじや
加太駅
加太漁業組合
ヒダカヤ
松源 です。









勤労に対する認識が変わりました。大変ありがとうございます。
6月17日(金)
和歌山北警察署、加太地区自治会及び加太地区の各団体の協力のもと、
非常災害時を想定し、園児、児童、生徒が速やかに避難行動する意識を持たせるとともに
地域と連携した避難訓練を体験することを目的に行いました。
9:45 地震発生 (その場で机の下等に入り揺れが収まるまで身を守る)
9:50 揺れが収まり、運動場に避難
(全員が避難するのに3分14秒)
9:55 大津波警報発令 小学校運動場に立ち寄り、園児、児童を1人づづ手をつなぎながら
坂田自治会内の「やすらぎ広場」まで避難
(先頭のグループは園児と3年生32分で避難場所へ)
10:40 全員が目的地に避難できたところで
和歌山北警察署より講評をいただいた後、帰校しました。
この日は、気温も高く汗をいっぱいかきながら、計画通り全員が避難できました。
*お家の方へ
校時中、もし大きな災害があれば坂田自治会内の「やすらぎ広場」に避難します。




平成28年5月10日(火)~12日(木)の3日間 加太中学校3年生17名(引率教師4名)は東京方面に修学旅行に行きました。
1日目(10日)は、ディズニーランドに行きました。




2日目(11日)は、スカイツリー、浅草での見学の後、大相撲の観戦に行きました。




3日目(12日)は、国会議事堂と外務省で日本の中枢で学習しました。





3日間、たくさん楽しみ、たくさん学べた修学旅行でした。
18:00に無事全員元気に帰校しました。
1,2年生はUSJに遠足に行ってきました。
悪天候が心配されましたが、パークに着くと雨はあがっており、過ごしやすい気候の中それぞれのグループで楽しく過ごすことができました。



今朝8時に東京方面への修学旅行に出発した3年生が、
無事、東京ディズニーランドに到着しました。
今の時点では雨は降っていないようです。

天候にも恵まれて、加太中学校の入学式が行われました。

新入生18名が、加太中学校の校門をくぐりました。

入学式で校長先生から中学生としての心構えを聞いています。

これから学習する教室に入り、担任の先生と対面、
新しく中学校の教科書が配布されました。

入学式後、保護者の方に中学校生活での大切なお話をしています。

3月16日(水)5限目に大掃除を行い、教室にワックスをかけました。教室がすっきりとピカピカになり、とても気持ちがよくなりました。

3月9日(水)に第69回卒業式を挙行しました。小雨が降る肌寒い天候でしたが、式場である体育館は厳粛な雰囲気に包まれ、立派に16名の卒業生を送り出すことができました。当日は多くの来賓の方にご臨席頂き、ご支援に感謝いたします。
卒業生入場

卒業証書授与
16名の卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。

式辞


記念品贈呈等

在校生送辞 卒業生に贈る歌
生徒会長の送辞に続き、「明日につなぐもの♬」を在校生は心をこめて歌っていました。

卒業生答辞 卒業生の歌
答辞を読み上げると周りは感動に・・・、「群青♫」、最後に「桜ノ雨♪」を歌いました。卒業生の歌声から、一人一人の思いが伝わってきて、また、感動しました。曲の間に、3年生の思い出をスライドショーで上映しました。

別れの歌
全校生徒と職員で「旅立ちの日に♪」を歌いました。式場いっぱいに歌声が響きました。

最後の学活 送り出し




いよいよ明日は卒業式の予行になりました。最後の歌の全体練習を3月7日(月)4限に体育館で行いました。歌声もだんだんまとまってきました。卒業式にも素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。

「この広い♫ この広い♫ 大空に~♪」(「旅立ちの日に」より)
3月4日(金)4限に卒業式に向けて、3年生だけの歌練習を行いました。歌う姿にも卒業式をむかえる雰囲気がありました。いよいよ卒業式、残すは全体練習だけとなりました。
「いつかまた 大きな花弁を咲かせ 僕らはここで逢おう♪♫」(桜ノ雨より)

2月26日(金)4限、卒業式に向けての1・2年合同の歌練習の2回目です。1・2年生については、後は全体練習のみになりました。
旅立つ君の背中に 胸を張って誓うよ ♫ 僕らに残してくれたもの 明日へつなげるから ♪
(「明日へつなぐもの」より)

JRC部が11月2日に植えたサクラ草がきれいに咲きました。サクラ草のプランターは卒業式のとき体育館前に並べようと思います。

2月25日(木)3限目に、3月9日の卒業式に向けて、歌の全体練習を体育館で行いました。全校合唱の「旅立ちの日に」も上手に歌えるようになってきました。精一杯の歌声で3年生を送り出せたらと思います。

2月21日(日)9:00より、市役所14階大会議室で、和歌山市の平成27年度よい青少年の褒賞の表彰式が行われました。
よい青少年の褒賞 授賞式
本校は、加太地区連合自治会長様からの推薦で、長年の加太海岸の清掃等のボランティア活動が認められ、今年度、受賞することとなりました。


2月19日(金)の4限に、1・2年生合同で卒業式で歌う合唱曲「明日へつなぐもの」の練習を行いました。人数が増えて、ハーモニーが響くようになりました。卒業式に向けて、素晴らしい歌声にしてほしいと思います。

2月18日(木)の英語はALTベンジャミン先生による授業でした。
1年生の授業
「~できますか」「~できます」 助動詞canの使い方を練習していました。

2年生の授業
「~のときは、~がほしい」等、場面に応じた表現をカードを使って練習していました。

3年生の授業
「~しましたか」「~したことがありますか」 過去形、完了形の経験などを練習していました。

2月17日(水)5限に全校集会を行いました。

表彰
書初競書会、科学作品展、学校美術展、ソフトテニス部インドア大会の表彰を行いました。

旧生徒会執行部のあいさつ
3年生の役員一人一人が、退任のあいさつを行いました。

校長先生のお話

諸連絡

2月15日(月)に加太小学校図書室をお借りして、平成28年度の入学説明会を行いました。

入学式は4月8日(金)9:00受付、9:30開式、新入生物品販売は3月16日(水)15:30~16:30 となっています。
2月15日(月)8:10から8:30まで、笑顔でおはよう運動がありました。生徒の皆さんは、寒さに負けず、元気に登校していました。

笑顔でおはよう運動は生徒会風紀委員会、全教員で月1回で実施しています。加太地区地域安全推進員の方も来て頂いています。
2月8日(月)5限目に、来年度入学する加太小学校の6年生に対して、中学校の授業参観を行いました。1年生の英語と2年生の数学を参観していただきました。少し難しい内容だったかも知れませんが、入学に向けての参考になったかと思います。

2月8日(月)に学校関係者評価委員会をもちました。授業参観して頂き、学校関係者評価書作成のための協議を行いました。
授業参観

1月16日(土)に和歌山県PTA指導者研修会が白浜総合体育館であり、会長を始め5名で参加しました。

全体会の様子
全体会では、料理研究家の コ ウ ケンテツ氏の食育や子育てについての講演がありました。

今年度の3学期は1月6日(水)からスタートです。新年を迎えて気持ちも新たにしました。
始業式

生徒会新役員あいさつ

12月24日(木)5限目に2学期の終業式を行いました。
表彰
校内マラソン大会や部活動の表彰を行いました。

生徒会役員当選証書授与及び専門委員長委嘱



12月16日(水)5限の学活で各学年ともレクレーションをして楽しみました。
1・2年生合同(ドッジボール)

3年(ソフトボール)

。
12月5日(土)に紀三井寺公園陸上競技場と周辺コースで、第68回和歌山市中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは、女子1チームが参加しました。女子は全5区間の13.6kmです。昨年度は最下位でしたが、今年は第26位と健闘しました。

生徒会役員選挙の立候補者立会演説会、投票を12月11日(金)5・6限に行いました。
立会演説会 体育館
会長、総務に各々2名ずつの立候補があり、立候補者に続いて、応援演説者が演説を行いました。

投票 音楽室
選挙管理委員会の運営で、音楽室に投票所を設けて、一人一人が投票を行いました。

12月4日(金)に和歌山市ラジオ広報番組「ゲンキ和歌山市」から、永年の海岸清掃や水難事故防止啓発活動などで、和歌山県水上安全協会から表彰を受けたことについて、取材を受けました。生徒会役員が和歌山放送の南くるみアナウンサーからインタビューを受けました。

放送は和歌山放送WBSで12月8日(火)8:25~8:30に流れましが、和歌山市のHPから放送内容を聞くことができます。
12月の1年生の保健体育では武道で剣道を行っています。今年も和歌山市客員指導主事の丸山雅嗣先生に特別非常勤講師として指導に来て頂いています。寒さに負けず素足になって、気合いを込めて竹刀をたたき込んでいました。

12月4日(金)5限に少年センターより神谷 禎之 指導主事に来て頂き、情報モラル教室を実施しました。ライン等のネット上のトラブルを起こさないよう、情報モラルの大切さを教えて頂きました。

11月30日(月)から12月3日(木)までの4日間、選挙管理委員会が昼休憩に、次期生徒会役員の立候補者の受付を行いました。12月4日(金)から選挙運動が始まります。
受付の様子

ALTのベンジャミン先生が12月2日(水)・3日(木)に授業に来てくれています。ゲームを取り入れた学習に楽しく取り組んでいました。
1年生の授業の様子

12月1日(火)に校内マラソン大会を実施しました。気温は低かったですが、良い天気で絶好の大会日和でした。育友会役員の方々には監視員として協力を頂きました。また、保護者の方や地域の方々からたくさんの声援を送って頂きました。ありがとうございました。
開会式

女子 9:20発走
学校~海岸通り~淡島神社~学校 の3.5kmのコースを走りました。

男子 10:00発走
学校~海岸通り~淡島神社~サニータウン~学校の6.3kmを走りました。

閉会式
中には途中足がつって苦しくなった生徒もいましたが、よくがんばりました。

3年生は、11月20日(金)5・6限に、シーガラスを使ってのキャンドルポットを制作しました。
シーガラス拾い
11月11日(水)の5限に、加太海岸にシーガラス細工のためのシーガラスを拾いに行きました。

キャンドルポットの制作
今年も加太観光協会の方に講師に来ていただき、ご指導頂きました。

完成したキャンドルポット
きれいな作品が出来上がりました。ろうそくを灯すとどうなるのかが楽しみです。

11月19日(木)の2・3限に、南海トラフ大地震を想定した津波防災の避難訓練を、加太幼稚園、加太小学校と合同で実施しました。当日は地域の皆様にも大勢参加頂きました。また、北警察署、加太地区の連合自治会、地域安全推進員、交通安全指導員、交通安全母の会の皆様にはご参加ご協力を頂き誠にありがとうございました。
緊急地震速報(試験)9:53
緊急地震速報(試験放送)を流し、机の下に身を隠す等の安全確保の訓練を行った後、一旦運動場へ避難しました。

大津波警報発令(想定)10:00
大津波警報発令(想定)の指示で、隣の加太小学校の方へ加太幼稚園の園児を迎えに行き、幼稚園児、小学生と一緒に避難を開始しました。

やすらぎ広場へ 10:05
約1.9km離れた坂田地区の標高20mのやすらぎ広場の方へ徒歩で避難をしました。

やすらぎ広場へ到着 10:40
約40分で津波がやってくることが予想されていますが、園児の皆さんも全員、時間内で無事到着できました。最後に、北警察署の方から防災訓練についての高評をいただきました。

帰校します!

徒歩で学校まで戻りました。
本年度、和歌山大学教育学部の学生の方に週に2度ほど来て頂いて、授業での学習支援や放課後の補習のサポートをしてもらっています。本日より、火曜日にはもう1名来て頂けることになりました。
3年生数学の授業

市ソフトテニスの1年生大会が11月15日(日)に紀三井寺公園テニスコートで開催されました。いつも大勢の保護者の方に来て頂き、応援ありがとうございます。

大会結果
男子
浦田・山下ペア 準優勝、 浦田・貝塚ペア ベスト16
女子
綿林・田中ペア ベスト16
11月10日(火)に学習発表会を開催しました。今年も保護者の方や地域の方に大勢来て頂きありがとうございました。
開会

水難事故防止啓発活動表彰
最初に、水上安全協会より、水難事故防止の啓発活動に対して生徒会とJRC部が表彰を受けました。

合唱発表
学年ごとに課題曲「そのままの君で」と自由曲の2曲ずつ歌いました。
1年生合唱
自由曲『Story』♪

2年生合唱
自由曲『ボクノート』♪

3年生合唱
自由曲『ボクノート』♪

加太小学校4・5・6年生との合同合唱
『Forever』♫

展示
国語科、理科、家庭科、美術科、美術部、華道部の作品を展示しました。


展示の準備

職場体験の発表
事業所ごとにグループで職場体験の内容を発表しました。パワーポイントを使ってをプレゼンしました。






11月10日(火)の学習発表会で、加太小学校4・5・6年と合同合唱を行います。11月4日(水)の3・4限に、そのための合同練習を体育館で行いました。学級合唱では少人数で歌っていたのが、大きな歌声になって、学習発表会当日が楽しみです。

今年度、第1水曜日のいじめなくそうデーは、生徒会専門委員会で順に取り組みを行っています。11月は図書員会が取り組みました。いじめなくそうデーに因んだ図書を選定し、図書室前に展示して、本の紹介を行っています。
紹介パネルの制作

図書の展示

11月10日の学習発表会が近づいてきました。10月30日(金)5・6限に職場体験発表のプレゼンのリハーサルを体育館と会議室の2カ所で行いました。本番と同じように緊張した様子でしたが、しっかり原稿を読み上げていました。

準備ができたグループからリハを行っています。
10月29日(木)音楽
11月10日の学習発表会に向けて、体育館で合唱の舞台練習を行いました。広い体育館で、歌声を届けようと頑張っていました。

「約束しよう ぼくらはいつまでも ~♫」 (そのままの君で)
今日27日(火)、明日28日(水)は2学期の中間テストです。昨日も遅くまで、先生への質問で残って勉強していました。勉強の成果を十分発揮してほしいを思います。

真剣な表情でテスト問題に向かっています。
10月23日(金)5・6限に、学習発表会の準備を行いました。事業所ごとに分かれて、職場体験のプレゼンをパワーポイントで制作しています。

コンピュータ室に生徒全員が入って作業を行いました。先週から、プレゼン指導員の山田先生にも来て頂いています。
JRC部は10月19日(月)に、玄関前で赤い羽根の共同募金活動を行いました。笑顔でおはよう運動もあったので、地域の方も来られ、玄関前は本校としては大変賑やかになりました。明日20日(火)も募金活動を行います。

10月14日(水)に、3年生の第1回目の実力テストを行いました。来年春の入試に向かって、これから本格的に取り組んで行きます。

みんな真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。
和歌山市のソフトテニス中体連秋季大会が10月10日(土)に男子団体戦、女子個人戦、11日(日)に女子団体戦、男子個人戦がつつじが丘テニスコートで行われました。
団体戦
女子

男子

個人戦






大会結果
女子個人戦
長田・長田ペア 準優勝 県大会出場
男子個人戦
寺上・津露ペア 第5位 県大会出場
湯川・田中ペア 第7位 県大会出場
団体戦
男子は河北中と、女子は東中と対戦し、惜しくも1回戦で敗退しました。
